MENU
カテゴリー

祇園祭 孟宗山 親孝行の故事が由来

砂漠らくだ行 ( 日 ) / 京都ブログガイド

「 祇園祭 孟宗山 ( もうそうやま ) 」

地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」22番出入口から徒歩約1分, 京都のビジネスの中心地 烏丸通錦小路下ル西側に建てられます。

別名「笋山 ( たけのこやま )」ともいいます。 山に飾る御神体の人形は, 中国の史話二十四孝がモチーフ。

目次

祇園祭 孟宗山 案内

祇園祭 孟宗山 / 京都ブログガイド

病身の母を想う孟宗が, 雪の中で掘りあてた筍を母親へ持ち帰る様子が表されています。

人形は, 七条大仏師康朝左京の作といわれ, 唐人衣裳に笠をつけ右手に雪をかぶった筍, 左手には鍬を肩にかついで立っています。

祇園祭 孟宗山 由来

孟宗山 ( もうそうやま ) と「 二十四孝 ( にじゅうしこう ) 」の物語

「 二十四孝 」とは, 親孝行の物語を24編集めた書物。

大陸から日本へ渡ってきた後に, 絵画の題材になったり, 寺子屋での教材や歌舞伎の外題に取り入れられたりして, 広く人々に親しまれてきました。

中でも『 孟宗 』は, 母親への孝行をする孟宗の姿に, 心打たれる物語。

幼いころに父親を亡くした孟宗は, 女手一つで母親に育てられます。 年老いて病気になってしまった母親の, 「 筍を食べたい。 」という願いを叶えてあげるために, 山へ筍を取りに向かいます。

でも, 春には程遠く, 寒さ厳しい冬に, 筍など生えているわけがありません。

悲しみと絶望にくれながらも, 諦めずに雪をかき分けて掘っていたところ, 天に願いが通じたのか, 筍を掘り当てることができた。 という物語。

孟宗山の御神体は, 雪まみれになった孟宗が, 掘り当てた筍を抱えて, 母の元へ帰る様子が表されており, 別名, 笋 ( たけのこ ) 山と呼ばれています。

木につけられた白い綿が「雪」を表しています。

祇園祭 孟宗山 懸装品など

孟宗山は, 舁山 ( かきやま ) に分類されています。

砂漠らくだ行 ( 日 ) / 京都ブログガイド

平成20年, 21年度に新調された胴懸は, 平山郁夫の「 砂漠らくだ行 ( 日 ) 」, 「 砂漠らくだ行 ( 月 ) 」の原画による綴織 ( つづれおり ) 。

歴史のある祇園祭の山鉾に, 現代的な懸装品が飾られていると, めっちゃ目を引く。

砂漠らくだ行 ( 月 ) / 京都ブログガイド

織物だけど, 見事に表現されていますね。

祇園祭 孟宗山 / 京都ブログガイド

見送はかつて雲龍文様の綴錦 ( つづれにしき ) や鳳凰に牡丹図の中国刺繍を用いていましたが, 昭和15年以来, 竹内栖鳳 ( たけうちせいほう ) 筆の白地墨画叢竹図 ( はくじぼくがそうちくず ) を使用。

平山郁夫の「 砂漠らくだ行 ( 日 ) 」, 「 砂漠らくだ行 ( 月 ) 」の綴織 ( つづれおり ) に比べたら, ちょっと地味だけど, かえって対照的だから, 印象に残る。

欄縁 ( らんぶち ) の彫金 ( ちょうきん ) 群鳥図の金具は, 幸野楳嶺 ( こうのばいれい 1844~1895 ) の下絵。

また, 町内に保存されている旧胴懸の蔦小花唐草は, ヨーロッパ毛織捺染 ( なせん ) という珍しいものです。

祇園祭 孟宗山 アクセス

祇園祭 孟宗山の地図

地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」22番出入口から徒歩約1分, 烏丸通錦小路下ル西側に建てられます。

祇園祭 孟宗山 近くの観光スポット

近くの観光スポット

COCON KARASUMA 古今烏丸

祇園祭 孟宗山から徒歩約2分にあるのが, 「 COCON KARASUMA 古今烏丸 」。四条烏丸のランドマークの1つです。

2021年7月22日に, 入口付近をリニューアルOPEN。 設計 ・ デザインは, 隈研吾。 雲をイメージしたウッドパネル「 WOOD-CLOUD 」を使って, 木の優しさと落ち着いた空間にリニューアル。 2階に上がる階段下は, 腰を下ろして休むのには丁度いい。 待ち合わせ場所としても人気を集めそうな感じ。

SUINA室町

祇園祭 孟宗山から徒歩約3分にあるのが, 2019年3月16日に四条通室町にオープンした複合商業施設のSUINA室町。 1FとB1Fには, 色んな種類の飲食店やスーパー・本屋があります。 SUINA室町一番のポイントは, 2Fにある「 ポケモンセンターキョウト 」。 この店限定のポケモングッズもあり。

そして, 「 ポケモンセンターキョウト 」の前のテラススペースからは祇園祭の山鉾巡行がよく見えます ( 2019年の山鉾巡行時 ) 。

六角堂

京都市内の中心部にあり, 手軽にアクセスできるのが六角堂 ( 祇園祭 孟宗山から徒歩約4分 ) 。

桜の時期は, 美しい垂れ桜が迎えてくれます。 隣にあるビルの上から下を眺めると「 六角堂 」の所以も良くわかります。

祇園祭 孟宗山 近くのグルメ&ラーメン

近くのグルメ&ラーメン

AUX BACCHANALES オーバカナル 京都

祇園祭 孟宗山から徒歩約3分にあるのが, 「 AUX BACCHANALES オーバカナル 京都 」。

料理ももちろん美味しかったけど, 食べ放題のパンのほうが印象的。 特に, 「 フォカッチャ 」 と 「 バゲット 」 は, これだけを食べに来ても良いくらい美味しい ! ! ランチ1000円は少しお高めだけど, 値打ちあり ! 

ベトナム料理 コムゴン

祇園祭 孟宗山から徒歩約3分にあるのが, 「 ベトナム料理 コムゴン 」。

人気のベトナム料理店。 ヘルシーなイメージがあるので店は女性客でいっぱい。 エスニックで美味しい料理がいただけます。 そして, ラーメン屋として見ても, かなりオススメのお店 ! フォーを食べるためだけに来たい !  って思うくらい旨かったです。

ラーメンムギュ vol.2

祇園祭 孟宗山から徒歩約3分にあるのが,「 ラーメンムギュ vol.2 」。

めっちゃ旨い ! ! 程よい醤油のコクとキレ, ほんのり感じる魚介の旨味, そして鶏のスッキリとした味わい。 色んな材料のバランスが丁度いい感じ。 絶妙なハーモニー。 チャーシューは, さらに旨い ! ! 脂身の部分も煮崩れすることなく, 柔らかく心地良い歯ごたえが楽しめます。 くさみが消えた豚本来の正直な味わい。

めんや美鶴

祇園祭 孟宗山から徒歩約3分にあるのが, 「 めんや美鶴 」。

「 京鰹節鶏白湯そば ( 和風醤油 ) 」 は, アッサリってメニューに書いていますが, ややコッテリめ。 鶏と香味野菜のみでスープを取っているので, 鶏の旨味とコク, 野菜の甘みを楽しめます。 そして後味にほんのり魚介の風味。

キラメキノ青空

祇園祭 孟宗山から徒歩約4分にある「 キラメキノ青空 」では, 数種類あるメニューの中で,「鶏白湯ラーメン醤油」を食べたけど,美味しかった。 鶏の旨味とコクが楽しめます。

祇園祭 孟宗山 まとめ

祇園祭 孟宗山 / 京都ブログガイド

親孝行の 「 孟宗 」の故事に由来するのが, 祇園祭 孟宗山。 病身の母親のために雪深い山で筍を掘り当て届けたことから, 別名, 笋山 ( たけのこやま ) とも呼ばれています。

ちなみに, 祇園祭 孟宗山のあるのは, 京都市中京区『 笋町 』。 町名にもなっているんですね (^^)

前祭 山鉾船鉾長刀鉾月鉾菊水鉾函谷鉾鶏鉾放下鉾岩戸山綾傘鉾螳螂山四条傘鉾保昌山 (ほうしょうやま) ・孟宗山 (もうそうやま) ・占出山 (うらでやま) ・山伏山, 白楽天山 (はくらくてんやま) ・霰天神山 (あられてんじんやま) ・郭巨山 (かっきょやま) ・伯牙山芦刈山木賊山 (とくさやま) ・油天神山太子山
後祭 山鉾南観音山鈴鹿山浄妙山 (じょうみょうやま) ・橋弁慶山, 役行者山 (えんのぎょうじゃやま) ・黒主山 (くろぬしやま) ・鯉山八幡山 (はちまんやま) ・北観音山大船鉾鷹山
所在地京都市中京区烏丸通錦小路下ル笋町686
上ル下ル西入東入について
祇園祭 孟宗山 保存会青年部

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次