「 本能寺 」
「 敵は本能寺にあり ! ! 」
天正十年 ( 1582 ) 六月二日早朝, 明智光秀が織田信長の宿舎であった本能寺を襲撃しました。
京都の周りに目立った敵がいないことで, 信長は安心して, 僅かな供廻りだけで入洛していました。 光秀は, その千載一遇のチャンスを逃さず, 信長を撃つという目的を遂げました。
世に言う「本能寺の変」。
でも, 今の本能寺で起こったわけではありません。
本能寺の変

私も最初は「 本能寺の変 」が, 今の本能寺のある場所で起こったと思っていたけど, 実は違います。
天正十年 ( 1582 ) 六月二日には, 現在の油小路蛸薬師辺りにありました。 現地へ行くと, 「 本能寺跡 」という石碑が建っています。
豊臣秀吉が天下を統一した後の天正十九年( 1591 ), 応仁の乱などで荒廃した京都の街を整備したときに, 外敵の襲来に備える防塁と, 川の氾濫から市街地を守る堤防として, 周囲23キロにわたって土塁 ( 御土居 )を築きました。
それと同時に京都市内にあった多くの寺院を現在の寺町通に集めました。 このため「 寺町通 」と呼ばれるように。 この時, 本能寺も油小路蛸薬師辺りから, 現在の寺町御池へ移転してきました。
現在の寺町通にたくさんのお寺が集められたのは, 税金の徴収が効率的なのと, 東から京都へ攻めてくる軍勢に対する防衛の意味もあったようです。
寺院は 応仁の乱 でも軍勢の本陣などに利用されました。 戦時には城とまではいかないけど, 塀で囲まれており, 一定の防御力もあったと考えられます。
本能寺 織田信長廟

寺町商店街の門から入ると正面に本堂があります。
本堂向かって右側の小道を進むと突き当りに, 織田信長廟があります。

ちょうど銀杏の木の下辺り。

信長の墓だけでなく, 「本能寺の変」で亡くなった家臣たちの墓も横にあります。


本能寺 火伏せの銀杏
信長廟を見守るように佇む銀杏は, 「本能寺の変」の後に, ここに移植したと伝えられています。
「天明の大火(1788年)」で, 京都が猛火に襲われた時にこの銀杏から水が噴き出し, 木の下に身を寄せていた人々を救ったという言い伝えがあります。
本能寺 “ヒ” が嫌い

本能寺は, 「本能寺の変」だけではなく, 度々火災によって焼失したことにより, 本能寺の “能” の字に
ヒ
ヒ
と入っていることを嫌い
“去”
という字を用いています。
なにげなく見ていると見落としそうですね。
本能寺 について

応永二十二年 ( 1415 ) , 日隆上人が、 油小路高辻の地に本応寺を創立。 その後, 永享五年 ( 1433 ) に六角大宮に移って本能寺と改称されました。
※ 天文法華の乱で焼失しましたが, 天文十六年頃に, 第八世日承によって, 西洞院通と 小川通の間の四条坊門 ( 今の蛸薬師 ) の北に再興。
※ 天文5 ( 1536 ) 年 7月に延暦寺の衆徒が京都の法華宗徒を武力で洛外へ追放した事件。
当時は広大な寺域を占め, 織田信長の仮宿所になっていたが, 天正十年 ( 1582 ) 六月二日に明智光秀によって, 本能寺は焼失。
後に, 息子 織田信孝が, 父信長の廟を建てたために, 本能寺は復興をすることになったけど, 豊臣秀吉の京都の区画整理により天正年間に, 現在の寺町御池に移されました。
本能寺 アクセス
地下鉄「 京都市役所前駅 」から徒歩約1分。 寺町通御池下ル, 寺町商店街入口すぐにあります。
近くの観光スポット
木屋町通
先斗町通の西側にあって, 30m位しか離れておらず, 2つの通りを繋ぐ京都らしい細い道がたくさんあります。
木屋町通周辺は, 幕末関係の史跡がいっぱい。 三条木屋町周辺だけでも, 佐久間象山 ・ 大村益次郎遭難の地, 池田屋跡 ( 池田屋事件 ) , 坂本竜馬の寓居跡 などがあります。
京都 木屋町通 幕末 史跡めぐり ( 本能寺から徒歩約3分 )
先斗町
木屋町通の1本東にあるのが先斗町。 木屋町通と先斗町は30m位しか離れておらず, 2つの通りを結ぶ京都ならではの細い通り ( 辻子ずし ) がいっぱい。
この細い通りを行ったり来たりするのも京都ならではの体験 (^^)
先斗町 ( 本能寺から徒歩約6分 )
三条大橋 歌川広重の三条大橋は想像だった ? !
日本で最初に架けられた石柱の橋が, 三条大橋。
歌川広重の東海道五拾三次「 京師三条大橋 ( Wikipedia ) 」は, 大変有名だけど, 歌川広重は実際には京都へ行っていないのではないか? と疑う説もあり。
三条大橋 ( 本能寺から徒歩約5分 )
瑞泉寺 豊臣秀次の墓 悪人イメージは作り話 ? !
三条木屋町の交差点から南へすぐのところにあるのが, 豊臣秀次のお墓がある「 瑞泉寺 」。 悪人のイメージが定着している豊臣秀次だけど, 本当は, ちょっと違うかも。
瑞泉寺 ( 本能寺から徒歩約5分 )
近くのグルメ
京都ダイニング 正義
お手軽な料金でステーキが食べられるだけではなく, リノベーションされた築150年の数寄屋造りの京町家で食事ができるので, +αの雰囲気の良さを楽しめます。
京都ダイニング 正義 ( 本能寺から徒歩約3分 )
カオス スパイスダイナー
ワンプレートで, 違う味わいのカレーが楽しめるカレー屋さん。 望めば三種類も可能。
カオス スパイスダイナー ( 本能寺から徒歩約4分 )
近くのラーメン屋
珍遊 河原町六角店
背脂がタップリ入ってるからコッテリしてそうだけど, クセが全くなく, めっちゃスッキリしたスープで, スタンダードな京都ラーメン。 京都ラーメンが初めての人にもオススメ。
珍遊 河原町六角店 ( 本能寺から徒歩約4分 )
名前, 看板はございません
本当に, 看板はございません (笑)
強めの煮干しの風味と鶏ガラを煮込んだスープが美味しいラーメン。 麺も旨いです。
名前, 看板はございません ( 本能寺から徒歩約5分 )
らーめん鱗
本能寺から徒歩約6分にあるのが, 「 らーめん鱗 」。
旨いです ! !
口当たり柔らかで, 舌の上で塩の味わいが感じられます。 アッサリしているけど, シッカリ旨味も感じられる背油が入ったスープ。 嫌らしい塩辛さもなく, ゴコゴク飲めてしまいます。 後味ほんのりと魚介と柚子の余韻が心地いい !
本能寺 まとめ

今の本能寺は, 河原町通と寺町商店街に挟まれるている, めっちゃ賑やかな場所にあるけど, 境内に入ると周りの喧騒が嘘のように静かで落ち着いた雰囲気。
本能寺が「 本能寺の変 」を含めて, 度々火災にあったために, “匕” という文字を嫌って, “去” という文字を使っていることが印象的でした。
京都 神社仏閣 関連リンク
所在地 | 京都府 京都市 中京区 寺町通御池下ル 下本能寺前町 522 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 2 3 1 - 5 3 3 5 本能寺ホームページ |
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので, 寺院にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント