「 瑞泉寺 豊臣秀次の墓 」
四条大橋と並んで, たくさんの人々が行きかう 三条大橋 。 その西詰から河原町通方面へ30秒歩くと「 三条木屋町 」の交差点。
そこから南へ向かうと, すぐにあるのが, 豊臣秀次のお墓がある「瑞泉寺」。
木屋町通りの繁華街の中にひっそりと佇んでいます。
瑞泉寺について

周りは, ビルに囲まれています。
瑞泉寺は, 浄土宗西山禅林寺派のお寺で, 山号は慈舟山。
すぐそばが三条通りで, お寺が木屋町通に面しているため, 賑やかで周りは飲食店が多く, ビルに囲まれています。
ただ, お寺の中に1歩入ると, 今までの周りの喧騒が嘘のように, 静かで, 緑にあふれる厳かな雰囲気が感じられます。

豊臣秀次

豊臣秀次は, 戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。 豊臣家の2代目関白で, 豊臣秀吉の姉の長男。
豊臣秀吉の最初の子供が亡くなると, 秀吉の養子となり, 家督を相続しました。
秀次は, 凡庸で無能な印象があるけど, 切腹の理由づけのために,「 殺生関白 」などの悪人 ・ 無能なイメージを植え付けることで, 秀次を切腹させたことを正当化しようとしたのではないでしょうか。
近江商人の発祥の地として知られる滋賀県の「 近江八幡( おうみはちまん ) 」発展の基礎を築いたのも豊臣秀次。
「 八幡山城( はちまんやまじょう )」を築き, 城下町を整備しました。
また, 仙台藩主として戦国 ・ 豊臣 ・ 徳川の世を生き抜いた「 伊達正宗 」とも大変仲が良かったことでも知られています。 正宗が, それほど無能な人間と昵懇の間柄になるということも考えにくいこと。
いくつかの失敗はあったようですが, 現在ある悪いイメージではなく, ある程度の器量は備えた人物だったのではないでしょうか。
わが子可愛さのあまり
秀次は, 関白を務めていましたが, 後に秀吉の子, 秀頼が生まれると, 次第に秀次は, わが子に跡を継がせたい秀吉に疎まれるようになっていきました。
そして, 文禄4年 ( 1595年 ) 7月, 秀次は秀吉から謀反を疑われ, 高野山に追放後, 切腹させられてしまいました。
秀次の首は, 三条河原にさらされ, その時に秀次の妻や妾, 幼児など合わせて30余人が打首とされました。
そして, 見せしめのために, 三条河原に塚と石塔が建てられたそう。 その後, 鴨川の氾濫などで, 塚は荒れ果て, 次第に人々から忘れ去られていきました。
瑞泉寺 建立。
秀吉の時代, 瑞泉寺のある木屋町通は鴨川の中州だったそう。
慶長16年 ( 1611年 ), ※ 角倉了以が高瀬川開削工事のために三条河原の中州にいたときに, 偶然, 秀次悪逆塚と刻まれた石塔を発見しました。
打ち捨てられた石塔を見て, 哀れに思った角倉了以は, 秀次の菩提を弔うために瑞泉寺を建立しました。
瑞泉寺の名前は, 秀次の戒名「 瑞泉寺殿高巌一峰道意 」から由来しています。
※ 戦国時代から江戸時代初期にかけての京都の豪商。
瑞泉寺 豊臣秀次の墓

お寺の奥まった一角にあるのが豊臣秀次のお墓。
発見された石塔には, 秀次悪逆塚と刻まれていましたが, 角倉了以は, 「 秀次悪逆 」の4文字を削り, 現在も, 豊臣秀次のお墓として瑞泉寺にあります。
秀次の一族を弔う地蔵堂もすぐそばにあります。
瑞泉寺 アクセス
京阪 「 三条駅 」 から徒歩約2分, 地下鉄 「 京都市役所前駅 」 から徒歩約4分。
瑞泉寺 近くの観光スポット
木屋町通
瑞泉寺の面しているのが, 「 木屋町通 」。 横を流れる高瀬川沿いの, 北は二条通から南は七条通までの約2,8kmにわたる通り。 木屋町通を一言でいうと, 「 飲み屋街 」。
特に, 三条から四条の間の木屋町通沿いには, リーズナブルな飲み屋が多い。 昔は私もよく飲みに行きました。 ちなみに, 学生の頃は, 四条通から少し上がったところの飲み屋でバイトもしていた (^^)
そして, 木屋町通のもう一つの顔が, 「 幕末関係の歴史 」。 幕末好きにはたまらない通りです。 木屋町通じゃないけど, 瑞泉寺のすぐ近くには, 新選組がその名を挙げた「 池田屋事件 」の跡もあります。
そして, 最後の顔が, 「 桜 」。 木屋町通は夜の街だけど, 桜の時期だけは, 昼間も華やか。 木屋町二条下ルの一之船入辺りから五条通にわたって, 高瀬川沿いに桜並木が続きます。
阪急 「 京都河原町駅 」 や京阪 「 祇園四条駅 」 からもすぐのアクセスだから, たくさんの人で賑わいます。 ※ 夜も一部区間でライトアップが実施。
先斗町
先斗町( ぽんとちょう )という町名があるわけではなく, 鴨川と木屋町通の間にあって, 龍馬通 ( 三条通の1本南の通り ) から四条通までの南北約500メートルが「 先斗町通 」。
先斗町といえば, この先斗町通沿いのことか, 花街としての先斗町をさします。 京都らしい場所といえば, 花見小路通や祇園 新橋と共にあげられるのが, 「 先斗町 」。 本物の舞妓さんも良く見かけます。
先斗町と木屋町通は, 約30mしか離れておらず, この2つの通りは, 京都特有の細い道で結ばれています。 この細い道には2種類あって, 次の通りまで行けない小道は, 「 路地 」 と呼ばれ, 突き当りが袋小路になっています。 そして, 隣の通りまで行ける道は, 「 辻子 ( 図子 づし ) 」 と呼ばれています。
龍馬通と四条通の間の先斗町と木屋町の間はこの路地と辻子の宝庫です。 京都ならではの細い道を存分に楽しむことができます (^^)
三条大橋 歌川広重の三条大橋は想像だった ? !
日本で最初に架けられた石柱の橋が, 三条大橋。
歌川広重の東海道五拾三次「 京師三条大橋 ( Wikipedia ) 」は, 大変有名だけど, 歌川広重は実際には京都へ行っていないのではないか? と疑う説もあり。
三条大橋 ( 瑞泉寺から徒歩約1分 )
瑞泉寺 近くのグルメ
京都ダイニング 正義
お手軽な料金でステーキが食べられるだけではなく, リノベーションされた築150年の数寄屋造りの京町家で食事ができるので, +αの雰囲気の良さを楽しめます。
京都ダイニング 正義 ( 瑞泉寺から徒歩約1分 )
瑞泉寺 近くのラーメン屋
ラー麺ずんどう屋 京都三条店
瑞泉寺から徒歩約1分にあるのが, 「 ラー麺ずんどう屋 京都三条店 」。 姫路が発祥の豚骨ラーメン屋。
少しこってり感アリだけど, 非常にマイルドな味わい。 口の奥辺りに, まったりと, まとわりつくようなスープなのに, ひつこさや嫌らしさは, ほとんどなし。 美味しいです ! !
名前, 看板はございません
本当に, 看板はございません (笑)
強めの煮干しの風味と鶏ガラを煮込んだスープが美味しいラーメン。 麺も旨いです。
名前, 看板はございません ( 瑞泉寺から徒歩約1分 )
麺匠 一粒万倍 ( いちりゅうまんばい )
瑞泉寺から徒歩約3分にあるのが, 「 麺処 一粒万倍 」。 醤油の適度なコクとキレ, そして, 控えめに感じる油分が心地よいスープ。麺とメンマが美味しかったから, 「 つけ麺 」 や 「 まぜそば 」 の好きな人には特にオススメかも。
京都 神社仏閣 関連リンク
所在地 | 京都市 中京区 木屋町通三条下ル 石屋町 114-1 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 0 7 5 – 2 2 1 – 5 7 4 1 |
時間 | 7 : 0 0 ~ 17 : 00 瑞泉寺ホームページ |
※ お盆期間後やお正月開けなど、閉門日にすることがあります。ホームページで確認してください。 |
※拝観時間・拝観料等は変更されることがありますので、寺院にご確認ください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
コメント