MENU
カテゴリー

祇園祭 山伏山 室町通蛸薬師下ル

祇園祭 山伏山 / 京都ブログガイド

「 祇園祭 山伏山 ( やまぶしやま ) 」

地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」22番出入口から徒歩約3分, 室町通蛸薬師下ルに山が建てられます。

山に飾る御神体の人形が, 山伏の姿をしているので山伏山と呼ばれています。

目次

祇園祭 山伏山 案内

祇園祭 山伏山 / 京都ブログガイド

左手に刺高数珠 ( いらだかじゅず ) , 右手には斧を持ち, 腰には法螺貝をつけています。

昔, 東山にある法観寺の八坂の塔が傾いたときに, 法力によって, その状態を直したという浄蔵貴所 ( じょうぞうきしょ ) という高名な修験者 ( 山伏 ) の※大峯入りの姿をあらわしています。

※修験者 ( 山伏 ) たちが修業のため, 紀伊山地の山間部に入っていくこと。

巡行の数日前より聖護院の山伏たちの巡拝があり, また八坂神社からの清祓 ( きよはらい ) とともに, 六角堂から法印の祈祷も行われ, 神前に供える三宝も仏式の黒塗のものが用いられています。

神道と仏教が混在した儀式。 今では, ちょっと不思議に思われることも, 明治時代以前には, 普通だったんですね。

祇園祭の山伏山では, 江戸時代末期までの, 神様と仏様が仲良く一緒 ( 神仏習合 しんぶつしゅうごう ) におられた時の様子をみることができます。

今では, 寺院が仏像などの仏さまを安置しているけど, 明治時代以前には, 神社に仏様をお祀りしていても, 全然不思議ではありませんでした

でも, 明治政府が, 「 これから国の宗教は, 神道 ( 日本古来の神様 ) にするんだ ! ! ( 神仏分離 しんぶつぶんり ) 」という方針を打ち出したことから, 神道 ( 神様 ) と仏教 ( 仏様 ) が分けられてしまいました。

神仏習合

日本の神様と, 仏教の仏様が同じであるという考え方により, 仏教の仏様の姿を変えたものが, 日本の神様であるというとらえ方 ( 本地垂迹 ほんじすいじゃく ) がありました。 一例をあげれば, 大日如来の化身が天照大神 ( あまてらすおおかみ ) という具合に。

そして, 前述のように, 神社に仏様がお祀りされていることも。

粟田神社では, 明治までは, 「 薬師如来像と十二神将像 」をお祀りしていたけれど, 明治政府の神仏分離令によって, 「 薬師如来像と十二神将像 」は, 近くにある青蓮院に移されてしまいました。

ちなみに, 移された「 薬師如来像と十二神将像 」へ粟田神社の神様が神輿にお乗りになって, 青蓮院へお会いに行くのが, 粟田祭の神幸祭

神社の神輿が, お寺の中へ入っていくという, 今ではちょっと見られない光景を目にすることができます。

八坂神社もまた, 江戸時代までは, 祇園感神院 ( 明治以降は八坂神社 ) といい, 「 祇園社 ( ぎおんしゃ ) 」 または 「 感神院 ( かんしんいん ) 」 と呼ばれ, 神社でもありお寺でもありました。

なんで八坂神社のお祭が、祇園祭?

※すべての神社が神仏習合の考えを受け入れていたわけではありません。

祇園祭 山伏山 懸装品など

祇園祭 山伏山 / 京都ブログガイド

祇園祭 山伏山の懸装品は, とにかくしぶい。 正統派ですね。

前懸は, 雲龍文様の刺繍。 上の画像の右上に少し見えているけれど, 欄縁 ( らんぶち 黒塗りの囲い ) の金具は飛鶴。 立体的で, めっちゃ凝った作り。

祇園祭 山伏山 / 京都ブログガイド

胴懸は花卉胡蝶文様 ( かきこちょうもんよう ) の綴錦

この文様は, 着物でも使われていそうですね。

祇園祭 山伏山 / 京都ブログガイド

水引 ( 上部 ) は, 機織図 ( きしょくず ) といって, 糸を紡ぐ女性を描いた綴錦 ( つづれにしき ) 。

これにいたっては, “当時の働く女性たち”。 といった説明で, 教科書に出てきそうなほど描写が細かい。 西陣辺りかもしれませんね。

祇園祭 山伏山 / 京都ブログガイド

見送は, 龍波濤文様 ( りゅうはとうもんよう ) の綴錦で, 平成11年に復元されました。

明治三十五年には, 元治の大火で焼失した菊水鉾の旧懸装品や房類が寄贈され, 中でも波濤に龍文様絽刺 ( ろざし ) の見送は, 官服直しのもので現在も大切に保存されています。

祇園祭 山伏山 アクセス

祇園祭 山伏山の地図

地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」22番出入口から徒歩約4分, 室町通蛸薬師下ルに山が建てられます。

祇園祭 山伏山 近くの観光スポット

近くの観光スポット

六角堂

京都市内の中心部にあり, 手軽にアクセスできるのが六角堂 ( 祇園祭 山伏山から徒歩約5分 ) 。

桜の時期は, 美しい垂れ桜が迎えてくれます。 また, 隣にあるビルの上から下を眺めると「 六角堂 」の所以も良くわかります。

SUINA室町

祇園祭 山伏山から徒歩約3分にあるのが, 2019年3月16日に四条通室町にオープンした複合商業施設のSUINA室町。 1FとB1Fには, 色んな種類の飲食店やスーパー・本屋があります。 SUINA室町一番のポイントは, 2Fにある「 ポケモンセンターキョウト 」。 この店限定のポケモングッズもあり。

そして, 「 ポケモンセンターキョウト 」の前のテラススペースからは祇園祭の山鉾巡行がよく見えます ( 2019年の山鉾巡行時 ) 。

COCON KARASUMA 古今烏丸

祇園祭 山伏山から徒歩約5分にあるのが, 「 COCON KARASUMA 古今烏丸 」。四条烏丸のランドマークの1つです。

2021年7月22日に, 入口付近をリニューアルOPEN。 設計 ・ デザインは, 隈研吾。 雲をイメージしたウッドパネル「 WOOD-CLOUD 」を使って, 木の優しさと落ち着いた空間にリニューアル。 2階に上がる階段下は, 腰を下ろして休むのには丁度いい。 待ち合わせ場所としても人気を集めそうな感じ。

祇園祭 山伏山 近くのグルメ&ラーメン

近くのグルメ&ラーメン

膳處漢 (ぜぜかん) ぽっちり

祇園祭 山伏山から徒歩約2分にあるのが, 「 膳處漢 (ぜぜかん) ぽっちり 」。

落ち着いた京都らしい雰囲気で, 中華が食べられるオススメのお店。 内部は元呉服商の店兼住居を利用し, 古くからの雰囲気はそのままに, リラックスできる落ち着いた空間に改装。

タイガー餃子会館

祇園祭 山伏山から徒歩約2分にあるのが, 「 タイガー餃子会館 」。

メニューが豊富にあり, 担々麺などの中華系のラーメンも充実。 餃子がメインのお店だけど, 麻婆豆腐とレバニラ炒めの方が, はるかに美味しかった。

ベトナム料理 コムゴン

祇園祭 山伏山から徒歩約3分にあるのが, 「 ベトナム料理 コムゴン 」。

人気のベトナム料理店。 ヘルシーなイメージがあるので店は女性客でいっぱい。 エスニックで美味しい料理がいただけます。 そして, ラーメン屋として見ても, かなりオススメのお店 ! フォーを食べるためだけに来たい !  って思うくらい旨かったです。

AUX BACCHANALES オーバカナル 京都

祇園祭 山伏山から徒歩約5分にあるのが, 「 AUX BACCHANALES オーバカナル 京都 」。

料理ももちろん美味しかったけど, 食べ放題のパンのほうが印象的。 特に, 「 フォカッチャ 」 と 「 バゲット 」 は, これだけを食べに来ても良いくらい美味しい ! ! ランチ1000円は少しお高めだけど, 値打ちあり ! 

めんや美鶴

祇園祭 山伏山から徒歩約2分にあるのが, 「 めんや美鶴 」。

「 京鰹節鶏白湯そば ( 和風醤油 ) 」 は, アッサリってメニューに書いていますが, ややコッテリめ。 鶏と香味野菜のみでスープを取っているので, 鶏の旨味とコク, 野菜の甘みを楽しめます。 そして後味にほんのり魚介の風味。

ラーメンムギュ vol.2

祇園祭 山伏山から徒歩約3分にあるのが,「 ラーメンムギュ vol.2 」。

めっちゃ旨い ! ! 程よい醤油のコクとキレ, ほんのり感じる魚介の旨味, そして鶏のスッキリとした味わい。 色んな材料のバランスが丁度いい感じ。 絶妙なハーモニー。 チャーシューは, さらに旨い ! ! 脂身の部分も煮崩れすることなく, 柔らかく心地良い歯ごたえが楽しめます。 くさみが消えた豚本来の正直な味わい。

キラメキノ青空

祇園祭 山伏山から徒歩約4分にある「 キラメキノ青空 」では, 数種類あるメニューの中で,「鶏白湯ラーメン醤油」を食べたけど,美味しかった。 鶏の旨味とコクが楽しめます。

祇園祭 山伏山 まとめ

祇園祭 山伏山 / 京都ブログガイド

祇園祭 前祭の山鉾が南北の通りで一番多く建てられる室町通の一番北 ( 室町通蛸薬師下ル ) に位置しています。

宵山の期間中は、ご神体の人形が山伏山会所で公開され、多くの観光客で賑わいます。

前祭 山鉾船鉾長刀鉾月鉾菊水鉾函谷鉾鶏鉾放下鉾岩戸山綾傘鉾螳螂山四条傘鉾保昌山 (ほうしょうやま) ・孟宗山 (もうそうやま) ・占出山 (うらでやま) ・山伏山, 白楽天山 (はくらくてんやま) ・霰天神山 (あられてんじんやま) ・郭巨山 (かっきょやま) ・伯牙山芦刈山木賊山 (とくさやま) ・油天神山太子山
後祭 山鉾南観音山鈴鹿山浄妙山 (じょうみょうやま) ・橋弁慶山, 役行者山 (えんのぎょうじゃやま) ・黒主山 (くろぬしやま) ・鯉山八幡山 (はちまんやま) ・北観音山大船鉾鷹山
所在地京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546−1
上ル下ル西入東入について

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次