MENU
カテゴリー

祇園祭 芦刈山 夫婦和合にご利益のある山

祇園祭 芦刈山 / 京都ブログガイド

「 祇園祭 芦刈山 」

地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」26番出入口から徒歩約6分。 綾小路通西洞院西入ルに建ちます。

芦刈山は, 夫婦の愛を描いた山。 貧しいために離ればなれになってしまった夫婦が再び逢う物語。

目次

祇園祭 芦刈山 案内

芦刈山の巡行の様子(YouTube)

謡曲「芦刈」を題材としています。

昔々, 摂津の国 ( 大阪 ) で, 家が没落してしまい, 心ならずも妻は貴族の乳母になるために京の都へと出稼ぎへ。

三年の月日がたち, 暮らしも落ち着いてきたため, 妻は夫の消息を訪ねて, 住んでいた里へ行ってみると, 夫は行方知れずになっていました。

しばらく, そこに留まり, 夫の行方を捜していた妻は, ひょんなことから, 芦を刈って生活している夫と再会することができました。

初めは, 変わり果てた自分の姿を妻に見せることを恥じる夫でしたが, 妻の自分への変わらぬ愛情を知り, 再会を喜び合い, 共に京の都へと向かうのでした。

上のようなことから, 芦刈山の厄除けの粽 ( 食べられません ) には, 夫婦和合のご利益があるといわれています。

祇園祭 芦刈山 / 京都ブログガイド

御神体の人形の旧御頭は天文六年 ( 1537 ) 七条仏師 運慶の流れをくむ康運作。

天正十七年 ( 1589 ) 銘をもつ重要文化財指定の「 綾地締切蝶牡丹文片身替小袖 ( あやじしめきりちょうぼたんもんかたみかわりこそで ) 」は, 山鉾最古の衣装。

欄縁 ( らんぶち ) の彫金飛雁 ( ひがん ) の錺金具 ( かざりかなぐ ) は, 明治三十六年 ( 1903 ) 川辺華挙 ( かわべ かきょ ) の下絵で, 藤原観教作。

立体的で, 鶴の飛んでいる様子が精巧に表現されています。

祇園祭 芦刈山 懸装品

祇園祭 芦刈山 / 京都ブログガイド

山口華楊原画の段通「 凝視 」 ( 1986 )

目地から凄い。 迫力がありますね。

祇園祭 芦刈山 / 京都ブログガイド

綴錦「 鶴図 」 ( 1985 ) ここにも, 鶴。

祇園祭 芦刈山 / 京都ブログガイド

前懸は, 欧風景の毛綴 天保三年 ( 1832 ) 。

祇園祭 芦刈山 / 京都ブログガイド

豊公獅噛鳥獣文様の綴錦 平成元年・二年 ( 1989・1990 )

祇園祭 芦刈山 / 京都ブログガイド

胴懸の雲龍図 中国刺繍 天保三年 ( 1832 )

祇園祭 芦刈山 アクセス

祇園祭 芦刈山の地図

地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」26番出入口から徒歩約6分。 綾小路通西洞院西入ルに建ちます。

・26番出入口 ( SUINA室町のビル ) を出てすぐに左 ( 西 ) へ。 出たところがちょうど四条烏丸のバス停。 目の前の四条通 ( 東西の通り ) を西へ四条室町 → 四条新町と歩いてゆき, 次の四条西洞院の横断歩道を渡ってすぐに左。 そのまま西洞院通 ( 南北の通り ) をまっすぐ南へ進み, 次の綾小路通 ( 東西の通り ) で右折すれば, 芦刈山があります。

祇園祭 芦刈山 近くの観光スポット

近くの観光スポット

本能寺跡

祇園祭 芦刈山から徒歩約5分にあるのが, 「 本能寺跡 」。

現在の 本能寺 ( 寺町通御池下ル ) で, 本能寺の変があったわけではありません。 明智光秀が織田信長を攻めた時の本能寺は, 油小路蛸薬師辺りにありました。

祇園祭 芦刈山 近くのグルメ&ラーメン

近くのグルメ&ラーメン

京都 肉食堂

祇園祭 芦刈山から徒歩約3分にあるのが, 「 京都 肉食堂 」。

肉自体も美味しかったし, 肉料理を手軽に食べたいときに重宝するお店。

店の窓に「 精肉店発祥のええ肉を定食でお気軽に。 」って書いているけど, その通り。 私は, まだ行ったことがないけど,「 焼肉屋 益市 」 さんがプロデュースしています。

インド・ネパール料理 マウント エベレスト

祇園祭 芦刈山から徒歩約3分にあるのが, 「 インド・ネパール料理 マウント エベレスト 」。

美味しいカレーが食べられて, 食べ飲み放題でお腹も一杯になるから, オススメのお店 ! ! 辛いのが苦手な人も, 「 大甘 」 を頼めるので安心。

クロワルース Croix–Rousse

祇園祭 芦刈山から徒歩約4分にあるのが, 「 クロワルース Croix–Rousse 」。

コスパも良く, 何度も行きたくなるオススメのパン屋さん。

サンドイッチや惣菜パンの具が美味しいのはもちろんだけど, 基本のパン生地がどれも美味しい。

ル・プチメック OMAKE

祇園祭 芦刈山から徒歩約6分にあるのが, 「 ル・プチメック OMAKE 」。

ル・プチメック OMAKEの “Le Petit Mec” は, フランス語で,「 クソガキ ! 」という意味。 コッペパンを使った惣菜パンが美味しいお店。 とにかく, コッペパンがもちもちで香ばしくて, めっちゃ美味しい ! !

麺対軒

祇園祭 芦刈山から徒歩約3分にあるのが, 「 麺対軒 」。

麺対軒のラーメンを一見すると,「 めっちゃ濃そう。」って思うけど, 見た目より濃くないので, スープを最後まで飲めてしまいます。スープを口に含んだ瞬間に, 心地よい醤油の味が口の中に広がり, コクが口の中に残ります。旨いです !

祇園祭 芦刈山 まとめ

芦刈山は, 西洞院通 ( 南北の通り ) を越えたところにあるから, 四条烏丸近辺にある山鉾ほど観光客が多くなくて, ゆったり落ち着いて見学できます。

会所でご神体の人形や懸装品の数々を見ることもできます。

前祭 山鉾船鉾長刀鉾月鉾菊水鉾函谷鉾鶏鉾放下鉾岩戸山綾傘鉾螳螂山四条傘鉾保昌山 (ほうしょうやま) ・孟宗山 (もうそうやま) ・占出山 (うらでやま) ・山伏山, 白楽天山 (はくらくてんやま) ・霰天神山 (あられてんじんやま) ・郭巨山 (かっきょやま) ・伯牙山芦刈山木賊山 (とくさやま) ・油天神山太子山
後祭 山鉾南観音山鈴鹿山浄妙山 (じょうみょうやま) ・橋弁慶山, 役行者山 (えんのぎょうじゃやま) ・黒主山 (くろぬしやま) ・鯉山八幡山 (はちまんやま) ・北観音山大船鉾鷹山
所在地京都市下京区 綾小路通西洞院西入ル 芦刈山町
上ル下ル西入東入について
公益財団法人芦刈山保存会

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次