MENU
カテゴリー

地主神社 歴史は清水寺より古い縁結びの神社

地主神社 社務所 / 京都ブログガイド
  • URLをコピーしました!

「 地主神社 」

清水寺の本堂裏にあるのが, 地主神社。 良縁祈願, 縁結びの神様として有名です。

平安京遷都よりも歴史のある清水寺よりも, さらに前にあったとされ, 明治の廃仏毀釈 ( はいぶつきしゃく ) までは, 清水寺の鎮守の神様でした。

※地主神社は社殿修復工事のため, 令和4年8月19日から閉門しています ( 工期約3年 ) 。
※閉門中も郵送受付による「 特別祈願 」は毎日行っています。

目次

地主神社 見どころ

本殿

地主神社 本殿 / 京都ブログガイド

本殿は, 奈良時代の双堂 ( ならびどう ) という最古の建築様式。

恋占いの石

恋占いの石 / 京都ブログガイド

本殿前の左右にある守護石で, 画像左上の反対側の石から手前の石まで, 両眼を閉じてたどり着くことができれば, 恋の願いが叶うといわれています。 ( 逆からでもOK )

一度でできれば願いも早く叶い, できなければ, 願いが叶うのも遅れるということらしい。

友人と一緒にお参りに来ていて, 「 もうちょっと, 右。 OK。 そのまま真直ぐ ! ! 」などのアドバイスを受けながら達成すると, 恋の願いを叶えるにも人の助けがいるといわれています。

自分で実際に歩いたわけじゃないけど, これは, 1人ではかなり難しいと思う。

距離も10m以上はあるし。 やっぱり恋には友達の助けがいりますね (^^)

拝殿

地主神社 拝殿 / 京都ブログガイド

拝殿という感じがしない (笑)

おかげ明神

おかげ明神 / 京都ブログガイド

「 一願成就 」, どのような願いでも, 一つだけなら必ず叶えてくれるというのが, 「 おかげ明神 」。

特に女性から篤い信仰を集めています。

丑の刻参り

のろい杉 / 京都ブログガイド

おかげ明神の裏には1本の杉の木があります。

実は, この木は「 のろい杉 」と呼ばれているんです。

これには恐ろしい理由が。

のろい杉 五寸釘跡 / 京都ブログガイド

杉の表面には, 所々に “” があいています。

これは五寸釘を打ち込み, 「 丑の刻参り 」 をした跡。

憎き相手を呪うために「 一願成就 」のおかげ明神を信じて, 真夜中の1~3時の丑の刻。

白装束に身を包み, ろうそくを取り付けた鉄の輪を頭に被り, 藁人形を五寸釘で打ち込んだ痕なんです。

大田大神

大田大神の前に鎮座している大国様。 「 撫で大国さん 」と呼ばれています。

願いを込めて大国さんの各部を撫でるとご利益がいただけるそう。

こずち良縁・開運・厄除け
受験必勝・成績向上
お腹安産・子宝
出世・土地守護・家内安全・夫婦円満
福袋金運・商売繁盛
勝運・芸事上達
旅行安全・交通安全
病気回復悪い箇所を撫でる

まさに, ご利益の総合商社やー。

栗光稲荷社 ( くりみついなり )

栗光稲荷社 / 京都ブログガイド

お稲荷さんだから, 商売繁盛にご利益があります。

地主桜

地主桜 / 京都ブログガイド

咲いている様子は, 地主神社ホームページ

八重と一重の花が同時に咲く珍しい桜。 日本でも地主神社にこの1本が現存するのみらしい。

811年の嵯峨天皇行幸の際, 余りの美しさに, 三度御車を返された故事によって, 「 車返しの桜 」という別名があるほど。

神泉苑で “桜の花見” を毎年開いていた嵯峨天皇らしいエピソードですね。

この「 地主桜 」は一度見てみたい。 でも, 桜の時期は, 人が多そうやなー。

それと, 地主神社しかないのだったら, 何とか増やせないもんかな。 現代の技術を使って。

地主神社について

地主神社 / 京都ブログガイド

地主神社の創建は, かなり古い。

日本建国以前からあったとされ, 本殿前の「 恋占いの石 」は, 近年の研究で縄文時代の石であると確認されたらしい。

想像を超える古い歴史ですね。

現在の社殿は, 寛永十年 ( 1633 ) に, 徳川家光よってに再建されました。

本殿・拝殿・総門・境内地と共に国の重要文化財に指定され, 世界文化遺産にも登録されています。

主祭神は, 大国主命 ( おおくにぬしのみこと ) 。

縁結びにご利益があるとされています。

そして, 大国主命の父母である素戔嗚命 ( すさのおのみこと ) ・ 奇稲田姫命 ( くしなだひめのみこと ) , さらに足摩乳命 ( あしなずちのみこと ) ・ 手摩乳命 ( てなずちのみこと ) の合わせて五柱をお祀りしています。

祭神が, 三代続きとなることから, 安産・子授けのご利益もあります。

地主神社 アクセス

清水寺の入口にある仁王門から徒歩約3分。 清水寺の本堂裏にあります。

でも, 清水寺より遥かに昔からこの地に鎮座していました。

・市バス「 五条坂 」バス停下車徒歩約15分。 市バス「 清水道 」バス停下車徒歩約12分。
・京阪「 清水五条駅 」4番出入口から徒歩約23分。
・京阪「 祇園四条駅 」1番出入口から徒歩約28分。
・阪急「 京都河原町駅 」1B出入口から徒歩約31分。

地主神社 近くの観光スポット

清水寺

地主神社は清水寺の本堂裏にあります。

京都を代表するお寺といえば, 金閣寺や銀閣寺と並んで, まず思い浮かべるお寺が, 「 清水寺 」。 平安京 遷都以前の780年に創建されました。 清水寺の “清水” の由来は, 境内にある「 音羽の瀧 」のこと。 その清らかな水から, 『 清水寺 』と名付けられました。

本堂や舞台も素晴らしいけど, 西門 ( さいもん ) からの眺めは一見の価値あり ! ! 京都市内が一望! !

清水寺 七不思議

八坂の塔 ( 法観寺 )

京都が全国1位 八坂の塔 / 京都ブログガイド

清水寺から徒歩約15分にあるのが, 京都東山のシンボル「 八坂の塔 」。 京都へ来たのなら一度は訪れておきたいですね。

さらに近くの観光スポットを見る

八坂庚申堂

清水寺から徒歩約12分にあるのが, 「 八坂庚申堂 」。

こじんまりとしたお寺だけど, 小さいカラフルな “くくり猿” で知名度は抜群。 八坂の塔への途中にあるのも人気の所以でしょうね。 八坂庚申堂 → 八坂の塔 → 清水寺が, 観光客のゴールデンルートになっていると思います。 京都へ来たら一度は見ておきたいお寺ですね。

八坂神社

清水寺から徒歩約15分にあるのが, 「 八坂神社 」。

八坂神社という呼び名になったのは明治になってから。 江戸時代まで, 八坂神社は比叡山延暦寺の末寺でもあったので, 「 祇園感神院 ( かんしんいん ) 」 という寺の名前でも呼ばれていました。つまり, 神社でもありお寺でもありました。 

八坂神社のお祭なのに, “八坂祭” じゃなくて, 『 祇園祭 』 といわれるのは, 明治以前の呼び名が関係しています。

霊明神社

清水寺から徒歩約15分にあるのが, 「 霊明神社 」。

文化六年 ( 1809 ) 貴族の村上都愷 ( くにやす ) が, 創建した当時は, 徳川幕府の宗教政策により, 原則すべての国民が仏教徒とされていたにもかかわらず, 神道による葬式 ( 神葬祭 しんそうさい ) を開始。

慶応三年11月17日 ( 1867年12月12日 ) の夜, 2日前に近江屋で襲撃を受け亡くなった坂本龍馬 ・ 中岡慎太郎 ・ 龍馬の家来 藤吉も霊明神社で葬られました。

京都霊山護国神社 ( きょうとりょうぜんごこくじんじゃ )

清水寺から徒歩約16分にあるのが, 「 京都霊山護国神社 」。

幕末維新に殉じた志士と大東亜戦争にいたる京都府出身の約7万3千柱をお祀りしています。

初めは, 坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓参りが目的だったけど, 幕末 ・ 維新や戦争で亡くなられた人達の数えきれないお墓や慰霊碑を見るにつけ, 先人への感謝と今の平和な世の中に生きていることへの感謝の気持ちが沸いてきた。 凄く意味のあるお詣りだった。

若宮八幡宮 ( 陶器神社 )

清水寺から徒歩約15分にあるのが, 「 若宮八幡宮 」。

清水寺へと続く五条坂の中ほどにあり, 若宮八幡宮は, 別名 「 陶器神社 」 としても知られています。 若宮八幡宮 境内の一角には, ハート形の石があり, 最近では, 縁結びにもご利益を求めて参拝する観光客も増えています。

安井金比羅宮

安井金比羅宮/京都 ブログガイド

清水寺から徒歩約16分にあるのが, 「 安井金比羅宮 」。

縁切り ・ 縁結びにご利益があるけど, 「 縁切り 」 のイメージが遥かに強い ! !

まず本殿に参拝し, 「 形代 」 に切りたい縁 ・ 結びたい縁を書いて, 「 形代 」 を持って願い事を念じながら, 表から裏へ穴をくぐります。 これでまず悪縁を切るよう。 その後逆に, 裏から表へくぐって, 良縁を結びます。 最後に 「 形代 」 を碑に貼って終わり。

地主神社 まとめ

地主神社 手水舎 / 京都ブログガイド

ちょっと京都らしくないアピール感満載の神社。

ここだけ見ると, 大阪にいるような派手さ (笑)

清水寺とのギャップが激しい (笑)

清水寺の中にあるんだから, そんなに頑張らんでもOKやと思うけど。

インターネットが始まる前の紙媒体全盛の頃に, るるぶ等の京都紹介雑誌にバンバン広告を掲載していたのを思い出します。

その甲斐あってか, 今では, 地主神社は, 「 縁結びの神様 」として定着していますね。

ただ, その派手な雰囲気からは想像もできないほどの歴史があるのも事実。

平安京の遷都 ( 794 ) や清水寺の創建 ( 780 ) より古いんだから。

※地主神社は社殿修復工事のため, 令和4年8月19日から閉門しています ( 工期約3年 ) 。
※閉門中も郵送受付による「 特別祈願 」は毎日行っています。

京都 神社仏閣 関連リンク

所在地京都府京都市東山区清水一丁目317
上ル 下ル 西入 東入について
参拝時間9:00~17:00 地主神社ホームページ

※ 参拝時間 ・ 受付時間等は変更されることがありますので, 神社にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次