「 祇園祭 郭巨山 ( かっきょやま ) 」
地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」26番出入口から徒歩約2分。 四条通新町西入ル南側に建ちます。
孟宗山と同じように, 中国の史話二十四孝がモチーフ。
二十四孝の一人「 郭巨 ( かくきょ ) 」の釜 ( かま ) 掘りの故事にちなんで造られ, 「 釜掘り山 」ともいわれています。
祇園祭 郭巨山 案内

祇園祭 郭巨山の巡行の様子(YouTube)
祇園祭 郭巨山 由来
中国の後漢の時代, 郭巨 ( かくきょ ) は, あまりにも貧しかったために, このままでは自分の母親と子供を養っていくことはできないと思いつめていました。
そして, ある時ついに, 子供を土に還そうと泣く泣く穴を掘っていると, 金の釜を堀当てて, そのお金で家族を養うことができたというお話に由来。
子供を養おうとすれば, 母親に我慢を強いることになるから, 親孝行に反し, 孫を不憫だと思って, 母親が自分自身の食事を分け与えることも, 結局親孝行の妨げになる。 と郭巨は考えました。
「 子供はまた授かるかもしれないけれど, 母親は二度と得ることはできない。 」と妻に相談。 夫の思い悩む姿をまじかで見ていた妻も最後は納得しました。
昔は, 戦乱や飢餓・疫病に苦しめられることが多かっただろうから, どれだけ貧しかったのかは, わからないけれど, 相当なレベルですね。
確かに, 極貧の中でも, 郭巨の親を思う孝行心は称賛に価すると思うけれど, もう, 本当に “究極の選択” 。
親孝行のお話なんだけれど, もし, 金の釜を掘り当ててなかたらどうなっていたのかと思うと, 身につまされる話ですね。
祇園祭 郭巨山 懸装品など

祇園祭 郭巨山の巡行の様子(YouTube)後半で見える山の後ろに掛けられた見送は, 万葉美人に桃と菫図, 平成6年 ( 1994 ) 新調。
山に飾る御神体の人形の郭巨と童子は, 寛政二年 ( 1790 ) 金勝亭九右衛門 ( きんしょうていきゅうえもん ) の作。
前掛・胴掛は, 色彩豊かで, めっちゃ華やか ! !
金の釜を掘り当てたということだから, 欄縁の金装飾も見事で, ところどころ金色で飾られています。
前懸は, 第二装として, 新しく上村松篁 ( うえむらしょうこう ) 原画による秋草図, 昭和53年 ( 1978 ) 新調。胴掛は, 杜若 ( カキツバタ ) と白鷺図, 昭和58年 ( 1983 ) 新調。
反対側の胴掛は, 雪持竹と鴛鴦 ( おしどり ) 図, 昭和62年 ( 1987 ) 新調。
第一装の胴掛として, 石田幽汀 ( ゆうてい ) の下絵による呉道子描龍図と陳平飼虎図の刺繍 ( 天明五年の松屋源兵衛の作 ) もあり。
旧後懸として, 天明五年改修の黒ビロード地福禄寿図 ( ふくろくじゅず ) 刺繍も大事に保管されています。

桐桜菊の欄縁 ( らんぶち ) の下に金地彩色宝相華文様 ( きんじさいしきほっそうげもんよう ) の乳隠 ( ちかく 女性の胸の形をした金具 ) しが用いられ, 唯一屋根のある山。
祇園祭 郭巨山 アクセス
地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」26番出入口から徒歩約3分。 四条通新町西入ル南側に建ちます。
祇園祭 郭巨山 近くの観光スポット
近くの観光スポット
SUINA室町
祇園祭 郭巨山から徒歩約3分にあるのが, 2019年3月16日に四条通室町にオープンした複合商業施設のSUINA室町。 1FとB1Fには, 色んな種類の飲食店やスーパー・本屋があります。 SUINA室町一番のポイントは, 2Fにある「 ポケモンセンターキョウト 」。 この店限定のポケモングッズもあり。
そして, 「 ポケモンセンターキョウト 」の前のテラススペースからは祇園祭の山鉾巡行がよく見えます ( 2019年の山鉾巡行時 ) 。
COCON KARASUMA 古今烏丸
祇園祭 郭巨山から徒歩約5分にあるのが, 「 COCON KARASUMA 古今烏丸 」。四条烏丸のランドマークの1つです。
2021年7月22日に, 入口付近をリニューアルOPEN。 設計 ・ デザインは, 隈研吾。 雲をイメージしたウッドパネル「 WOOD-CLOUD 」を使って, 木の優しさと落ち着いた空間にリニューアル。 2階に上がる階段下は, 腰を下ろして休むのには丁度いい。 待ち合わせ場所としても人気を集めそうな感じ。
本能寺跡
現在の 本能寺 ( 寺町通御池下ル ) で, 本能寺の変があったわけではありません。 明智光秀が織田信長を攻めた時の本能寺は, 油小路蛸薬師辺りにありました。
本能寺跡 ( 祇園祭 郭巨山から徒歩約5分 )
祇園祭 郭巨山 近くのグルメ&ラーメン
近くのグルメ&ラーメン
昭和食堂 炭焼き 浪漫家
祇園祭 郭巨山から徒歩約2分にあるのが, 「 昭和食堂 炭焼き 浪漫家 」。
京懐石はちょっと高い, でもお手軽な料金で美味しいものを食べたい時にオススメ。 特に, 京都北山 紫竹庵の 「 恋豆富 」 は, めちゃくちゃ旨いです。 ちょっとお高めだけど, これを食べるためだけに来店しても良いくらい。
クロワルース Croix–Rousse
祇園祭 郭巨山から徒歩約2分にあるのが, 「 クロワルース Croix–Rousse 」。
コスパも良く, 何度も行きたくなるオススメのパン屋さん。 サンドイッチや惣菜パンの具が美味しいのはもちろんだけど, 基本のパン生地がどれも美味しい。
膳處漢 (ぜぜかん) ぽっちり
落ち着いた京都らしい雰囲気で, 中華が食べられるオススメのお店。
内部は元呉服商の店兼住居を利用し, 古くからの雰囲気はそのままに, リラックスできる落ち着いた空間に改装。麻婆豆腐は,辛さを押さえた豆板醤と辣油で, 複雑なコクと深みを生み出しています。 後味に少し苦味が感じられるのが特徴的。 辛くはないけど旨いです。
膳處漢 (ぜぜかん) ぽっちり ( 祇園祭 郭巨山から徒歩約4分 )
ル・プチメック OMAKE
祇園祭 郭巨山から徒歩約4分にあるのが, 「 ル・プチメック OMAKE 」。
ル・プチメック OMAKEの” Le Petit Mec ” は, フランス語で,「 クソガキ ! 」という意味。 コッペパンを使った惣菜パンが美味しいお店。 とにかく, コッペパンがもちもちで香ばしくて, めっちゃ美味しい ! !
オーバカナル 京都 AUX BACCHANALES
祇園祭 郭巨山から徒歩約5分にあるのが, 「 オーバカナル 京都 AUX BACCHANALES 」。
料理ももちろん美味しかったけど, 食べ放題のパンのほうが印象的。 特に, 「 フォカッチャ 」と「 バゲット 」は, これだけを食べに来ても良いくらい美味しい ! ! ランチ1000円は少しお高めだけど, 値打ちあり !
キラメキノ青空
「キラメキノ青空」では, 数種類あるメニューの中で,「鶏白湯ラーメン醤油」を食べたけど,美味しかった。 鶏の旨味とコクが楽しめます。
キラメキノ青空 ( 祇園祭 郭巨山から徒歩約2分 )
めんや美鶴
「 京鰹節鶏白湯そば ( 和風醤油 ) 」は, アッサリってメニューに書いているけど, ややコッテリめ。 鶏と香味野菜のみでスープを取っているから, 鶏の旨味とコク, 野菜の甘みを楽しめます。 そして後味にほんのり魚介の風味。
めんや美鶴 ( 祇園祭 郭巨山から徒歩約3分 )
麺対軒
祇園祭 郭巨山から徒歩約4分にあるのが, 「 麺対軒 」。
麺対軒のラーメンを一見すると,「 めっちゃ濃そう。」って思うけど, 見た目より濃くないので, スープを最後まで飲めてしまいます。スープを口に含んだ瞬間に, 心地よい醤油の味が口の中に広がり, コクが口の中に残ります。旨いです !
祇園祭 郭巨山 まとめ

日本や中国の故事から命名されていることが多い山鉾は, その物語を前もって知っていると, より山鉾巡行が楽しめます。
郭巨山も中国の史話 二十四孝の一人「 郭巨 」の釜掘りの故事に因んでいます。
重い話とは対照的に, 欄縁や前掛・胴掛が華やかなのが, めっちゃ印象的な山。
前祭 山鉾 | 船鉾・長刀鉾・月鉾・菊水鉾・函谷鉾・鶏鉾・放下鉾・岩戸山・綾傘鉾・螳螂山・四条傘鉾・保昌山 (ほうしょうやま) ・孟宗山 (もうそうやま) ・占出山 (うらでやま) ・山伏山, 白楽天山 (はくらくてんやま) ・霰天神山 (あられてんじんやま) ・郭巨山 (かっきょやま) ・伯牙山・芦刈山・木賊山 (とくさやま) ・油天神山・太子山 |
---|---|
後祭 山鉾 | 南観音山・鈴鹿山・浄妙山 (じょうみょうやま) ・橋弁慶山, 役行者山 (えんのぎょうじゃやま) ・黒主山 (くろぬしやま) ・鯉山・八幡山 (はちまんやま) ・北観音山・大船鉾・鷹山 |
所在地 | 京都市下京区四条通新町西入ル郭巨山町18ヒラオカビル 上ル下ル西入東入について |
---|---|
郭巨山ホームページ |
コメント