「 祇園祭 岩戸山 」
地下鉄烏丸線「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」6番出入口から徒歩約4分。 新町通仏光寺下ル岩戸山町に山が建ちます。
祇園祭 岩戸山 案内
新町通を進む岩戸山 ( YouTube ) 。
これから四条新町交差点で1回目の辻回し。
岩戸山は水引が金色を基調としていて, めっちゃ煌びやか ! !
岩戸山の由来
天岩戸 ( あまのいわと ) を開いて, 天照大神 ( あまてらすおおみかみ ) が出現する日本神話が由来とされています。
天岩戸とは, 日本神話に登場する, 岩でできた洞窟。 太陽神である天照大神が隠れ, 世界が真っ暗になった岩戸隠れの伝説の舞台。 Wikipediaより
曳山

岩戸山は, 鉾ではありません。 曳山 ( ひきやま )に分類されます。
曳山と鉾との違いは, 鉾のように柱を中心に据える代わりに, 屋上に松の木を立てます。 室町時代 狩野永徳の洛中洛外図屏風で見られる岩戸山には, すでに車輪が描かれており, 鉾と同じ車をつけた曳山でした。
御神体
三体の御神体 ( 人形 ) を飾っています。
天照大神は胸に神鏡をかけ, しゃくを持ち, 脇の手力雄尊たじからをのみこと ( 戸隠大明神 ) と共に, 白※直衣 ( のうし ) 姿で, 垂纓 ( すいえい ) の冠を被っています。
※ 平安時代以降の天皇, 皇太子, 親王, および公家の平常服。
屋根の上には金襴の陣羽織に大口袴を着て唐冠を被り, 太刀を身につけ天瓊矛 ( あめのぬぼこ ) を突き出した伊弉諾尊 ( いざなぎのみこと ) を安置しています。
祇園祭 岩戸山 懸装品

庇 ( ひさし ) 裏の金地四季草花図は, 今尾景年 ( いまおけいねん 1845~1924 ) 73歳の時の筆, 前後の軒裏の金地鶺鴒 ( せきれい ) 図は, 弟子の中島華鳳 ( かふう昭和六年 ) の筆。

下水引は, 鳳凰瑞華彩雲岩に波文様 ( 平成十五年復元新調 ) , 二番水引は緋羅紗地宝相華文様刺繍, 三番水引は紺金地雲三ツ巴五瓜 ( ごか ) 唐花文様綴織 ( 共に平成十七年復元新調 ) 。

見送は日月龍唐子嬉遊図 ( からこきゆうず ) 綴織 ( 一部刺繍 ) を用いています。 別に皆川泰蔵作ベネチア図もあり。
祇園祭 岩戸山 アクセス
地下鉄烏丸線「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」6番出入口から徒歩約4分。 新町通仏光寺下ル岩戸山町に山が建ちます。
祇園祭 岩戸山 近くの観光スポット
近くの観光スポット
SUINA室町
岩戸山から徒歩約4分にあるのが, 2019年3月16日に四条通室町にオープンした複合商業施設のSUINA室町。 1FとB1Fには, 色んな種類の飲食店やスーパー ・ 本屋があります。 そして, SUINA室町一番のポイントは, 2Fにある「 ポケモンセンターキョウト 」。 この店限定のポケモングッズもあり。
そして, 「 ポケモンセンターキョウト 」の前のテラススペースからは祇園祭の山鉾巡行がよく見えます ( 2019年の山鉾巡行時 ) 。
COCON KARASUMA 古今烏丸
岩戸山から徒歩約6分にあるのが, 「 COCON KARASUMA 古今烏丸 」。四条烏丸のランドマークの1つです。
2021年7月22日に, 入口付近をリニューアルOPEN。 設計 ・ デザインは, 隈研吾。 雲をイメージしたウッドパネル「 WOOD-CLOUD 」を使って, 木の優しさと落ち着いた空間にリニューアル。 2階に上がる階段下は, 腰を下ろして休むのには丁度いい。 待ち合わせ場所としても人気を集めそうな感じ。
佛光寺
岩戸山から徒歩約7分にあるのが, 「 佛光寺 」。 境内は結構広いので, 街中で「 ほっ 」とできる貴重な空間。 普段でも近所のお年寄りや子供連れが境内を散歩したりしています。 春は, 枝垂れ桜とソメイヨシノに彩られます。
祇園祭 岩戸山 近くのグルメ&ラーメン
近くのグルメ&ラーメン
七輪焼 Kaneko
岩戸山から徒歩約2分にあるのが, 「 七輪焼 Kaneko 」。
鉄板焼きで食べるような分厚い肉が出てきます。 また, ご主人の仕事が丁寧で, 注文を受けてから, 一枚一枚肉を切り分けます。
四条烏丸から少し離れているのと, こじんまりとしたお店なので, 地元の人間しか知らないけど, コスパが良く, 満足度が高い, かなり美味しい焼肉屋。
チファジャ 烏丸仏光寺店
岩戸山から徒歩約3分にあるのが, 「 チファジャ 烏丸仏光寺店 」。
ある程度の肉質, 四条烏丸周辺で, お腹いっぱい食べて飲むならチファジャ 烏丸仏光寺店がオススメ。 びっくりするほど良い肉ではないけど, 四条烏丸周辺で1人5000円位で, 二時間食べ飲み放題できることを考えると, コスパと満足度は高いですね。
オーバカナル AUX BACCHANALES 京都
岩戸山から徒歩約6分にあるのが, 「 オーバカナル AUX BACCHANALES 京都 」。
料理ももちろん美味しかったけど, 食べ放題のパンのほうが印象的。 特に, 「 フォカッチャ 」と「 バゲット 」は, これだけを食べに来ても良いくらい美味しい ! ! ランチ1000円は少しお高めだけど, 値打ちあり !
キラメキノ青空
岩戸山から徒歩約4分にあるのが, 「 キラメキノ青空 」。
数種類あるメニューの中で,「鶏白湯ラーメン醤油」を食べたけど,美味しかった。 鶏の旨味とコクが楽しめます。
美鶴
岩戸山から徒歩約5分にあるのが, 「 めんや美鶴 」。
「 京鰹節鶏白湯そば ( 和風醤油 ) 」は, アッサリってメニューに書いていますが, ややコッテリめ。 鶏と香味野菜のみでスープを取っているので, 鶏の旨味とコク, 野菜の甘みを楽しめます。
新宿めんや風花
岩戸山から徒歩約6分にあるのが, 「 新宿めんや 風花 」。
塩の味わいは控えめで, 旨味を楽しむ他では味わえない「 塩ラーメン 」。 独特の謎の後味も印象的。 普通の塩ラーメンとは少し違った味わいを体験出来ます。
祇園祭 岩戸山 まとめ

新町通仏光寺下ルなので, ちょうど船鉾の下ったところ。
新町通に建てられる山鉾で一番南に位置し, 比較的ゆったり見学できます。 鉾のような形をしていますが, 曳山に分類されます。
前祭 山鉾 | 船鉾・長刀鉾・月鉾・菊水鉾・函谷鉾・鶏鉾・放下鉾・岩戸山・綾傘鉾・螳螂山・四条傘鉾・保昌山 (ほうしょうやま) ・孟宗山 (もうそうやま) ・占出山 (うらでやま) ・山伏山, 白楽天山 (はくらくてんやま) ・霰天神山 (あられてんじんやま) ・郭巨山 (かっきょやま) ・伯牙山・芦刈山・木賊山 (とくさやま) ・油天神山・太子山 |
---|---|
後祭 山鉾 | 南観音山・鈴鹿山・浄妙山 (じょうみょうやま) ・橋弁慶山, 役行者山 (えんのぎょうじゃやま) ・黒主山 (くろぬしやま) ・鯉山・八幡山 (はちまんやま) ・北観音山・大船鉾・鷹山 |
所在地 | 京都市下京区新町通仏光寺下ル岩戸山町 上ル下ル西入東入について |
---|---|
公益財団法人 岩戸山保存会ホームページ |
コメント