祇園祭 鷹山 196年ぶりの復活
「 祇園祭 鷹山 」は, 京都市営地下鉄「 烏丸御池駅 」6番出入口から徒歩約4分, 三条通衣棚西入ルに建てられます。
応仁の乱以前から存在する歴史ある曳山で, 2022年祇園祭 後祭の巡行の際, 196年ぶりに参加しました。
祇園祭 鷹山 案内
現在の曳山の姿になる前は, 鷹山は舁山だったみたいだけれど, 天明の大火で被災してしまいます。
その後, 江戸時代の寛政年間に北観音山や南観音山と同じ曳山として復活。
でも, 文政9 ( 1826 ) 年の巡行時の大雨で, 懸装品などを汚損したことで, それ以降は巡行に参列することができませんでした。
そして, 幕末に起こった蛤御門の変の火災で, 鷹山も被災。 なんとか3体のご神体は助かりました。
その3体のご神体は, 鷹を手に乗せた「 鷹匠 ( たかじょう ) 」, 犬を連れた「犬飼 ( いぬかい ) 」, 背中に樽を背負った「樽負 ( たるおい ) 」。
第58代 光孝天皇 ( こうこうてんのう ) の御幸 ( みゆき ) の際に行った鷹狩の場面を題材にしています。
鷹山の復興
近年, 鷹山復興の機運が高まり, 約10年をかけて, ついに2022年, 196年ぶりに祇園祭 後祭の巡行に参列。
鷹山復興を始めた時は, たったの4人。
そして, 2022年の巡航時には150人近くの人達の思いを集めて, ついに復興を果たしました。
ちなみに, 車輪等の部品は菊水鉾や放下鉾, 船鉾から譲り受けたものを使用。 他の鉾町の力も借りての復興でした。
囃子方
鷹山そのものハードの復活もさることながら, それ以上に難しかったのが, 「 祇園囃子 ( ぎおんばやし ) 」。
コンチキチンの祇園囃子は, 似ているようで山鉾それぞれで全て違うもの。
鷹山の姿形は記録等に残っているけれど, 鷹山オリジナルの「 祇園囃子 」は全く残っていませんでした。
それを全く無い状態から, 2014年からの8年間で鷹山独自のお囃子を30も作曲。
辻回しや巡行する場所でも違った音色を奏でます。 数曲だけですむ問題じゃないんですね。
今だったら, 音符や録音しておけば良いのだろうけれど, そんなものはない時代。 完全に途絶えたものを一から造り出すのは, めちゃめちゃ大変だったでしょうね。
まわりの山鉾の協力を得ながら, 鷹山独自の祇園囃子を造り出していきました。
元々, 北観音山でお囃子を担当していた人が中心となっているから, 北観音山の流れを汲む鷹山独自の祇園囃子なんだそう。
祇園祭 鷹山 懸装品
鷹山の屋根をはじめ, 欄縁 ( らんぶち ) の漆塗りや金工品の一切ない白木のままの “無垢の鷹山” は今しか見られない。
2014年に復活した大船鉾のように, 毎年少しづつ懸装品も充実していくんでしょう。 それも楽しみですね。

残念ながら鷹山を見に行った時が曇り空だったから, 念のためにビニールのカバーが掛けられていた。

鷹山の左側のペルシャ絨毯の胴懸

鷹山の右側のペルシャ絨毯の胴懸

鷹山の後懸。 ここもペルシャ絨毯。
祇園祭 鷹山 アクセス
「 祇園祭 鷹山 」は, 京都市営地下鉄「 烏丸御池駅 」6番出入口から徒歩約4分, 三条通衣棚西入ルに建てられます。
祇園祭 鷹山 近くの観光スポット
近くの観光スポット
新風館
鷹山から徒歩約4分にあるのが, 「 新風館 」。
2020年6月11日にリニューアルオープンした「 新風館 ( 複合商業施設 ) 」。 烏丸通 ( からすまとおり ) と姉小路通 ( あねやこうじとおり ) に面している大正時代のレトロな外観はそのままに, Ace Hotel やミニシアターのアップリンク京都の入居, さらに内部をお洒落に改装。 地下鉄「 烏丸御池駅 」とも直接接続しています。
六角堂
京都市内の中心部にあり, 手軽にアクセスできるのが有難いところ。 桜の時期は, 美しい垂れ桜が迎えてくれます。 嵯峨天皇が思いの人と出会えたことで有名になった六角柳とのコラボも楽しめます。
また, 隣にあるビルの上から下を眺めると「 六角堂 」の所以も良くわかります。
六角堂 ( 鷹山から徒歩約6分 )
京都国際マンガミュージアム
日本最大の漫画の博物館。 明治時代の雑誌や戦後の貸本などの貴重な歴史資料, 現代の人気作品, 世界各国の名作など約30万点を所蔵。
京都国際マンガミュージアム ( 鷹山から徒歩約8分 )
祇園祭 鷹山 近くのグルメ&ラーメン
近くのグルメ&ラーメン
GYOZA OHSHO
鷹山から徒歩約5分にあるのが, 「 GYOZA OHSHO 」。
他の店舗と味が同じ料理もあるけど, 全体的に味のレベルが高い気がします。 湯葉の天津飯は, めっちゃ旨かったし, 麻婆豆腐などは, 明らかに他の王将の店舗より美味しいです。 女性の来店を意識している店造りで, ホールの店員さんもすべて女性。
フリップアップ Flip up!
鷹山から徒歩約7分にあるのが, 「 フリップアップ Flip up! 」。
めっちゃオススメのパン屋さん ! ! ! 全体的にパンは小さめだけど, そのぶん値段はおさえ目。 コスパと味で今まで食べたパン屋では, クロワルースと双璧。 場所も御池からすぐだから, 是非一度試してみてください。
ベトナム料理 コムゴン
人気のベトナム料理店。 ヘルシーなイメージがあるので店は女性客でいっぱい。 エスニックで美味しい料理がいただけます。
そして, ラーメン屋として見ても, かなりオススメのお店 ! フォーを食べるためだけに来たい ! って思うくらい旨かったです。
ベトナム料理 コムゴン ( 鷹山から徒歩約7分 )
麺屋 優光
鷹山から徒歩約3分にあるのが, 「 麺屋 優光 」。
食べたのは3種類の中から「 黒竹 ( くろちく ) 」。 醤油のコクは充分に感じられるけど、 とにかく甘い。後味 「 甘い 」 醤油ラーメンが好きな人には, オススメです。
ラーメンムギュ vol.2
鷹山から徒歩約7分にあるのが,「 ラーメンムギュ vol.2 」。
めっちゃ旨い ! ! 程よい醤油のコクとキレ, ほんのり感じる魚介の旨味, そして鶏のスッキリとした味わい。 色んな材料のバランスが丁度いい感じ。 絶妙なハーモニー。 チャーシューは, さらに旨い ! ! 脂身の部分も煮崩れすることなく, 柔らかく心地良い歯ごたえが楽しめます。 くさみが消えた豚本来の正直な味わい。
祇園祭 鷹山 まとめ

車輪の軸に取り付けられた鷹マーク。 “鷹” をモチーフにしているから, 単純にカッコいい。
令和4年 ( 2022 ) , 196年ぶりに祇園祭 後祭の巡行に参列した鷹山。
昭和は, 「 菊水鉾 」。 平成は, 「 大船鉾 」。 そして, 令和は, 『 鷹山 』。
3つの時代にまたがって, 復興してきた山鉾に祇園祭の歴史を感じます。
2014年に復興した大船鉾のように, これから, どんどん鷹山の懸装品などの飾りが充実していくのも楽しみ ! !
祇園祭 前祭 山鉾 | 船鉾・長刀鉾・月鉾・菊水鉾・函谷鉾・鶏鉾・放下鉾・岩戸山・綾傘鉾・螳螂山・四条傘鉾・保昌山 (ほうしょうやま) ・孟宗山 (もうそうやま) ・占出山 (うらでやま) ・山伏山, 白楽天山 (はくらくてんやま) ・霰天神山 (あられてんじんやま) ・郭巨山 (かっきょやま) ・伯牙山・芦刈山・木賊山 (とくさやま) ・油天神山・太子山 |
---|---|
祇園祭 後祭 山鉾 | 南観音山・鈴鹿山・浄妙山 (じょうみょうやま) ・橋弁慶山, 役行者山 (えんのぎょうじゃやま) ・黒主山 (くろぬしやま) ・鯉山・八幡山 (はちまんやま) ・北観音山・大船鉾・鷹山 |
所在地 | 京都府京都市中京区三条通衣棚西入ル衣棚町 上ル下ル西入東入について |
---|---|
公益財団法人 鷹山保存会 |
コメント