MENU
カテゴリー

祇園祭 北観音山 ( きたかんのんやま )

祇園祭 北観音山 / 京都 ブログ ガイド

祇園祭 北観音山

「 祇園祭 北観音山 」

京都市営地下鉄「 烏丸御池駅 」6番出入口から徒歩約6分。 京都市営地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」24番出入口から徒歩約7分。 新町通六角下ル六角町に建ちます。

目次

祇園祭 北観音山 案内

祇園祭 北観音山 / 京都 ブログ ガイド

巡行開始直前の北観音山。 奥に見えるのは, 南観音山。

※鉾のような形態をしているけど, 曳山 ( ひきやま ) 。

山と鉾の違いについて

「 上り ( のぼり ) 観音山 」ともいわれ, 祇園祭 後祭の山鉾巡行の2番目。

文和二年 ( 1353 ) 創建であることが町内に残る古文書に記され, 山の舞台には, 楊柳観音像 ( ようりゅうかんのんぞう )と韋駄天像 ( いだてんぞう ) を安置する曳山。

天保四年 ( 1833 ) に飾屋根を付けました。

祇園祭 北観音山 巡行

祇園祭 北観音山の巡行(YouTube)

※再生すると祇園囃子の音がします。

四条室町辺りを西へ向けて巡行する北観音山。

これから次の新町通まで行き, 最後の辻回し ( 90度の方向転換 ) をした後, 新町通六角下ル六角町へと帰還します。

祇園祭 北観音山 懸装品

ちょっと暗くてわかりにくいけど, 破風 ( はふ ) 下の木彫雲鶴は, 片岡友輔 ( ゆうほ ) の作。

水引 ( てんみずひき ) は, 雲龍図と観音唐草を隔年で使用。 この年は, 「雲龍図」。

金地異国祭礼行列図の下水引は, 中島来章 ( らいしょう ) の下絵。

北観音山の水引は, 金色を基調にしたものが多いから, めっちゃ煌びやか (^^)

胴懸類は17~18世紀の花文インド絨毯を用いていたけど, 近年, 前・後懸は, 19世紀のペルシャ絨毯, 胴懸はトルキスタン絨毯に変更。

祇園祭 北観音山 / 京都 ブログ ガイド

四隅の房掛金具 ( ふさかけかなぐ ) は, 祇園守 ( ぎおんまもり ) 。

欄縁 ( らんぶち ) の唐獅子牡丹等の錺金具 ( かざりかなぐ ) の精巧さは, この山の華麗さを際立たせています。

見送には, 唐子嬉遊図 ( からこきゆうず ) を好んで用いていましたが, 現在は, 昭和六十一年購入の明末清初のものを使用。

源平合戦屏風 / 京都 ブログ ガイド

宵山の期間中, 北観音山の会所で, 源平合戦屏風が展示されています。

左の屏風が, 「 屋島の戦い 」, 右の屏風が, 「 鵯越 ( ひよどりごえ ) の坂落し 」。

祇園祭 北観音山 アクセス

祇園祭 北観音山の地図

祇園祭 北観音山は, 新町通六角下ル六角町に建ちます。

・京都市営地下鉄「 烏丸御池駅 」6番出入口 ( 青マーク ) から徒歩約6分。
地上へ出てすぐに右。 約70m先の三条通 ( 東西の通り ) を右折し, 室町通 ( 南北の通り ) ⇒ 衣棚通 ( 南北の通り ) ⇒ 次の新町通 ( 南北の通り ) を左折。 そのまま真直ぐ南へ進み, 次の六角通 ( 東西の通り ) を過ぎて約50m行くと北観音山があります。

・京都市営地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」24番出入口 ( 緑マーク ) から徒歩約7分。
地上へ出てすぐに右。 室町通 ( 南北の通り ) ⇒ 次の新町通 ( 南北の通り ) を右折。 そのまま真直ぐ北へ進み, 錦小路通 ( 東西の通り ) ⇒ 蛸薬師通 ( 東西の通り ) を過ぎると, 約70m先に北観音山があります。

祇園祭 北観音山 近くの観光スポット

近くの観光スポット

本能寺跡

北観音山から徒歩約4分にあるのが, 本能寺跡 。 本能寺の変が起こったのは, 今ある寺町御池の本能寺ではなく, まさにこの場所です。

六角堂

京都市内の中心部にあり, 手軽にアクセスできるのが有難いところ。 生け花発祥の地としても知られています。

嵯峨天皇が思いの人と出会えたことで有名になった六角柳のエピソードから “縁結び” のお寺としても人気があります。 桜の時期は, 美しい垂れ桜と六角柳のコラボも楽しめます。

また, 隣にあるビルの上から下を眺めると「 六角堂 」の所以も良くわかる。

六角堂 ( 北観音山から徒歩約5分 )

新風館

北観音山から徒歩約7分にあるのが, 「 新風館 」。

2020年6月11日にリニューアルオープンした「 新風館 ( 複合商業施設 ) 」。 烏丸通 ( からすまとおり ) と姉小路通 ( あねやこうじとおり ) に面している大正時代のレトロな外観はそのままに, Ace Hotel やミニシアターのアップリンク京都の入居, さらに内部をお洒落に改装。 地下鉄「 烏丸御池駅 」とも直接接続しています。

祇園祭 北観音山 近くのグルメ&ラーメン

さらに近くのグルメを見る

すいば 蛸薬師室町店

北観音山から徒歩約2分にあるのが, 「 すいば 蛸薬師室町店 」。

外観は京都らしく京町家風で, 「 ビートルズ 」 が流れる気軽なお店。 狭苦しい立ち飲みじゃなけて, 広くて清潔感ありの立飲み。 美味しいあてで, ちょこっと飲みたいというときに, めっちゃオススメ ! !

ル・プチメック OMAKE

北観音山から徒歩約3分にあるのが, 「 ル・プチメック OMAKE 」。

ル・プチメック OMAKEの” Le Petit Mec ” は, フランス語で,「 クソガキ ! 」という意味。 コッペパンを使った惣菜パンが美味しいお店。 とにかく, コッペパンがもちもちで香ばしくて, めっちゃ美味しい ! !

膳處漢 (ぜぜかん) ぽっちり

落ち着いた京都らしい雰囲気で, 中華が食べられるオススメのお店。 内部は元呉服商の店兼住居を利用し, 古くからの雰囲気はそのままに, リラックスできる落ち着いた空間に改装。

膳處漢 (ぜぜかん) ぽっちり ( 北観音山から徒歩約4分 )

クロワルース Croix–Rousse

北観音山から徒歩約5分にあるのが, 「 クロワルース Croix–Rousse 」。

コスパも良く, 何度も行きたくなるオススメのパン屋さん。 サンドイッチや惣菜パンの具が美味しいのはもちろんだけど, 基本のパン生地がどれも美味しい。

ラーメンムギュ vol.2

北観音山から徒歩約5分にあるのが,「 ラーメンムギュ vol.2 」。

めっちゃ旨い ! ! 程よい醤油のコクとキレ, ほんのり感じる魚介の旨味, そして鶏のスッキリとした味わい。 色んな材料のバランスが丁度いい感じ。 絶妙なハーモニー。

チャーシューは, さらに旨い ! ! 脂身の部分も煮崩れすることなく, 柔らかく心地良い歯ごたえが楽しめます。 くさみが消えた豚本来の正直な味わい。

麺屋 優光

北観音山から徒歩約7分にあるのが, 「 麺屋 優光 」。

食べたのは3種類の中から「 黒竹 ( くろちく ) 」。 醤油のコクは充分に感じられるけど、 とにかく甘い。後味 「 甘い 」 醤油ラーメンが好きな人には, オススメです。

祇園祭 北観音山 まとめ

祇園祭 北観音山 / 京都 ブログ ガイド

北観音山は, 南観音山と同じように「 曳山 」に分類。

南観音山の曳き手ボランティアに参加していたから, どうしても南観音山の方に愛着があるけど, 北観音山も魅力的な山。

本尊は南観音山と同じ楊柳観音像だけど, もう一体は, 「 韋駄天立像 」。

巡行時に柳の枝を差出しているのは, 病気を治してくれる楊柳観音にちなんでいます。

前祭 山鉾船鉾長刀鉾月鉾菊水鉾函谷鉾鶏鉾放下鉾岩戸山綾傘鉾螳螂山四条傘鉾保昌山 (ほうしょうやま) ・孟宗山 (もうそうやま) ・占出山 (うらでやま) ・山伏山, 白楽天山 (はくらくてんやま) ・霰天神山 (あられてんじんやま) ・郭巨山 (かっきょやま) ・伯牙山芦刈山木賊山 (とくさやま) ・油天神山太子山
後祭 山鉾南観音山鈴鹿山浄妙山 (じょうみょうやま) ・橋弁慶山, 役行者山 (えんのぎょうじゃやま) ・黒主山 (くろぬしやま) ・鯉山八幡山 (はちまんやま) ・北観音山大船鉾鷹山
所在地京都府 京都市 中京区 新町通六角下ル六角町
上ル下ル西入東入について
北観音山ホームページ

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次