「 祇園祭 浄妙山 」
京都市営地下鉄「 烏丸御池駅 」6番出入口から徒歩約3分。 京都市営地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」22番出入口から徒歩約5分。 祇園祭 浄妙山は, 六角通烏丸西入ルに建ちます。
祇園祭 浄妙山 案内

平家物語 宇治川の「 橋合戦 」を題材にしている山。
治承4年 ( 1180 ) , 宇治川での源平合戦で, 源氏方の三井寺の僧兵 筒井浄妙 ( つついじょうみょう ) が橋桁を渡り, まさに一番乗りをしようとしていたところ。
突然, 一来法師 ( いちらいほうし ) が彼の頭上を飛び越え, 「 悪しゅう候, 御免あれ 」と前に進み出て先陣をとってしまったそう。

筒井浄妙は, めっちゃ悔しかったでしょうね ! !


祇園祭 浄妙山は, この決定的瞬間の情景を, 二体のご神体の人形を組み合わせることで表現しています。
一来法師が筒井浄妙の頭上を飛び越える一瞬をとらえ, 木片の楔で一来法師の人形を支えています。



一来法師の表情, めっちゃ気合が入ってて, 迫力がある ! !
逆に, 筒井浄妙は「 何が起こっている ? ! 」っていうような, 「 きょとん 」とした無表情なのが, すごく印象的。
祇園祭 浄妙山は, この対照的な表情の違いが, 全てを物語たっているようでオモシロい。



想像を膨らまさせられる。


黒漆塗の橋桁に刺さる矢が, 激戦の様子を物語っています。
祇園祭 浄妙山 懸装品


橋の上で起こったことを題材としている祇園祭 浄妙山。
胴懸も “橋” を題材としている「 柳橋水車図 」を用いているところが, 心憎い演出ですね。
水引は, 織物が用いられることが多いけれど, 祇園祭 浄妙山では, 波濤文様の彫刻で宇治川の速い流れを表現しているところが, シブすぎる ! !



彫刻もめちゃめちゃ精巧。
実際に宇治の合戦のあった辺りへ行くとわかるけれど, 物凄く宇治川の流れが速いんです。



この水引の波濤文様の彫刻は, その宇治川の情景を見事に再現しています。 ほんと, 見事 ! !


前懸・後懸には, 平成十八・十九年に, 智積院所蔵の障壁画を原画として新調した長谷川等伯・久蔵 ( きゅうぞう ) 父子筆の「 桜図 」, 「 楓図 」, その他があります。
見送の「 かがり織 ・ 雲龍文様 」は, 当時この町に住んでいた本山善右衛門 ( ぜんえもん ) の作。
なお, 祇園祭 浄妙山の浄妙坊着用の「 黒韋威肩白胴丸 ( くろかわおどしかたしろどうがん ) 」は, 室町時代の作で, 重要文化財に指定されています。



室町時代て, どんだけ古いねん ! ! 博物館レベルですね。
祇園祭 浄妙山 アクセス
京都市営地下鉄「 烏丸御池駅 」6番出入口から徒歩約3分。 京都市営地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」22番出入口から徒歩約5分。 祇園祭 浄妙山は, 六角通烏丸西入ルに建ちます。
祇園祭 浄妙山 近くの観光スポット
近くの観光スポット
六角堂
京都市内の中心部にあり, 手軽にアクセスできるのが有難いところ。 生け花発祥の地としても知られています。 嵯峨天皇が思いの人と出会えたことで有名になった六角柳のエピソードから “縁結び” のお寺としても人気があります。 桜の時期は, 美しい垂れ桜と六角柳のコラボも楽しめます。
また, 隣にあるビルの上から下を眺めると「 六角堂 」の所以も良くわかる。
六角堂 ( 祇園祭 浄妙山から徒歩約1分 )
新風館
祇園祭 浄妙山から徒歩約4分にあるのが, 「 新風館 」。
2020年6月11日にリニューアルオープンした「 新風館 ( 複合商業施設 ) 」。 烏丸通 ( からすまとおり ) と姉小路通 ( あねやこうじとおり ) に面している大正時代のレトロな外観はそのままに, Ace Hotel やミニシアターのアップリンク京都の入居, さらに内部をお洒落に改装。 地下鉄「 烏丸御池駅 」とも直接接続しています。
祇園祭 浄妙山 近くのグルメ&ラーメン
近くのグルメ&ラーメン
ベトナム料理 コムゴン
人気のベトナム料理店。 ヘルシーなイメージがあるので店は女性客でいっぱい。 エスニックで美味しい料理がいただけます。
そして, ラーメン屋として見ても, かなりオススメのお店 ! フォーを食べるためだけに来たい ! って思うくらい旨かったです。
ベトナム料理 コムゴン ( 祇園祭 浄妙山から徒歩約4分 )
GYOZA OHSHO
祇園祭 浄妙山から徒歩約6分にあるのが, 「 GYOZA OHSHO 」。
他の店舗と味が同じ料理もあるけど, 全体的に味のレベルが高い気がします。 湯葉の天津飯は, めっちゃ旨かったし, 麻婆豆腐などは, 明らかに他の王将の店舗より美味しいです。 女性の来店を意識している店造りで, ホールの店員さんもすべて女性。
ラーメンムギュ vol.2
祇園祭 浄妙山から徒歩約4分にあるのが,「 ラーメンムギュ vol.2 」。
めっちゃ旨い ! ! 程よい醤油のコクとキレ, ほんのり感じる魚介の旨味, そして鶏のスッキリとした味わい。 色んな材料のバランスが丁度いい感じ。 絶妙なハーモニー。
チャーシューは, さらに旨い ! ! 脂身の部分も煮崩れすることなく, 柔らかく心地良い歯ごたえが楽しめます。 くさみが消えた豚本来の正直な味わい。
麺屋 優光
祇園祭 浄妙山から徒歩約4分にあるのが, 「 麺屋 優光 」。
食べたのは3種類の中から「 黒竹 ( くろちく ) 」。 醤油のコクは充分に感じられるけど、 とにかく甘い。後味 「 甘い 」 醤油ラーメンが好きな人には, オススメです。
祇園祭 浄妙山 まとめ
螳螂山以外, 浄妙山も含めて祇園祭の山鉾は, ご神体の人形が動くものがない。
この祇園祭 浄妙山の筒井浄妙 ( つついじょうみょう ) と一来法師 ( いちらいほうし ) の二体のご神体の人形によって表現されている情景は, 宇治川の合戦での激闘や切迫感・緊張感などの想像を掻き立てられる。
前祭 山鉾 | 船鉾・長刀鉾・月鉾・菊水鉾・函谷鉾・鶏鉾・放下鉾・岩戸山・綾傘鉾・螳螂山・四条傘鉾・保昌山 (ほうしょうやま) ・孟宗山 (もうそうやま) ・占出山 (うらでやま) ・山伏山, 白楽天山 (はくらくてんやま) ・霰天神山 (あられてんじんやま) ・郭巨山 (かっきょやま) ・伯牙山・芦刈山・木賊山 (とくさやま) ・油天神山・太子山 |
---|---|
後祭 山鉾 | 南観音山・鈴鹿山・浄妙山 (じょうみょうやま) ・橋弁慶山, 役行者山 (えんのぎょうじゃやま) ・黒主山 (くろぬしやま) ・鯉山・八幡山 (はちまんやま) ・北観音山・大船鉾・鷹山 |
所在地 | 京都府 京都市 中京区 六角通烏丸西入ル 骨屋町 上ル下ル西入東入について |
---|
コメント