2019 祇園祭 後祭 (あとまつり) 京都
2019 祇園祭 後祭 「 2019 祇園祭 後祭 」 2014年から前祭と後祭に分かれて山鉾巡航( 前祭23基、 後祭10基 )が行われています。 宵山 祇園祭の宵山の雰囲気としては、 後祭の方が好き。 …
京都 ブログ ガイド / 京都の四季・神社仏閣・観光・旅行情報をブログで発信中
2019 祇園祭 後祭 「 2019 祇園祭 後祭 」 2014年から前祭と後祭に分かれて山鉾巡航( 前祭23基、 後祭10基 )が行われています。 宵山 祇園祭の宵山の雰囲気としては、 後祭の方が好き。 …
2019 祇園祭 前祭 「 2019 祇園祭 前祭 」 今年は2018年とはうってかわって、 梅雨空でした。 宵山期間中の7月14 ~ 16日も山鉾には、 雨避けのカバーが掛けられているので、 今一つ華やか…
祇園祭 後祭 南観音山 「 祇園祭 後祭 南観音山 」は、 新町通錦小路上ルに建てられます。 曳山 一見、 鉾のようでも、「 岩戸山 」と同じように「 曳山(ひきやま) 」に分類。 鉾は地上付近から一本の真…
四条傘鉾 「 四条傘鉾 」は、 四条通西洞院に建てられます。 傘鉾 綾傘鉾と同じく「 傘鉾 」に分類。 織物の垂( さが )りをつけた傘と棒ふりばやしが、 巡行する古い鉾の形態である傘鉾の一つ。 応仁の乱…
祇園祭 蟷螂山 「 祇園祭 蟷螂山 」は、 西洞院通四条上ルに建ちます。 蟷螂山の由来 蟷螂山は 、 「 蟷螂の斧を以て隆車の隧(わだち)を禦( ふせ )がんと欲す 」 という中国の故事にちなんでいます。…
祇園祭 綾傘鉾 「 祇園祭 綾傘鉾 」 地下鉄「 四条駅 」、 阪急「 烏丸駅 」から徒歩約2分。 綾小路通新町東入ルに建てられます。 綾傘、 「 鉾 」 ? 長刀鉾のような形をしていませんが、 「 鉾 」…
祇園祭 岩戸山 「 祇園祭 岩戸山 」 地下鉄「 四条駅 」 、阪急「 烏丸駅 」から徒歩約5分 、 新町通仏光寺下ルに建てられます。 岩戸山の由来 天岩戸( あまのいわと )を開いて天照大神(あまてらすお…
祇園祭 放下鉾 ( ほうかほこ ) 「 祇園祭 放下鉾 」 新町通四条上ルに建てられます。 放下鉾 名前の由来 真木の鉾頭の下にある「 天王座 」に ※放下僧の像を祀っていることに由来。 ※ 放下とは、 室…