MENU
カテゴリー

祇園祭 大船鉾 後祭の殿をつとめる船形の鉾

大船鉾龍頭 / 京都ブログガイド

「 祇園祭 大船鉾 」は, 京都市営地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」26番出入口から徒歩約2分。 新町通四条下ル四条町に建ちます。

祇園祭 前祭の船鉾と同じように船形をしていて, 祇園祭 後祭の鬮 ( くじ ) とらずとして殿 ( しんがり ) をつとめます。

目次

祇園祭 大船鉾 案内

祇園祭 大船鉾 / 京都ブログガイド

2022年撮影

神功皇后 ( じんぐうこうごう ) の三韓征伐 ( Wikipedia ) の伝説に由来。

前祭の船鉾が出陣船鉾と称されるのに対して, 大船鉾は凱旋船鉾といわれていました。

屋形中央部に神功皇后, 屋形前部に副将の住吉明神, 艫部 ( ともぶ 船尾 ) に操舵手の鹿島明神, 船首には龍神安曇磯良 ( りゅうじんあづみのいそら ) の四神を安置しています。

500年余りの歴史を持ち, 江戸時代に再三の大火に被災しましたが, そのつど復興。

しかし, 幕末の御所で起きた「 蛤御門の変 」の大火 ( 1864 ) で, 屋形・木組・車輪等を失い, それ以来巡行に参加することはありませんでした。

長い年月を経て, 平成九年にお囃子の復興, 「 居祭 ( 巡行せず鉾を建てて、神事を行う ) 」の再開で復活への機運が盛り上がり, 平成二十四年から「 唐櫃巡行 」という形で巡行行列に参加。

ついに, 平成二十六年 ( 2014 ) , 150年ぶりに祇園祭の山鉾巡行に参加しました。

この年から祇園祭の山鉾巡行も, 49年ぶりに本来の姿である前祭 ( さきまつり 7月17日 ) ・ 後祭 ( 7月24日 ) に分かれて行われるようになりました。

祇園祭 大船鉾 巡行

※再生すると祇園囃子の音がします。

2019年 祇園祭 後祭 巡行 四条室町辺りを西へ向けて巡行する大船鉾。

これから次の新町通まで行き, 最後の辻回し ( 90度の方向転換 ) をした後, 新町通四条下ル四条町へと帰還します。

2019年 祇園祭 後祭 巡行

大船鉾の四条新町交差点での辻回し。

2019年 祇園祭 後祭 巡行 帰還まであと少し ! !

祇園祭 大船鉾 懸装品

祇園祭 大船鉾 / 京都ブログガイド

写真は, 新しく造られた龍頭。 2018年撮影

大船鉾龍頭 / 京都ブログガイド

2022年には, 黄金に輝く龍頭に。 めちゃめちゃ煌びやかに変わった ! !

2014年の復活以前は, 船首の飾り物として, 文化十年 ( 1813 ) 製の大金幣 ( だいきんぺい ) と文化元年 ( 1804 ) 製の龍頭 ( りゅうず ) を隔年で使用。

でも, 幕末の御所で起きた「 蛤御門の変 」の大火 ( 1864 ) で, 龍頭を焼失してしまい, 大金幣のみが現存していました。

大船鉾の大金幣 / 京都 ブログ ガイド

2019年巡行時は, 船首に飾られているのは大金幣。

昔は, 大船鉾が建つ四条町が南北に分かれていたため, 交代で大船鉾を出していたそう。

龍頭は北四条町, 大金幣は南四条町の所有で, それぞれが担当する年で船首に飾っていましたが, 明治に入ってから南北の四条町が統合され, 現在に至っています。

大金幣と前懸 ( まえかけ ) / 京都ブログガイド

大金幣と前懸 ( まえかけ ) 2019年撮影

祇園祭 大船鉾 / 京都ブログガイド

2019年は, 艫 ( 船尾 ) の飛翔鳳凰の高覧懸け ( こうらんがけ ) のみ。

2022年には, めちゃめちゃ見事な極彩色の彫刻が高覧に取り付けられました ! !

祇園祭 大船鉾 / 京都ブログガイド

大船鉾の左の高覧

祇園祭 大船鉾 / 京都ブログガイド

大船鉾の後ろの高覧

祇園祭 大船鉾 / 京都ブログガイド

大船鉾の右の高覧

祇園祭 大船鉾 / 京都ブログガイド

2019年撮影

一番水引は, 刺繍裂 渡来赤羅紗地の飛龍波濤図。

一番水引の下の二番水引は, 綴織裂 翔雲文散らし花文様。

祇園祭 大船鉾 / 京都ブログガイド

2022年には, 屋根の下に “ひさし” のような雨除けも設置。

後懸 ( うしろかけ ) と舵 / 京都ブログガイド

2018年撮影

後懸 ( うしろかけ ) と舵

大船鉾舵&見送 / 京都ブログガイド

2022年撮影

後懸も新調されています。

他に文化文政年間 ( 1804~1829 ) に作られた天水引・下水引・大舵などを所蔵しています。

祇園祭 大船鉾 アクセス

京都市営地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」26番出入口から徒歩約2分。 新町通四条下ル四条町に建ちます。

地上へ出てすぐに左。 室町通 ( 南北の通り ) ⇒ 次の新町通 ( 南北の通り ) を左折。 約50m南下すると大船鉾があります。

近くの観光スポット

SUINA室町

大船鉾から徒歩約2分にあるのが, 2019年3月16日に四条通室町にオープンした複合商業施設のSUINA室町。 1FとB1Fには, 色んな種類の飲食店やスーパー ・ 本屋があります。 そして, SUINA室町一番のポイントは, 2Fにある「 ポケモンセンターキョウト 」。 この店限定のポケモングッズもあり。

そして, 「 ポケモンセンターキョウト 」の前のテラススペースからは祇園祭の山鉾巡行がよく見えます ( 2019年の山鉾巡行時 ) 。

COCON KARASUMA 古今烏丸

大船鉾から徒歩約3分にあるのが, 「 COCON KARASUMA 古今烏丸 」。四条烏丸のランドマークの1つです。

2021年7月22日に, 入口付近をリニューアルOPEN。 設計 ・ デザインは, 隈研吾。 雲をイメージしたウッドパネル「 WOOD-CLOUD 」を使って, 木の優しさと落ち着いた空間にリニューアル。 2階に上がる階段下は, 腰を下ろして休むのには丁度いい。 待ち合わせ場所としても人気を集めそうな感じ。

錦市場

大船鉾から徒歩約8分にあるのが, 京の台所といわれている 「 錦市場 」。 インバウンドで外国人観光客が多い時には, 通りが狭いから歩くのにも苦労します。

江戸時代に活躍した絵師 “伊藤若冲 ( いとうじゃくちゅう )” の生家も錦市場にありました。 だから, 錦市場のいたるところに若冲の絵が見られます。

近くのグルメ

オーバカナル AUX BACCHANALES 京都

大船鉾から徒歩約3分にあるのが, 「 オーバカナル AUX BACCHANALES 京都 」。

料理ももちろん美味しかったけど, 食べ放題のパンのほうが印象的。 特に, 「 フォカッチャ 」と「 バゲット 」は, これだけを食べに来ても良いくらい美味しい ! ! ランチ1000円は少しお高めだけど, 値打ちあり ! 

満足処 ももから こーたろー

大船鉾から徒歩約4分にあるのが, 「 満足処 ももから こーたろー 」。

お手軽料金で揚げたての唐揚げを食べられるので, 地元の人間がよく利用しています。 観光で来たときには, ちょっと入りにくい店だけど, 美味しくて地元オススメのお店。 店でも食べられるけど, 夕方は唐揚げだけをお持ち帰りで注文する地元客が多いです。

七輪焼 Kaneko

大船鉾から徒歩約4分にあるのが, 「 七輪焼 Kaneko 」。

鉄板焼きで食べるような分厚い肉が出てきます。 また, ご主人の仕事が丁寧で, 注文を受けてから, 一枚一枚肉を切り分けます。

四条烏丸から少し離れているのと, こじんまりとしたお店なので, 地元の人間しか知らないけど, コスパが良く, 満足度が高い, かなり美味しい焼肉屋。

チファジャ 烏丸仏光寺店

大船鉾から徒歩約5分にあるのが, 「 チファジャ 烏丸仏光寺店 」。

ある程度の肉質, 四条烏丸周辺で, お腹いっぱい食べて飲むならチファジャ 烏丸仏光寺店がオススメ。 びっくりするほど良い肉ではないけど, 四条烏丸周辺で1人5000円位で, 二時間食べ飲み放題できることを考えると, コスパと満足度は高いですね。

近くのラーメン屋

キラメキノ青空

大船鉾から徒歩約2分にあるのが, 「 キラメキノ青空 」。

数種類あるメニューの中で,「鶏白湯ラーメン醤油」を食べたけど,美味しかった。 鶏の旨味とコクが楽しめます。

美鶴

大船鉾から徒歩約3分にあるのが, 「 めんや美鶴 」。

「 京鰹節鶏白湯そば ( 和風醤油 ) 」は, アッサリってメニューに書いていますが, ややコッテリめ。

鶏と香味野菜のみでスープを取っているので, 鶏の旨味とコク, 野菜の甘みを楽しめます。 そして後味にほんのり魚介の風味。

祇園祭 大船鉾 まとめ

祇園祭 大船鉾 / 京都ブログガイド

2018年撮影

「 船鉾 」と共に, 大好きな鉾。

山鉾巡行が前祭と後祭に別れた2014年から150年ぶりに山鉾巡行に参加しています。

初めは最低限の装飾だったけど, 船首に龍頭が取り付けられたり, 船尾の高覧に極彩色の彫刻が取り付けられるなど年々充実し, “完全体” へと進化しています。

祇園祭 前祭 ( さきまつり ) 山鉾船鉾, 長刀鉾, 月鉾, 菊水鉾, 函谷鉾, 鶏鉾, 放下鉾, 岩戸山, 綾傘鉾, 螳螂山, 四条傘鉾, 保昌山 ( ほうしょうやま ) , 孟宗山 ( もうそうやま ) , 占出山 ( うらでやま ) , 山伏山, 白楽天山 ( はくらくてんやま ) , 霰天神山 ( あられてんじんやま ) , 郭巨山 ( かっきょやま ) , 伯牙山, 芦刈山, 木賊山 ( とくさやま ) , 油天神山, 太子山
祇園祭 後祭 ( あとまつり ) 山鉾南観音山, 鈴鹿山, 浄妙山 ( じょうみょうやま ) , 橋弁慶山, 役行者山 ( えんのぎょうじゃやま ) , 黒主山 ( くろぬしやま ) , 鯉山, 八幡山 ( はちまんやま ) , 北観音山, 大船鉾, 鷹山 ( 2022年復活予定 )
所在地京都府 京都市 下京区 新町通四条下ル四条町
上ル 下ル 西入 東入について
四条町大船鉾保存会

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次