MENU
カテゴリー

北野天満宮 御土居 もみじ苑 梅もいいけど紅葉も。

北野天満宮 御土居3 / 京都 ブログ ガイド

「 北野天満宮 御土居 」

もみじ苑も京都で大好きな紅葉スポットのひとつ。 オススメです。

御土居 もみじ苑には、 4つの紅葉スポットがあります。

目次

北野天満宮 御土居 もみじ苑

1. 北野天満宮 御土居 舞台から見る紅葉

舞台 / 京都 ブログ ガイド

北野天満宮 御土居からの紅葉(YouTube)

御土居 もみじ苑紅葉のハイライト。 入って正面にある舞台から見る紅葉は圧巻です。

舞台まわりにある紅葉と、紙屋川沿いにある紅葉が楽しめます。

運良く見頃の時期に訪れると、舞台に立って180度すべて見事な紅葉が見られます。

2017年は残念ながら、舞台まわりの紅葉はまだ早かったです。

2. 北野天満宮 御土居 本殿見渡す展望台

北野天満宮 御土居3 / 京都 ブログ ガイド

北野天満宮 御土居から本殿の眺め(YouTube 2013年11月撮影)

展望台は2016年から設置されました。

御土居もみじ苑は本殿西側にあるので、西側から本殿を眺めることが出来ます。

展望台まわりの紅葉と本殿を入れた構図の写真や、本殿裏にある銀杏の黄色と本殿とのコラボレーションが魅力的。

3. 北野天満宮 御土居 紙屋川沿いの紅葉

北野天満宮 御土居4 / 京都 ブログ ガイド

本殿を見渡す舞台が終わると、紙屋川沿いに降りていきます。

ここでは降りてすぐにある紙屋川に架かる鶯橋と、紅葉のコラボがオススメ。

4. 三叉の紅葉

北野天満宮 御土居6 / 京都 ブログ ガイド

紙屋川沿いにあるひときわ大きいカエデで、 御土居 もみじ苑で一番見事な紅葉。

三又の紅葉(YouTube)

この楓はひときわ大きく樹齢四百年以上といわれ、楓科としては極めて珍しい大木です。

豊臣秀吉の御土居の建設が天正十九年(1591)なので、それ以前からここに自生しています。

御土居とは

御土居とは、天正十九年( 1591 )に、豊臣秀吉が戦乱で荒れた京都の都市改造の一環として、外敵の襲来に備える防塁と川の氾濫から市街地を守る堤防として、周囲23キロにわたって築いた土塁。

東は鴨川、西は紙屋川、南は九条辺り、北は鷹ケ峯に沿って築かれました。

土塁の内側を洛中、外側を洛外と呼び、要所には七口といわれる出入口を設けました。鞍馬口、 丹波口などの地名はその名残。

北野天満宮 御土居7 / 京都 ブログ ガイド

下から舞台を眺めるとこんな感じ。8メートル以上あります。

入苑料

いつ頃までかは記憶は定かではありませんが、以前は入苑無料でした。

いつの間にか料金が必要に。というより、誰でも勝手にいつでも散歩することが出来ました。

その当時は、御土居の紅葉はあまり有名ではありませんでしたが、隠れた紅葉の名所でしたね。

北野天満宮のPRのお陰で?有名になってしまいました(笑)

入苑料は2016年は600円、2017年は700円。年々上がっています。

紅葉見るだけだったら、お寺の拝観料より高い。

料金が上がってきたぶん、去年から本殿が見えるところに展望台を設置して、紅葉と本殿を観賞できるようになりました。

夜も公開していますから、昼間とはまた違った雰囲気が楽しめると思います。

お茶菓子とお茶

お寺のように拝観料という名目は使えないので、特設のお茶席を作って、お茶菓子とお茶で休憩できるようにしています。

北野天満宮 御土居10 / 京都 ブログ ガイド

中は白あんでそれほど甘くなく、美味しかったです。

本殿裏の紅葉

銀杏の紅葉 / 京都 ブログ ガイド

御土居の紅葉ではありませんが、北野天満宮で忘れてならない紅葉は本殿裏の銀杏の木。

訪れた日が青空であろうものならめっちゃ美しい光景。

北野天満宮について

「北野天満宮」とは、天神さんの愛称で知られている京都市上京区にある学問の神様 菅原道真を祀る神社。

日本全国に約12000社ある菅原道真を祀る天満宮の総本社です。

実は、元々、北野天満宮の祭神 菅原道真は学問の神様ではなく、なんと、京都に落雷や災害をもたらす怨霊だったんです ! !


北野天満宮の七不思議

北野天満宮の一の鳥居から楼門、三光門を通って拝殿でお詣り、そして、本殿裏へ。

その間に北野天満宮の七不思議があるんです。

合格祈願にピッタリの「落ちない大黒様」もあり!!


北野天満宮 縁日の「天神さん(天神市)」

毎月25日は、北野天満宮で天神さん(天神市)が開催。

初天神(年始)や終い天神(年末)、梅花祭(2/25)の天神さんは、たくさんの人で賑わいます。

混雑・穴場・空いてる時間等は下記を参考にしてください。


北野天満宮 境内の梅

北野天満宮は境内のいたるところに梅がある。


北野天満宮 アクセス

北野天満宮の地図

・市バス 「北野天満宮前」バス停からすぐ
・嵐電 「北野白梅町駅」から徒歩約5分

詳しいアクセスを見る

市バス「 北野天満宮前 」バス停へ

京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から

B2乗場50号系統 二条城・北野天満宮・立命館大学 行き
下車北野天満宮前」バス停下車,すぐで『北野天満宮』

四条河原町から

四条河原町バス停は, A~Hの合計8か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。

A乗場10号系統 北野天満宮 御室仁和寺・山越 行き
51号系統 北野天満宮・立命館大学 行き
D乗場203号系統 西大路四条・北野白梅町・北野天満宮 行き
下車北野天満宮前」バス停下車,すぐで『北野天満宮』

※ 京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表でご確認ください。 万が一、間違っていたとしても、責任は負いかねます。 予めご了承ください。

北野白梅町駅へ

JR京都駅から

JR京都駅下車後、地下鉄 「京都駅」から [国際会館 行き] に乗車。 「四条駅」下車後、阪急線に乗換
⇒阪急京都線「烏丸駅」から [大阪梅田 行き] に乗車、1つ目の駅の「大宮駅」下車2B出入口から地上へ
⇒四条大宮交差点南側の横断歩道を西へ渡り、嵐電「四条大宮駅」から [嵐山 行き] に乗車
⇒「帷子ノ辻駅 (かたびらのつじえき)」で北野本線に乗換, 終点の「北野白梅町駅」下車, 徒歩約5分。

四条河原町から

阪急京都線「京都河原町駅」から [大阪梅田 行き] に乗車、2つ目の駅の「大宮駅」下車2B出入口から地上へ
⇒四条大宮交差点南側の横断歩道を西へ渡り、嵐電『四条大宮駅』から [嵐山 行き] に乗車
⇒「帷子ノ辻駅 (かたびらのつじえき)」で北野本線に乗換、終点の「北野白梅町駅」下車徒歩約5分。

近くの観光スポット

近くの観光スポット

御土居

北野天満宮の本殿の西を流れる天神川(紙屋川)沿いにあるのが「御土居」。

御土居とは外敵からの防御や水害対策のために、豊臣秀吉が天下統一後に築いた京都の洛中洛外を分ける土塁。北野天満宮の御土居では綺麗な紅葉が観られます。

上七軒

北野天満宮の東の参道沿いに広がるのが「上七軒(かみしちけん)」。

室町時代に北野天満宮の再建の時に、残った用材を使って7軒の茶店を建てたのが上七軒の始まり。

天正十五年(1587)、豊臣秀吉が北野で茶会を催した時に、名物の団子を献上したところ、秀吉がその味を気に入ったそう。上七軒が五つ団子の紋章を用いるのは、このことに由来します。

平野神社

「北野天満宮」北門から徒歩1分にあるのが「平野神社」。

昔から京都の桜の名所として有名で、それぞれの公家に伝わる桜が奉納されたことから、境内には50種類およそ400本の桜が植えられています。

わら天神

「北野天満宮」北門から徒歩約9分にあるのが「わら天神宮」。

神様への供物を入れる稲わらで編んだ籠から抜け落ちた”わら”を安産を願う妊婦さんが持ち帰るようになり、後に、そのわらを切り取り、安産のお守りとして妊婦さんに渡すようになったそう。

その”わら”のお守りの珍しさから「わら天神宮」と呼ばれるようになりました。

金閣寺

「北野天満宮」北門から徒歩約15分にあるのが「金閣寺」。

平成6年(1994)にユネスコの世界遺産に登録。舎利殿(金閣)は、とにかく眩いばかりに金色!!近くで見ると、もう目が眩しい(笑)

あまり知られていないけど金閣寺(鹿苑寺)と銀閣寺(東山慈照寺)は相国寺(しょうこくじ)の山外塔頭です。

近くのグルメ&ラーメン

近くのグルメ&ラーメン

そらはキマグレ

「北野天満宮」一の鳥居から徒歩約2分にあるのが「そらはキマグレ」。

めっちゃオススメの洋食屋さん。今までで食べた洋食屋さんでコスパは最高!!

坂田焼菓子店

「北野天満宮」東門から徒歩約5分にあるのが「坂田焼菓子店」。

甘さ控えめで素材を生かした上品な味。今回買ったのはクッキーばかりだったけど、スコーンやシフォンケーキ等も販売。

近くのラーメン屋

らーめん紫蔵

「北野天満宮」北門から徒歩約5分にあるのが「らーめん紫蔵」。

スープは家系の豚骨醤油。美味しいです。ただ「らーめん紫蔵」の本当のオススメは, チャーシュー!厚みがあり、まるで正月しか食べられないロースハム(笑)

あいつのラーメンかたぐるま 北野白梅町店

「北野天満宮」一の鳥居から徒歩約6分にあるのが「あいつのラーメンかたぐるま 北野白梅町店」。

しょうゆ中華そばは、まろやかな口当たりで、少し甘めの醤油風味が楽しめます。薄くカットしたレアチャーシューが、めちゃくちゃ旨い!!

所在地:京都市上京区馬喰町
電話:075–461–0005
受付時間:9:00~17:00 北野天満宮ホームページ

※ 参拝時間・受付時間等は変更されることがありますので、神社にご確認ください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次