MENU
カテゴリー

祇園祭【長刀鉾の鉾建て】長刀鉾が建つまでを詳しく案内

長刀鉾の鉾建て 祇園祭 前祭 2022 / 京都ブログガイド

祇園祭の山鉾建ては、山鉾巡行のだいたい1週間前に始まります。

祇園祭の山鉾巡行を観たことはあるけど、「鉾建ては見たことがない。」という人もいるんじゃないでしょうか。

祇園祭の鉾建ては独特。

まず90度倒した状態で組み立てていき、準備ができたら90度起こしていきます。

本記事では長刀鉾を建てていく様子を詳しく案内します。

目次

祇園祭 長刀鉾 鉾建て

長刀鉾の鉾建て 祇園祭 前祭 2022 / 京都ブログガイド

上の画像のように、まずは建っている時から90度倒した状態で組み立てられます。

ビルなどの建設のように、上方へ順に組み立てていくわけではありません。

長刀鉾の鉾建て 祇園祭 前祭 2022 / 京都ブログガイド

長刀鉾を起こす前。

長刀にはカバーが掛けられています。

長刀鉾の鉾建て 祇園祭 前祭 2022 / 京都ブログガイド

長い「でっぱり」に引っかけた綱を引っ張りながら、てこの原理を利用しジャッキで綱を引いて長刀鉾を起こしていきます。

長刀鉾の鉾建て 祇園祭 前祭 2022 / 京都ブログガイド
長刀鉾 鉾建て ( YouTube )

長刀鉾の鉾建て1 ( 1分12秒 ) 長刀鉾が完全な横倒しの状態からジャッキを使って綱を巻き上げながら徐々に長刀鉾を90度起こしていきます。

長刀鉾の鉾建て2 ( 51秒 ) 長刀鉾がだんだん起きてきている状態。

長刀鉾の鉾建て3 ( 52秒 ) 長刀鉾が半分くらい起きてきた。

長刀鉾の鉾建て4 ( 36秒 ) てこの原理を利用して, 長刀鉾の前に突き出た長い “でっぱり” の先に縄を引っかけて, 長刀鉾を徐々に起こしていきます。

長刀鉾の鉾建て5 ( 18秒 ) 長刀鉾が完全に建つまであと少し。

長刀鉾の鉾建て 祇園祭 前祭 2022 / 京都ブログガイド

長刀鉾が建った!!

船鉾の鉾建て / 京都ブログガイド

ちなみに、山鉾は釘などは一切使わず縄だけで組み立てていきます。画像は船鉾

そして綺麗な懸装品を取付て、7月14日の宵々々宮までに仕上げていきます。


祇園祭 鉾建て まとめ

今回は祇園祭の長刀鉾の鉾建ての様子を案内しました。

長刀鉾が寝た状態からだんだん起き上がっていき、完全に建ちあがった時は何か感動的(^^)

あわせて読みたい
祇園祭の山鉾巡行を穴場ホテルから見る/山鉾巡行経験者が教える 祇園祭の山鉾巡行を穴場ホテルから見る◆元鉾町住民で山鉾巡行経験者が教えます。 祇園祭の山鉾巡行をホテルの客室から見たいと思ったことはありませんか? それも穴場の...
あわせて読みたい
祇園祭の宵山に近いホテル【山鉾3分以内】前祭編 祇園祭は7月1日から7月31日まで続く長ーいお祭。 その祇園祭の中でもハイライトは前祭の宵山~山鉾巡行の期間 ( 7/14~7/17 ) と後祭の宵山~山鉾巡行の期間 ( 7/21~7/...
あわせて読みたい
祇園祭の後祭に近いホテル【山鉾まで徒歩3分以内のホテル】 今回は、祇園祭の後祭の雰囲気にどっぷり浸りたいという人にオススメのホテルを紹介します。 具体的には祇園祭 後祭の山鉾まで3分以内のホテル。 祇園祭 後祭に近いホテ...
祇園祭 前祭 ( さきまつり ) 山鉾鉾:長刀鉾月鉾菊水鉾函谷鉾鶏鉾放下鉾
曳山:岩戸山
船鉾:船鉾
傘鉾:綾傘鉾四条傘鉾
舁山:螳螂山保昌山 (ほうしょうやま) 、孟宗山 (もうそうやま) 、占出山 (うらでやま) 、山伏山白楽天山 (はくらくてんやま) 、霰天神山 (あられてんじんやま) 、郭巨山 (かっきょやま) 、伯牙山芦刈山木賊山 (とくさやま) 、油天神山太子山 ※順不同
祇園祭 後祭 ( あとまつり ) 山鉾曳山:南観音山北観音山鷹山
船鉾:大船鉾
舁山:鈴鹿山浄妙山 (じょうみょうやま) 、橋弁慶山役行者山 (えんのぎょうじゃやま) 、黒主山 (くろぬしやま) 、鯉山八幡山 (はちまんやま) ※順不同

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次