MENU
カテゴリー

祇園祭 綾傘鉾 風流を今に伝える傘鉾

祇園祭 綾傘鉾 / 京都 ブログ ガイド

「 祇園祭 綾傘鉾 」

京都市営地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」26番出入口から徒歩約3分。 綾小路通新町東入ルに建てられます。

目次

祇園祭 綾傘鉾 案内

祇園祭 綾傘鉾 / 京都 ブログ ガイド

長刀鉾のような形をしていませんが, 「 鉾 」と名前についています。 厳密にいえば「 傘鉾 」。

三十三基ある山鉾の中でも珍しい鉾で, 祇園祭の山鉾の原型とされる粟田祭の「 剣鉾 」などと共に山鉾の形態が完成する以前の古い形。 応仁の乱以前にも登場した記録がある歴史のある鉾で, 洛中洛外図などにも描かれています。

今宮神社「 やすらい祭 」で疫病退散 ・ 無病息災祈願のために氏子区域を練り歩く, 「 花 傘 」に似ています。

傘につける垂りは人間国宝の染織家森口華弘の友禅「 四季の花 」と, 平成4年に町在有志の寄贈になる綴錦「 飛天の図 」があります。

祇園祭 綾傘鉾 / 京都 ブログ ガイド

離れて見ても独特の傘の形や美しさがわかるけど, 傘の内側も覗いて見ると朱色の光が射し込む優しい光景が見られます。

棒振り囃子

綾傘鉾が他の山鉾と違うのは, 音楽に合わせて踊る「 棒振り囃子 」。

棒振り囃子は, 赤熊 ( しゃぐま ) をかぶり, 棒をもった者が, 鉦 ( かね ) , 太鼓, 笛に合わせて踊るもので, 壬生村の人々により奉仕されていました。

綾傘鉾の歴史

綾傘鉾は, 応仁の乱以前から存在する歴史ある鉾であると前述しました。 綾傘鉾は, 大きな傘と棒振り囃子の行列として巡行していましたが, 江戸時代末期には, 一時小型の曳山として巡行に参加。

その後, 元治元年 ( 1864 ) の大火で焼失したため, 巡行ができなくなりました。 しかし古くからこの町とかかわりの深い壬生六斎念仏講中の協力で, 昭和48年から棒振り囃子が復活。 昭和54年に綾傘の修理も完了し, 100年ぶりに巡行に参加しました。

祇園祭 綾傘鉾 アクセス

祇園祭 綾傘鉾の地図

京都市営地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」26番出入口から徒歩約3分。 綾小路通新町東入ルに建てられます。

祇園祭 綾傘鉾 近くの観光スポット

近くの観光スポット

SUINA室町

祇園祭 綾傘鉾から徒歩1分にあるのが, 2019年3月16日に四条通室町にオープンした複合商業施設のSUINA室町。 1FとB1Fには, 色んな種類の飲食店やスーパー・本屋があります。 SUINA室町一番のポイントは, 2Fにある「 ポケモンセンターキョウト 」。 この店限定のポケモングッズもあり。

そして, 「 ポケモンセンターキョウト 」の前のテラススペースからは祇園祭の山鉾巡行がよく見えます ( 2019年の山鉾巡行時 ) 。

COCON KARASUMA 古今烏丸

祇園祭 綾傘鉾から徒歩3分にあるのが, 四条烏丸のランドマークの1つ,「 COCON KARASUMA 古今烏丸 」が, 2021年7月22日にリニューアルOPEN。 デザインは, 隈研吾。 1階の階段から2階にかけてのアトリウムスペースを雲をイメージしたウッドパネル「 WOOD-CLOUD 」を使って, 木の優しさと落ち着いた空間にリニューアル。 待ち合わせ場所としても人気を集めそうな感じ。

錦市場

京の台所。 多くの観光客で賑わっています。 錦市場は, 約400年前に徳川幕府公認の魚市場として始まりました。 この辺りは, 豊富な地下水に恵まれ, 魚市場を営んでいくのに適していたようです。

錦市場 ( 祇園祭 綾傘鉾から徒歩約9分 )

祇園祭 綾傘鉾 近くのグルメ&ラーメン

近くのグルメ&ラーメン

オーバカナル AUX BACCHANALES 京都

料理ももちろん美味しかったけど, 食べ放題のパンのほうが印象的。 特に, 「 フォカッチャ 」と「 バゲット 」は, これだけを食べに来ても良いくらい美味しい ! ! ランチ1000円は少しお高めだけど, 値打ちあり ! 

オーバカナル AUX BACCHANALES 京都 ( 祇園祭 綾傘鉾から徒歩約3分 )

膳處漢 (ぜぜかん) ぽっちり

落ち着いた京都らしい雰囲気で, 中華が食べられるオススメのお店。 内部は元呉服商の店兼住居を利用し, 古くからの雰囲気はそのままに, リラックスできる落ち着いた空間に改装。

麻婆豆腐は,辛さを押さえた豆板醤と辣油で, 複雑なコクと深みを生み出しています。 後味に少し苦味が感じられるのが特徴的。 辛くはないけど旨いです。

膳處漢 (ぜぜかん) ぽっちり ( 祇園祭 綾傘鉾から徒歩約4分 )

クロワルース Croix–Rousse

祇園祭 綾傘鉾から徒歩約4分にあるのが, 「 クロワルース Croix–Rousse 」。

コスパも良く, 何度も行きたくなるオススメのパン屋さん。

サンドイッチや惣菜パンの具が美味しいのはもちろんだけど, 基本のパン生地がどれも美味しい。

ル・プチメック OMAKE

祇園祭 綾傘鉾から徒歩約6分にあるのが, 「 ル・プチメック OMAKE 」。

ル・プチメック OMAKEの “Le Petit Mec” は, フランス語で,「 クソガキ ! 」という意味。 コッペパンを使った惣菜パンが美味しいお店。 とにかく, コッペパンがもちもちで香ばしくて, めっちゃ美味しい ! !

キラメキノ青空

「キラメキノ青空」では, 数種類あるメニューの中で,「鶏白湯ラーメン醤油」を食べたけど,美味しかった。 鶏の旨味とコクが楽しめます。

キラメキノ青空 ( 祇園祭 綾傘鉾から徒歩約3分 )

美鶴

「 京鰹節鶏白湯そば ( 和風醤油 ) 」は, アッサリってメニューに書いていますが, ややコッテリめ。

鶏と香味野菜のみでスープを取っているので, 鶏の旨味とコク, 野菜の甘みを楽しめます。 そして後味にほんのり魚介の風味。

めんや美鶴 ( 祇園祭 綾傘鉾から徒歩約4分 )

祇園祭 綾傘鉾 まとめ

祇園祭 綾傘鉾 / 京都 ブログ ガイド

綾傘鉾の見所は、 他の山鉾とは違う美しい傘をメインにした形態と棒振り囃子。

棒振り囃子が行われるのは、 くじ改め時等の巡行の節目。

おすすめは帰還時で、 綾小路通新町東入ルに帰ってきたときに、 最後の踊りが行われます。巡行時は側で見ることはできませんが、 間近で棒振り囃子を体感出来ます。

前祭 山鉾船鉾長刀鉾月鉾菊水鉾函谷鉾鶏鉾放下鉾岩戸山綾傘鉾螳螂山四条傘鉾保昌山 (ほうしょうやま) ・孟宗山 (もうそうやま) ・占出山 (うらでやま) ・山伏山, 白楽天山 (はくらくてんやま) ・霰天神山 (あられてんじんやま) ・郭巨山 (かっきょやま) ・伯牙山芦刈山木賊山 (とくさやま) ・油天神山太子山
後祭 山鉾南観音山鈴鹿山浄妙山 (じょうみょうやま) ・橋弁慶山, 役行者山 (えんのぎょうじゃやま) ・黒主山 (くろぬしやま) ・鯉山八幡山 (はちまんやま) ・北観音山大船鉾鷹山
所在地京都市下京区綾小路通新町東入ル善長寺町135-1
上ル下ル西入東入について
綾傘鉾保存会ホームページ

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次