MENU
カテゴリー

祇園祭 大船鉾 巡行&辻回しの迫力動画も掲載 場所は新町四条下ル

大船鉾龍頭 / 京都ブログガイド

「 祇園祭 大船鉾 」は, 京都市営地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」26番出入口から徒歩約2分。 新町通四条下ル四条町に建ちます。

祇園祭 前祭の船鉾と同じように船形をしていて, 祇園祭 後祭の鬮 ( くじ ) とらずとして殿 ( しんがり ) をつとめます。

目次

祇園祭 大船鉾 案内

祇園祭 大船鉾 / 京都ブログガイド

神功皇后 ( じんぐうこうごう ) の三韓征伐 ( Wikipedia ) の伝説に由来。

前祭の船鉾が出陣船鉾と称されるのに対して, 大船鉾は凱旋船鉾といわれていました。

屋形中央部に神功皇后, 屋形前部に副将の住吉明神, 艫部 ( ともぶ 船尾 ) に操舵手の鹿島明神, 船首には龍神安曇磯良 ( りゅうじんあづみのいそら ) の四神を安置しています。

500年余りの歴史を持ち, 江戸時代に再三の大火に被災しましたが, そのつど復興。

しかし, 幕末の御所で起きた「 蛤御門の変 」の大火 ( 1864 ) で, 屋形・木組・車輪等を失い, それ以来巡行に参加することはありませんでした。

長い年月を経て, 平成九年にお囃子の復興, 「 居祭 ( 巡行せず鉾を建てて、神事を行う ) 」の再開で復活への機運が盛り上がり, 平成二十四年から「 唐櫃巡行 」という形で巡行行列に参加。

ついに, 平成二十六年 ( 2014 ) , 150年ぶりに祇園祭の山鉾巡行に参加しました。

この年から祇園祭の山鉾巡行も, 49年ぶりに本来の姿である前祭 ( さきまつり 7月17日 ) ・ 後祭 ( 7月24日 ) に分かれて行われるようになりました。

祇園祭 大船鉾 巡行

※再生すると祇園囃子の音がします。

祇園祭 後祭 山鉾巡行 四条新町交差点へ向けて四条通を巡行する大船鉾 ( YouTube )

これから次の新町通まで行き, 最後の辻回し ( 90度の方向転換 ) をした後, 新町通四条下ル四条町へと帰還します。

祇園祭 後祭 山鉾巡行 大船鉾の四条新町交差点での辻回し ( YouTube )

祇園祭 後祭 山鉾巡行 帰還のため新町通を巡行する大船鉾 ( YouTube )


祇園祭 大船鉾 懸装品

祇園祭 大船鉾 / 京都ブログガイド

写真は, 新しく造られた龍頭。 2018年撮影

龍頭はまだ塗られていない状態。

大船鉾龍頭 / 京都ブログガイド

2022年には, 黄金に輝く龍頭に。 めちゃめちゃ煌びやかに変わった ! !

2014年の復活以前は, 船首の飾り物として, 文化十年 ( 1813 ) 製の大金幣 ( だいきんぺい ) と文化元年 ( 1804 ) 製の龍頭 ( りゅうず ) を隔年で使用。

でも, 幕末の御所で起きた「 蛤御門の変 」の大火 ( 1864 ) で, 龍頭を焼失してしまい, 大金幣のみが現存していました。

大船鉾の大金幣 / 京都 ブログ ガイド

2019年巡行時は, 船首に飾られているのは大金幣。

昔は大船鉾が建つ四条町が南北に分かれていたため, 交代で大船鉾を出していたそう。

龍頭は北四条町, 大金幣は南四条町の所有で, それぞれが担当する年で船首に飾っていましたが, 明治に入ってから南北の四条町が統合され, 現在に至っています。

大金幣と前懸 ( まえかけ ) / 京都ブログガイド

大金幣と前懸 ( まえかけ )

祇園祭 大船鉾 / 京都ブログガイド

2019年は艫 ( 船尾 ) の飛翔鳳凰の高覧懸け ( こうらんがけ ) のみ。

2022年には, めちゃめちゃ見事な極彩色の彫刻が高覧に取り付けられました ! !

祇園祭 大船鉾 / 京都ブログガイド

大船鉾の左の高覧

祇園祭 大船鉾 / 京都ブログガイド

大船鉾の後ろの高覧

祇園祭 大船鉾 / 京都ブログガイド

大船鉾の右の高覧

祇園祭 大船鉾 / 京都ブログガイド

2019年撮影

一番水引は, 刺繍裂 渡来赤羅紗地の飛龍波濤図。

一番水引の下の二番水引は, 綴織裂 翔雲文散らし花文様。

祇園祭 大船鉾 / 京都ブログガイド

2022年には屋根の下に “ひさし” のような雨除けも設置。

後懸 ( うしろかけ ) と舵 / 京都ブログガイド

後懸 ( うしろかけ ) と舵

後懸も新調されています。

他に文化文政年間 ( 1804~1829 ) に作られた天水引・下水引・大舵などを所蔵しています。

2024年には大船鉾の車輪を新調。これまでは菊水鉾が使用していた車輪を修理して使っていました。

毎年毎年、徐々に完全体へと進化している大船鉾!!

祇園祭 大船鉾 場所

祇園祭 大船鉾の地図

京都市営地下鉄「四条駅」, 阪急「烏丸駅」26番出入口から徒歩約2分。

新町通四条下ル四条町に建ちます。

地上へ出てすぐに左。 室町通 ( 南北の通り ) ⇒ 次の新町通 ( 南北の通り ) を左折。 約50m南下すると大船鉾があります。

園祭 大船鉾 近くの観光スポット

近くの観光スポット

SUINA室町

大船鉾から徒歩約2分にあるのが, 2019年3月16日に四条通室町にオープンした複合商業施設のSUINA室町。 1FとB1Fには, 色んな種類の飲食店やスーパー ・ 本屋があります。 そして, SUINA室町一番のポイントは, 2Fにある「 ポケモンセンターキョウト 」。 この店限定のポケモングッズもあり。

そして, 「 ポケモンセンターキョウト 」の前のテラススペースからは祇園祭の山鉾巡行がよく見えます ( 2019年の山鉾巡行時 ) 。

COCON KARASUMA 古今烏丸

大船鉾から徒歩約3分にあるのが, 「 COCON KARASUMA 古今烏丸 」。四条烏丸のランドマークの1つです。

2021年7月22日に, 入口付近をリニューアルOPEN。 設計 ・ デザインは, 隈研吾。 雲をイメージしたウッドパネル「 WOOD-CLOUD 」を使って, 木の優しさと落ち着いた空間にリニューアル。 2階に上がる階段下は, 腰を下ろして休むのには丁度いい。 待ち合わせ場所としても人気を集めそうな感じ。

錦市場

大船鉾から徒歩約8分にあるのが, 京の台所といわれている 「 錦市場 」。 インバウンドで外国人観光客が多い時には, 通りが狭いから歩くのにも苦労します。

江戸時代に活躍した絵師 “伊藤若冲 ( いとうじゃくちゅう )” の生家も錦市場にありました。 だから, 錦市場のいたるところに若冲の絵が見られます。

園祭 大船鉾 近くのグルメ&ラーメン

近くのグルメ&ラーメン

オーバカナル AUX BACCHANALES 京都

大船鉾から徒歩約3分にあるのが, 「 オーバカナル AUX BACCHANALES 京都 」。

料理ももちろん美味しかったけど, 食べ放題のパンのほうが印象的。 特に, 「 フォカッチャ 」と「 バゲット 」は, これだけを食べに来ても良いくらい美味しい ! ! ランチ1000円は少しお高めだけど, 値打ちあり ! 

七輪焼 Kaneko

大船鉾から徒歩約4分にあるのが, 「 七輪焼 Kaneko 」。

鉄板焼きで食べるような分厚い肉が出てきます。 また, ご主人の仕事が丁寧で, 注文を受けてから, 一枚一枚肉を切り分けます。

四条烏丸から少し離れているのと, こじんまりとしたお店なので, 地元の人間しか知らないけど, コスパが良く, 満足度が高い, かなり美味しい焼肉屋。

チファジャ 烏丸仏光寺店

大船鉾から徒歩約5分にあるのが, 「 チファジャ 烏丸仏光寺店 」。

ある程度の肉質, 四条烏丸周辺で, お腹いっぱい食べて飲むならチファジャ 烏丸仏光寺店がオススメ。 びっくりするほど良い肉ではないけど, 四条烏丸周辺で1人5000円位で, 二時間食べ飲み放題できることを考えると, コスパと満足度は高いですね。

キラメキノ青空

大船鉾から徒歩約2分にあるのが, 「 キラメキノ青空 」。

数種類あるメニューの中で,「鶏白湯ラーメン醤油」を食べたけど,美味しかった。 鶏の旨味とコクが楽しめます。

美鶴

大船鉾から徒歩約3分にあるのが, 「 めんや美鶴 」。

「 京鰹節鶏白湯そば ( 和風醤油 ) 」は, アッサリってメニューに書いていますが, ややコッテリめ。

鶏と香味野菜のみでスープを取っているので, 鶏の旨味とコク, 野菜の甘みを楽しめます。 そして後味にほんのり魚介の風味。

祇園祭 大船鉾 まとめ

「 船鉾 」と共に, 大好きな鉾。

山鉾巡行が前祭と後祭に別れた2014年から150年ぶりに山鉾巡行に参加しています。

初めは最低限の装飾だったけど, 船首に龍頭が取り付けられたり, 船尾の高覧に極彩色の彫刻が取り付けられるなど年々充実し, “完全体” へと進化しています。

祇園祭 前祭 山鉾船鉾長刀鉾月鉾菊水鉾函谷鉾鶏鉾放下鉾岩戸山綾傘鉾螳螂山四条傘鉾保昌山 (ほうしょうやま) ・孟宗山 (もうそうやま) ・占出山 (うらでやま) ・山伏山, 白楽天山 (はくらくてんやま) ・霰天神山 (あられてんじんやま) ・郭巨山 (かっきょやま) ・伯牙山芦刈山木賊山 (とくさやま) ・油天神山太子山
祇園祭 後祭 山鉾南観音山鈴鹿山浄妙山 (じょうみょうやま) ・橋弁慶山, 役行者山 (えんのぎょうじゃやま) ・黒主山 (くろぬしやま) ・鯉山八幡山 (はちまんやま) ・北観音山大船鉾鷹山
所在地京都府 京都市 下京区 新町通四条下ル四条町
上ル下ル西入東入について
四条町大船鉾保存会

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次