MENU
カテゴリー

京都【大徳寺塔頭 興臨院】秋の特別公開 9/6~21・9/27~12/15

大徳寺塔頭 興臨院 秋の特別公開 / 京都観光旅行ガイド
EXETIME(エグゼタイム)
目次

興臨院 秋の特別公開

室町時代後期に、能登(石川県)を治めていた畠山義総(はたけやまよしふさ)によって創建。

畠山家滅亡後、前田利家と父 利春によって復興。両家の菩提寺となりました。

本堂前の方丈庭園は「昭和の小堀遠州」といわれる中根金作によって復元。

秋は紅葉が方丈庭園などを彩ります。

2025年9月6日~9月21日・9月27日~12月15日
時間10:00~16:30受付終了 ※12月1日以降は16:00受付終了
拝観料大学生以上800円、中学高校生400円、小学生300円(保護者同伴)
連絡先075-231-7015 興臨院

興臨院 アクセス

興臨院は大徳寺の塔頭で、大徳寺の境内にあります。

興臨院の地図

京都市バス 「大徳寺前」下車徒歩約5分

詳しいアクセスを見る

大阪方面から

JR+市バス

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、京都駅前バスターミナル(京都タワー側)へ

A3乗場206号系統 大徳寺・北大路バスターミナル 行き
B3乗場205号系統 金閣寺・北大路バスターミナル 行き
下車「大徳寺前」バス停下車徒歩約5分

京阪+市バス

京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒「三条駅」下車後、三条京阪前バス停へ

市バスの三条京阪前バス停(GoogleMAP)は、合計6か所(京阪バス除く)。 行先によって乗車する停留所は違います。

D乗場(茶)12号系統 二条城 金閣寺・立命館大学 行き
下車「大徳寺前」バス停下車徒歩約5分

阪急+市バス

阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車後、四条河原町バス停へ

四条河原町バス停(GoogleMAP)は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。

D乗場(紫)12号系統 二条城 金閣寺・立命館大学 行き
F乗場(茶)205号系統 下鴨神社・北大路バスターミナル・金閣寺 行き
下車「大徳寺前」バス停下車徒歩約5分

JR+地下鉄+市バス

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で [国際会館] 行きに乗車
⇒「北大路駅」下車、北大路駅の一つ上の地下にある北大路バスターミナルへ

E乗場205号系統 金閣寺・西大路四条行き
25系統 金閣寺・西大路四条・京都外大
102系統 金閣寺・北野天満宮行き
F乗場1号系統 佛教大学 西賀茂車庫行き
北8号系統 佛教大学・松ヶ崎駅行き
M1号系統 金閣寺 原谷行き
G乗場204号系統 金閣寺・円町行き
206号系統 四条大宮 水族館 京都駅行き
下車「大徳寺前」バス停下車徒歩約5分

阪急+地下鉄+市バス

阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒「烏丸駅」下車後、京都市営地下鉄 烏丸線「四条駅」で [国際会館] 行きに乗車
⇒「北大路駅」下車、北大路駅の一つ上の地下にある北大路バスターミナルへ

E乗場205号系統 金閣寺・西大路四条行き
25系統 金閣寺・西大路四条・京都外大
102系統 金閣寺・北野天満宮行き
F乗場1号系統 佛教大学 西賀茂車庫行き
北8号系統 佛教大学・松ヶ崎駅行き
M1号系統 金閣寺 原谷行き
G乗場204号系統 金閣寺・円町行き
206号系統 四条大宮 水族館 京都駅行き
下車「大徳寺前」バス停下車徒歩約5分

京都駅から

市バス

JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル

A3乗場206号系統 大徳寺・北大路バスターミナル 行き
B3乗場205号系統 金閣寺・北大路バスターミナル 行き
下車「大徳寺前」バス停下車徒歩約5分

地下鉄+市バス

京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で [国際会館] 行きに乗車
⇒「北大路駅」下車、北大路駅の一つ上の地下にある北大路バスターミナルへ

E乗場205号系統 金閣寺・西大路四条行き
25系統 金閣寺・西大路四条・京都外大
102系統 金閣寺・北野天満宮行き
F乗場1号系統 佛教大学 西賀茂車庫行き
北8号系統 佛教大学・松ヶ崎駅行き
M1号系統 金閣寺 原谷行き
G乗場204号系統 金閣寺・円町行き
206号系統 四条大宮 水族館 京都駅行き
下車「大徳寺前」バス停下車徒歩約5分

四条河原町から

四条河原町バス停(GoogleMAP)は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。

D乗場(紫)12号系統 二条城 金閣寺・立命館大学 行き
F乗場(茶)205号系統 下鴨神社・北大路バスターミナル・金閣寺 行き
下車「大徳寺前」バス停下車徒歩約5分

※ 京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表でご確認ください。 万が一、間違っていたとしても、責任は負いかねます。 予めご了承ください。

興臨院 近くの観光&グルメ

近くの観光&グルメ

大徳寺

応仁の乱で焼失した建物を「一休さん」として親しまれている一休宋純(いっきゅうそうじゅん)が、堺の豪商の保護を受けて復興しました。

山門に安置された利休の木造が豊臣秀吉の怒りを買い利休切腹のきっかけになってしまったことは有名。

大徳寺 (興臨院は大徳寺の塔頭で大徳寺の境内にあり)

龍源院 (りょうげんいん)

興臨院のすぐ南東にあるのが「龍源院」。

庭好きには、たまらないお寺!!4つの趣の異なる庭園を観賞することができます。

滹沱底(こだてい)、一枝坦(いっしだん)、龍吟庭(りょうぎんてい)、東滴壺(とうてきこ)。

まるで、違うタイプの面白い映画を1カ所で楽しめるシネマコンプレックスのよう!!

黄梅院

興臨院のすぐ南にあるのが「黄梅院」。

織田信長、豊臣秀吉だけではなく、小早川隆景・加藤清正などの戦国武将にゆかりのあるお寺。千利休の作庭といわれる「直中庭」もあり。

今宮神社

大徳寺の庫裏から徒歩約5分にあるのが「今宮神社」。

今宮神社のご利益は、健康長寿と良縁開運。

特に、別名「玉の輿(たまのこし)神社」といわれているように、女性の参拝客が多いです。

建勲神社

大徳寺の総門から徒歩約10分で「建勲神社」の大鳥居。

建勲神社は織田信長を祀る神社。地元の人には、通称「けんくん」さんと呼ばれています。

十月十九日の船岡祭は、祭神・織田信長が永禄十一年(1568)に初めて京都に入洛した日を記念したもの。

一文字屋和輔

大徳寺の庫裏から徒歩約7分、今宮神社の東の参道にあるのが「一文字屋和輔」。

日本で”最古の飲食店”。「一文字屋和輔」は、な、な、なんと、創業は1000年(長保2年) 。1000年以上の歴史があります!!

京都の和菓子屋さんは歴史のある店がたくさんあるけど、けた違いに凄い!!!!

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次