【京都お歳暮】京都らしい人気おすすめ厳選ギフト◆老舗の逸品から定番まで
「 京都 お歳暮 」
お歳暮は昔ほどではないけど、今でも年の瀬の贈り物として根強い人気がある。
できればありきたりなものではなくて、送り先に心から喜んでもらえるお歳暮にしたいのが送る側の気持ち。
今回は、どこにもない京都らしい贈り物をお歳暮として紹介します。
京都らしいものや京都だけでしか体験できないものをピックアップ。
京都好きな人や大切な人へのお歳暮を探す時の手間省きと時間削減に役立ててください。
京都 俵屋旅館の石鹸
俵屋旅館は宝永年間 ( 1704~1711 ) 創業で300年以上の歴史を持つ京都でも老舗中の老舗旅館。

とにかく、旅館の中の旅館。
伝統に裏付けられたおもてなしだけではなく、現代の心地よさも随所に取り入れられた心遣いにも注目。
その俵屋旅館の石鹸は、どこにもない京都らしいプレミアムな贈り物としてお歳暮にもピッタリ。
特に女性に喜んでもらえるお歳暮としてかなりポイントが高いと思います。
京都ミシュラン料亭の料理
当然だけど、京都には京料理のお店が多く存在します。
その中にはミシュランに選ばれている料亭も。
そのミシュランに選ばれた京都の料亭が作る料理や監修した料理が取り寄せもできるんです。
京都へ行かなくても、ミシュランに選ばれた料亭の味が楽しめる。



京都らしいお歳暮にもピッタリ!!
祇園さゝ木
京都の風情漂う八坂通り沿い、建仁寺近くに店を構える「祇園 さゝ木」。
ミシュランガイド2024の三つ星を獲得しています。
リニューアルした広々としたオープンキッチンで、ここでしか味わえない新世代の京料理を創り出しています。
一子相伝 なかむら
ミシュランガイド2024の三つ星を獲得しています。
天龍寺での修行を経て「即味心也」の言葉を得る。「おいしいものは真心が創り出す」という教え。
一子相伝の料理をお歳暮でも味わうことができます。
京都吉兆
記憶に残る料理と時間(とき)を提供する京都吉兆。
ミシュランガイド 京都・大阪 2021で嵐山本店は三つ星を獲得しています。
下鴨茶寮
創業安政三年(1856年)。150年以上続く京料理茶懐石の老舗料亭。
ミシュランガイド2024の一つ星を獲得しています。
京野菜を始めとする土地の食材をメインにしたお料理は、伝統的でありながらも革新的。
京和菓子
京都の甘いお土産といえば「京和菓子」。



老舗といえば100年以上が普通だけど、京都には100年以上の和菓子店がそこら中に(笑)
200年、300年以上歴史のある和菓子屋も存在します。
そんな老舗の美味しい和菓子をお歳暮として贈れば「京都らしい!!」と喜んでもらえるでしょう。
ちなみに、京都(日本)で一番歴史のある飲食店の「一文字屋和輔 (いちもんじやわすけ )」は、創業は1000年(長保2年)!!!!なんと平安時代(笑)
俵屋吉富
江戸時代の宝暦5年(1755)創業の老舗和菓子店。
粒あんをロールケーキ状に巻いた雲龍・白雲龍が看板商品。
「雲龍」は相国寺の天井に描かれた雲龍図を模したものと言われています。
製法の違う小倉餡と村雨餡を重ねて巻いた和菓子が「雲龍」。
まったりとした上品な甘さが楽しめます。
白雲龍は白餡ベースで、しっとり飽きのこないスッキリとした甘さ。



私も食べたことがあるけど、めっちゃ京都らしくて上品な味。お歳暮にもピッタリだと思います。
阿闍梨餅本舗
安政三年(1856年)創業の老舗和菓子店。
私も大好き「阿闍梨餅」。京都人はほとんどの人が知っていると思います。
柔らかくてもっちりした皮に優しく包まれたあんこが最高!!
鼓月
戦争で夫に先立たれ幼い子供を抱える女性が戦後の苦しい昭和20年に創業したのが「鼓月」。
創業100年には至っていないけど、京都の老舗の和菓子屋にはない発想で道を切り開いていきます。
京都人ならほとんどの人が食べたことがあるギザギザの見た目が独特なのが鼓月の「千寿せんべい」。



もちろん私も食べたことがあるけど、ワッフルの記事を固くしたようなこのギザギザの歯応えが千寿せんべい(^^)



京都らしいお歳暮としてどうぞ。
和菓子なんだけど、洋菓子の雰囲気も醸し出しています。
鶴屋光信
昭和22年に本家・鶴屋吉信より暖簾分けを受け、「鶴屋光信」の屋号で創業。
創業100年には至っていないけど、伝統的な和菓子だけではなく、現代感覚も取り入れたお菓子作りにも挑戦しています。
京都の抹茶スィーツ
京都といえば抹茶が有名。
抹茶関係のお菓子も京都らしいお歳暮としてうってつけです。
甘いもの好きの人へのお歳暮としてもオススメなのが「京都の抹茶スィーツ」。
京都でしか売っていない洋菓子もお歳暮としてポイントが高いんじゃないでしょうか。
伊藤久右衛門 抹茶 宇治てぃらみす
宇治に本店がある天保三年創業のお茶のお店が「伊藤久右衛門」。宇治茶やスィーツなどを販売しています。
ちょっとリッチに行きたいときに便利なのが伊藤久右衛門の「抹茶 宇治てぃらみす」。
3種の宇治茶と国産のマスカルポーネチーズが織り成す絶妙なハーモニーがおすすめ。
抹茶=京都って認識されるし、お歳暮として貰ったらちょっと嬉しくなる特別感があります。



私も抹茶やお菓子、抹茶カレーうどんなど食べて、お世話になっています (^^)
きよ泉 宇治抹茶チョコレート
「きよ泉」は緑茶の魅力を全国に知ってもらおうと創業した京都・宇治田原町のお茶屋。
石臼挽きの一番茶とホワイトチョコレートの絶妙な配合から完成したのが宇治抹茶チョコレートの「濃茶」。
ほうじ茶チョコレートの「ほうじ」もあり。
祇園辻利
抹茶ソフトクリームで有名な祇園辻利の「つじりの里・ぎおんの里」。
つじりの里は、抹茶クリームを薄焼きロールせんべいで巻いたお菓子。
ぎおんの里はホワイトクリームを抹茶の薄焼きロールせんべいで巻いたお菓子。
京漬物
京都の代表的なお土産といえば漬物。



私も大好き。
その京都の美味しい漬物を京都らしいお歳暮として贈ってはいかが。
京都のビール
お酒好きの人への京都らしいお歳暮としてオススメなのが「京都のビール」。
全国に地ビールがあるけど、もちろん京都にも地ビールがあり。
京都 お歳暮 まとめ
どうでしたか。京都らしいお歳暮。
京都しかないものや京都だけでしか体験できないものをお歳暮として贈る。
京都好きな人や大切な人へのお歳暮の選択肢として参考にしてみてください。
コメント