MENU
カテゴリー

祇園祭 鯉山 ご利益は出世開運 場所は室町通蛸薬師上ル鯉山町

「 祇園祭 鯉山 」は, 京都市営地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」番出入口から徒歩約5分。

室町通蛸薬師上ル鯉山町に建てられます。

目次

祇園祭 鯉山 案内

祇園祭 鯉山のご神体の鯉は, 全長約1.5Mの木彫りで, 名工 左甚五郎作と伝えられています。

めっちゃデッカイ鯉が山の上にのっています ! !

前面に朱塗の鳥居をたて, 鯉の奥には朱塗の小さな祠を安置し, 素盞鳴尊 ( すさのおのみこと ) を祀っています。

鯉山の由来

祇園祭 鯉山は, 中国の黄河の難所である龍門の瀧を登りきって “龍” となった鯉が, 出世開運の神様として祀られたという中国の故事に由来。

だから, 祇園祭 鯉山は「出世開運」にご利益があるといわれています。

宵山期間中にはたくさんの人が会所に訪れ, 「出世開運」にご利益がある鯉山の厄除け粽 ( ちまき ) を求めていきます。

ちなみに, この故事から, 生まれた言葉が「 登龍門 ( とうりゅうもん ) 」。

祇園祭 鯉山 懸装品

見送

胴懸

前懸胴懸水引

祇園祭 鯉山の前懸, 胴懸 ( 2枚 ) , 水引 ( 2枚 ) , そして見送は, 十六世紀にベルギーのブリュッセルで製作された一枚の毛綴 ( けつづれ タペストリー) を裁断したもの。

元は一枚の壁掛 ( タペストリー ) でした。

最近, ベルギー王室美術歴史博物館の調査により, その図柄はギリシャの詩人ホメロス作の「 イーリアス 」物語の一場面と判明。

トロイのプリアモス王とその后ヘカベーが, ゼウスの神に鳥占いを乞う, という重要な場面を描いたものであるとのこと。

祇園祭 鯉山の毛綴は世界的に見ても極めて貴重なもので, 重要文化財に指定。

巡行時には復元新調品を用いています。

祇園祭 鯉山の欄縁その他の金具はすべて波濤文様 ( はとうもんよう ) に統一されています。

めちゃめちゃ精巧。

欄縁の下に取り付けられた錺金具も, 見事の一言。

祇園祭 鯉山 場所

祇園祭 鯉山の地図

・京都市営地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」24番出入口から徒歩約5分。

地上へ出てすぐに右。 約90m先の室町通 ( 南北の通り ) を右折。 そのまま真直ぐ北へ進み, 錦小路通 ( 東西の通り ) ⇒ 蛸薬師通 ( 東西の通り ) を過ぎると, 約50m先に祇園祭 鯉山があります。

祇園祭 鯉山 近くの観光スポット

近くの観光スポットを見る

六角堂

京都市内の中心部にあり, 手軽にアクセスできるのが有難いところ。 桜の時期は, 美しい垂れ桜が迎えてくれます。 嵯峨天皇が思いの人と出会えたことで有名になった六角柳とのコラボも楽しめます。

また, 隣にあるビルの上から下を眺めると「 六角堂 」の所以も良くわかります。

六角堂 ( 祇園祭 鯉山から徒歩約3分 )

新風館

祇園祭 鯉山から徒歩約5分にあるのが, 「 新風館 」。

2020年6月11日にリニューアルオープンした「 新風館 ( 複合商業施設 ) 」。 烏丸通 ( からすまとおり ) と姉小路通 ( あねやこうじとおり ) に面している大正時代のレトロな外観はそのままに, Ace Hotel やミニシアターのアップリンク京都の入居, さらに内部をお洒落に改装。 地下鉄「 烏丸御池駅 」とも直接接続しています。

錦市場

祇園祭 鯉山から徒歩約7分にあるのが, 京の台所といわれている 「 錦市場 」。 インバウンドで外国人観光客が多い時には, 通りが狭いから歩くのにも苦労します。

江戸時代に活躍した絵師 “伊藤若冲 ( いとうじゃくちゅう )” の生家も錦市場にありました。 だから, 錦市場のいたるところに若冲の絵が見られます。

祇園祭 鯉山 近くのグルメ&ラーメン

近くのグルメ&ラーメン屋を見る

ベトナム料理 コムゴン

人気のベトナム料理店。 ヘルシーなイメージがあるので店は女性客でいっぱい。 エスニックで美味しい料理がいただけます。

そして, ラーメン屋として見ても, かなりオススメのお店 ! フォーを食べるためだけに来たい ! って思うくらい旨かったです。

ベトナム料理 コムゴン ( 祇園祭 鯉山から徒歩約3分 )

膳處漢 (ぜぜかん) ぽっちり

落ち着いた京都らしい雰囲気で, 中華が食べられるオススメのお店。 内部は元呉服商の店兼住居を利用し, 古くからの雰囲気はそのままに, リラックスできる落ち着いた空間に改装。

膳處漢 (ぜぜかん) ぽっちり ( 祇園祭 鯉山から徒歩約3分 )

ラーメンムギュ vol.2

祇園祭 鯉山から徒歩約3分にあるのが,「 ラーメンムギュ vol.2 」。

めっちゃ旨い ! ! 程よい醤油のコクとキレ, ほんのり感じる魚介の旨味, そして鶏のスッキリとした味わい。 色んな材料のバランスが丁度いい感じ。 絶妙なハーモニー。 チャーシューは, さらに旨い ! ! 脂身の部分も煮崩れすることなく, 柔らかく心地良い歯ごたえが楽しめます。 くさみが消えた豚本来の正直な味わい。

麺屋 優光

祇園祭 鯉山から徒歩約6分にあるのが, 「 麺屋 優光 」。

食べたのは3種類の中から「 黒竹 ( くろちく ) 」。 醤油のコクは充分に感じられるけど、 とにかく甘い。後味 「 甘い 」 醤油ラーメンが好きな人には, オススメです。

祇園祭 鯉山 まとめ

祇園祭 鯉山は「 立身出世 」にご利益があるから, 鯉山の厄除の粽 ( ちまき ) は大人気。

宵山期間中の拝観にも長蛇の列で,「 出世 」は諦めて帰りました (笑)

懸装品のタペストリーは, 16世紀のベルギー製のブラバン・ブリュッセル ( 現在のベルギーのブリュッセル ) で作られたもの。

重要文化財。

祇園祭の山鉾には, 外国の物語を現したものも多い。 日本の祭だけど, めっちゃインターナショナル ! !

まー, とりあえず, 広島ファンは祇園祭 鯉山へ行っとこ (^^)

前祭 山鉾船鉾長刀鉾月鉾菊水鉾函谷鉾鶏鉾放下鉾岩戸山綾傘鉾螳螂山四条傘鉾保昌山 (ほうしょうやま) ・孟宗山 (もうそうやま) ・占出山 (うらでやま) ・山伏山, 白楽天山 (はくらくてんやま) ・霰天神山 (あられてんじんやま) ・郭巨山 (かっきょやま) ・伯牙山芦刈山木賊山 (とくさやま) ・油天神山太子山
後祭 山鉾南観音山鈴鹿山浄妙山 (じょうみょうやま) ・橋弁慶山, 役行者山 (えんのぎょうじゃやま) ・黒主山 (くろぬしやま) ・鯉山八幡山 (はちまんやま) ・北観音山大船鉾鷹山
所在地京都府 京都市 中京区 室町通蛸薬師上ル 鯉山町
上ル 下ル 西入 東入について
鯉山町衆ホームページ

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次