MENU
カテゴリー

祇園 新橋 2つの趣のある通り

祇園 新橋 / 京都 ブログガイド

「 祇園 新橋 」

かにかくに 祇園はこひし寝 (ぬ) るときも 枕のしたを水のながるる

京都 祇園をこよなく愛した吉井 勇 (よしい いさむ) が詠んだ歌。

祇園新橋の白川沿いに歌碑がひっそりと佇んでいます。

目次

祇園 新橋 2つの趣のある通り

白川筋

京阪「 祇園四条駅 」から四条通の北側歩道を行けば, すぐに縄手通。

そこを左折して少し歩くと、祇園を流れる白川に架かる大和橋。

大和橋を渡って、右折すると「白川筋」。石畳が迎えてくれます。

ここから白川沿いの白川筋が石畳に整備され、花見小路通まで続いています。

白川のせせらぎと、川面を渡る風に揺れる柳の枝が優しく迎えてくれます。

巽橋

巽橋 2021 / 京都ブログガイド

ハイライトは白川にかかる巽橋と辰巳神社辺り。

多くの観光客で賑わい写真撮影スポットになっています。

新橋通

京都 桜モデルコース 駅近 & 街中エリア 辰巳神社 / 京都ブログガイド

真ん中の辰巳神社の南側 (左側) が「白川筋」。

北側 (右側) が「新橋通」。

祇園 新橋が良いのは白川沿いの石畳だけじゃなくて、辰巳神社を扇の要として北側を通る新橋通。

祇園 新橋は京都市の歴史的景観保全修景地区に指定。

休憩時間に舞妓さんが歩いていたりします。

舞妓さん どこへ行ったら会える?

新橋通は白川筋とは違い両側に京町家が軒を連ねています。

祇園新橋は趣の違う2つの京都らしい街並みを楽しむことができるのがオススメのポイント !

めっちゃ京都らしい雰囲気!!

辰巳大明神 (辰巳神社)

現在の辰巳大明神のあるところに建っていた旧家には屋敷神として祠に”白蛇 “が祀られていました。

旧家の移転に伴いその祠が巽橋の北詰に祀られた後も, 祇園の料理人が”白蛇”のために卵をお供えし、変わらず信仰していました。

戦後になってから、祠は巽橋の改修に伴い、現在の辰巳大明神のある場所に鎮座されることに。

“白蛇”は芸能の神である弁天様の使いとされており、地元の飲食店だけではなく、祇園の芸妓・舞妓が信仰するようになっていきました。

その後は、技芸上達に加えて、無病息災・商売繁盛の氏神様として地元で信仰されています。

地元民の抜け道

祇園 新橋 / 京都 ブログガイド

ほぼ地元の人間しか通らない細い通り。

辰巳神社の北側に、めっちゃ細い道 (切り通し) が横たわっています。

知らなかったら、先に行けるのかどうかわからないから入るに入れない。

京都では袋小路になっている場合もあるから。

途中で左に折れていて、ちょっと覗くと行き止りのように見えるけど、ひとつ北の新門前通まで細い道が続いています。

時間に余裕があれば通ってみて。

地元民の気分が味わえます(^^)

祇園 新橋 アクセス

祇園 新橋の地図

京阪「祇園四条駅」 7番出口から徒歩約3分
阪急「京都河原町駅」 1A出口から徒歩約5分

近くの観光スポット

花見小路通

祇園新橋のすぐ東を通っているのが花見小路通。 「 祇園甲部 」 と呼ばれる※京都 五花街の中でも一番舞妓さんの在籍数が多く, 最大規模の花街の中を通り, お茶屋で有名な一力亭があるのも花見小路通。 これぞ京都という知名度が高い通りです。

京都 五花街 : 祇園甲部, 祇園東, 宮川町, 先斗町, 上七軒の五つ。

大和大路通・繩手通

祇園新橋の西側を通る南北の通りが「大和大路通・繩手通」。四条通~五条通からの間の大和大路通の周辺には神社仏閣や観光スポットもたくさんあって見所満載。

仲源寺 (目疾地蔵 めやみじぞう)

巽橋から徒歩約3分にあるのが「仲源寺 (目疾地蔵)」。

仲源寺 (目疾地蔵) には、右目が赤い地蔵尊像が安置され、人々の目の病を引き受けて赤くなっているのだといわれています。現在も眼病治療にご利益があるとして広く信仰されています。

八坂神社

祇園新橋から徒歩約5分にあるのが「八坂神社」。

八坂神社という呼び名になったのは明治になってから、江戸時代まで八坂神社は比叡山延暦寺の末寺でもあったので「祇園感神院 (かんしんいん)」 という寺の名前でも呼ばれていました。つまり、神社でもありお寺でもありました。 

祇園 新橋 まとめ

「祇園 新橋」周辺は京都市の歴史的景観保全修景地区に指定され、伝統ある町並みが今も残こります。

近頃はブライダルの撮影もよく見かけるようになりました。

京都 祇園の繁華街の真ん中にあって、駅からも近いからアクセスも良。

そして、石畳なのは花見小路通と同じだけど、白川の流れと巽橋・辰巳神社があるから、また違った趣が感じられる人気のエリア。

そして、春には桜に彩られます。

日中は観光客が多いから、人混みを避けたいのなら早朝の訪問が必須。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次