「 本能寺跡 」
「 敵は, 本能寺にあり ! ! ! ! 」
明智光秀が, 言い放った有名なセリフ。
天正十年 ( 1582 ) 六月二日に, 織田信長が僅かな供回りのみを連れて宿泊していた本能寺に, 光秀が急襲し, 信長の天下統一への夢は潰えてしまいます。
この時, 光秀が襲撃した本能寺は, 賑やかな寺町商店街に面している本能寺ではありません。
全く別のところにありました。
本能寺の変, 本当はこの場所で起こった
現在の本能寺 ( 寺町通御池下ル ) で, “本能寺の変” があったわけではありません。
明智光秀が織田信長を攻めた時の本能寺は, 油小路蛸薬師辺りにありました。
今は「本能寺跡」の石碑が建っています。
実は, “本能寺の変” が起こった時の場所 ( 油小路蛸薬師辺り ) に来るまでに, 本能寺はたびたび移転を繰り返しています。
応永二十二年 ( 1415 ) , 油小路高辻の地に本応寺として創立。 その後, 永享五年 ( 1433 ) に六角大宮に移って本能寺と改称。
※天文法華の乱で焼失したけど, 天文十六年頃に, 本能寺の変が起こった場所に再興されました。
当時は広大な寺域を占めていて, 織田信長 の京都での仮宿所になっていたけど, 天正十年 ( 1582 ) 六月二日に 明智光秀の襲撃によって, 本能寺は焼失してしまいました。
後に, 息子 織田信孝が, 父信長の廟を建てたために, 本能寺は再びこの地に復興したけど, 豊臣秀吉の京都の区画整理により, 天正年間に現在の寺町御池に移されました。
※ 天文5 ( 1536 ) 年 7月に延暦寺の衆徒が京都の法華宗徒を武力で洛外へ追放した事件。
織田信長について
織田信長は, 尾張国 ( 現在の愛知県 ) で生まれた戦国大名。
家督を継ぐまでの若いころは, 奇抜な行いや服装をしたりして周りから「 うつけ者 」と陰口をたたかれていました。 永禄3年 ( 1560 ) の桶狭間の戦いでは, 情報収集を駆使して, 油断していた今川義元を奇襲で討ち取りました。
その後は, 美濃を攻略し, 近江の浅井氏との婚姻などを経て, 京の都への道筋を確保し, ※足利義昭を将軍職にするため、永禄十一年 ( 1568 ), 京都への進出を果たします。
※ 室町幕府第十五代将軍
その後, 確実に領土を拡げて行き, 羽柴秀吉の求めに応じ, 中国地方攻略の総仕上げをするために, 自らが出陣することとなり, 中国地方へ向かう途中で京都 本能寺に泊まることになりました。
天下統一への道筋も見えてきていて, 京都の周りには敵がいなかったことなどから信長は安心してしまっていたのでしょうか, わずかな家来しか連れず, 本能寺に宿泊しています。
そして, 天正10年6月2日 ( 1582 ), 家臣の 明智光秀 にその隙を突かれ, 亡くなってしまいました。
明智光秀について
明智光秀は, 戦国武将で, 岐阜県可児市明智出身といわれています。
一族離散後, 苦労の放浪の末, 織田信長に仕えることになりました。 朝廷への政治力, 戦での統率力などで, 織田軍の中で頭角を現し, 近江の坂本に領地を与えられ, 大名となりました。
光秀が謀反を起こした理由には諸説あります。 本当に戦国時代のミステリーではないでしょうか?
・室町幕府再興のため
・丹波攻略時に人質に差し出していた母親を信長の命令で見殺しにさせられたため
・同僚が次々左遷させられ, 次はわが身かと恐れたため
・四国攻略で, 信長と ※長宗我部元親との板挟みになったため
※ 土佐 ( 現在の高知県 ) の戦国大名。 四国の統一を目指したが, 信長, 秀吉によって阻まれた。
・単に天下を取りたかったため
などの理由が考えられますが, それらが絡み合って, 信長を討ったのかもしれません。 信長が本能寺に少しの家来と共に泊っていたという千載一遇の隙を見逃さず, 目的を果たします。
あまりにも, 突然降ってわいたような光秀にとっての好機だったために, 事後の根回しや段取りなどもする余裕がなく, 本能寺の変から, わずか13日後に羽柴秀吉との天王山の戦いで敗れました。
現在の本能寺跡
自治会館, 堀川高校や老人ホームなどになっています。
本能寺は, 度々火災によって焼失したことにより, 本能寺の “能” の字に「 ヒ ヒ 」と入っていることを嫌い, 上記画像のような字を用いています。
寺町通御池下ルの本能寺でも同じように, “能” が使われていません。 機会があれば, 見てみてください。
本能寺跡 アクセス
本能寺跡 ( 青マーク ) は, 京都市中京区の油小路蛸薬師にあります。
・京都市バス 「 四条堀川 」バス停 ( 緑&青バスマーク ) 下車, 徒歩約4~5分。
※市バス 「 四条堀川 」バス停は5か所あって, 下車場所によって本能寺跡への所要時間が変わります。
・地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」24番出入口 ( 赤電車マーク ) から徒歩約9分。
市バス「 四条堀川 」バス停へ
京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から
JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが, 京都駅前バスターミナル ( pdf )。
赤マーク乗場 | 左からA1, A2, A3 |
---|---|
緑マーク乗場 | 左からB1, B2, B3 |
橙マーク乗場 | 左からC4, C1, C5, C6 |
紫マーク乗場 | 下からD2, D3 |
B1乗場(緑の左) | 9号系統 二条城・西賀茂車庫 行き |
---|---|
B2乗場(緑真ん中) | 50号系統 二条城・北野天満宮・立命館大学 行き |
下車 | 市バス 「 四条堀川 」バス停 ( 緑バスマーク ) 下車, 徒歩約5分で「本能寺跡」 |
四条河原町から
四条河原町バス停 ( pdf ) は, A~Hの合計8か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。
A乗場 : 青 / B乗場 : 緑 / C乗場 : 赤 / D乗場 : 紫 / E乗場 : 橙 / F乗場 : 茶 / G乗場 : 黄 / H乗場 : 黒 |
D乗場(紫) | 3号系統 京都外大・松尾橋 行き 11号系統 嵐山・嵯峨・山越 行き 12号系統 二条城・金閣寺・立命館大学 行き 32号系統 西京極・京都外大 行き 46号系統 佛教大学・今宮神社・上賀茂神社・西賀茂車庫 行き 58号系統 四条大宮・水族館・鉄道博物館 行き 201号系統 四条大宮・千本今出川 行き 203号系統 西大路四条・北野白梅町・北野天満宮 行き 207号系統 四条大宮・東寺 行き |
---|---|
下車 | 市バス 「 四条堀川 」バス停 ( 青バスマーク ) 下車, 徒歩約4分で「本能寺跡」 |
※ 京都市バスの掲載内容は, 経年と共に変更される可能性もありますので, 京都市バス時刻表でご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
地下鉄「四条駅」へ
JR京都駅から
JR京都駅下車後, 地下鉄 「 京都駅 」から [ 国際会館 行き ] に乗車
⇒『 四条駅 』下車, 24番出入口から徒歩約9分で本能寺跡。
阪急「 烏丸駅 」へ
四条河原町から
阪急 「 京都河原町駅 」から [ 大阪梅田 行き ] に乗車
⇒ひと駅目の「 烏丸駅 」下車, 24番出入口から徒歩約9分で本能寺跡。
近くのグルメ
ル・プチメック OMAKE
ル・プチメック OMAKEの” Le Petit Mec ” は, フランス語で,「 クソガキ ! 」という意味。
コッペパンを使った惣菜パンが美味しいお店。 とにかく, コッペパンがもちもちで香ばしくて, めっちゃ美味しい ! !
ル・プチメック OMAKE ( 本能寺跡から徒歩約2分 )
クロワルース Croix–Rousse
コスパも良く, 何度も行きたくなるオススメのパン屋さん。
サンドイッチや惣菜パンの具が美味しいのはもちろんだけど, 基本のパン生地がどれも美味しい。
クロワルース Croix–Rousse ( 本能寺跡から徒歩約3分 )
京都 肉食堂
肉自体も美味しかったし, 肉料理を手軽に食べたいときに重宝するお店。
店の窓に「 精肉店発祥のええ肉を定食でお気軽に。 」って書いているけど, その通り。 私は, まだ行ったことがないけど,「 焼肉屋 益市 」 さんがプロデュースしています。
京都 肉食堂 ( 本能寺跡から徒歩約4分 )
膳處漢 ( ぜぜかん ) ぽっちり
落ち着いた京都らしい雰囲気で, 中華が食べられるオススメのお店。
内部は元呉服商の店兼住居を利用し, 古くからの雰囲気はそのままに, リラックスできる落ち着いた空間に改装。
麻婆豆腐は,辛さを押さえた豆板醤と辣油で, 複雑なコクと深みを生み出しています。 後味に少し苦味が感じられるのが特徴的。 辛くはないけど旨いです。
膳處漢 (ぜぜかん) ぽっちり ( 本能寺跡から徒歩約6分 )
近くのラーメン屋
ラーメン食堂 大義家
旨い ! ! ラーメンの種類は何種類かあるけど, 食べたのは「 醤油豚骨 」。 家系ラーメンのコッテリさはそのままに, 醤油のコクが強く出ています。 “キャラメル” のような後味が口の奥で感じられます。
ラーメン食堂 大義家 ( 本能寺跡から徒歩約2分 )
麺対軒
本能寺跡から徒歩約4分にあるのが, 「 麺対軒 」。
麺対軒のラーメンを一見すると,「 めっちゃ濃そう。」って思うけど, 見た目より濃くないので, スープを最後まで飲めてしまいます。
スープを口に含んだ瞬間に, 心地よい醤油の味が口の中に広がり, コクが口の中に残ります。旨いです !
本能寺跡 まとめ
天正十年 ( 1582 ) 六月二日の「本能寺の変」は, 現在の京都市中京区の寺町通御池下ルにある本能寺で起こったわけではありません。
私も初めは, 今の本能寺で起こったと思っていました。
「 本能寺の変 」の時には, 京都市中京区の油小路蛸薬師にありました。
現在の本能寺跡には「 本能寺跡の石碑 」がひっそりと建っています。
本能寺は「 本能寺の変 」だけではなく, 歴史上たびたび火災にあってしまいました。
そのため, 本能寺跡の石碑や本能寺の門の名称には, 『 火 ( ヒ ) 』が入っている “能” の漢字を使わずに, 『 去 』を使っているのが印象深かった。
コメント