MENU
カテゴリー

祇園祭 八幡山 思わず手を合わせたくなる山

祇園祭 八幡山 / 京都ブログガイド

「 祇園祭 八幡山 ( はちまんやま ) 」

京都市営地下鉄「 烏丸御池駅 」6番出入口から徒歩約5分。 京都市営地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」24番出入口から徒歩約8分。

祇園祭 八幡山は, 新町通三条下ル三条町に建ちます。

目次

祇園祭 八幡山 案内

八幡宮 / 京都ブログガイド

祇園祭 八幡山は, 応仁の乱以前からの歴史を持つ山。

いつもは町会所の庭に祀られている八幡宮を, 宵山から巡行の間に山の上に遷してお祀りします。

この八幡宮は, 元々京都市下京区にある「 若宮八幡宮 」が東山五条へ遷るときに, 別け祀られたといわれています。

祇園祭 八幡山 / 京都ブログガイド

山の上の小さな祠は, 総金箔の美しいもので, 天明年間 ( 1781~1788 ) の製作といわれています。

祇園祭 八幡山 懸装品

祇園祭 八幡山 / 京都ブログガイド

聖獣三態 ( せいじゅうさんたい ) 胴懸

紺地に金色って, 気品があって新鮮な取り合わせ。 めっちゃ合う ! !

祇園祭 八幡山 / 京都ブログガイド

前懸は, 慶寿群仙人図 ( けいじゅしせんにんず ) で, 元禄三年 ( 1690 ) に寄進されたものを, 昭和六十二年に復元新調したもの。

祇園祭 八幡山 / 京都ブログガイド

見送は, 日輪双鳳人物文様 ( にちりんそうほうじんぶつもんよう ) の綴錦 ( つづれにしき ) と藍地雲龍文様蝦夷錦 ( えぞにしき ) があります。

巡行の際, 朱塗の鳥居の上には, 左甚五郎 ( ひだりじんごろう ) 作と伝わる木彫胡粉 ( ごふん ) 彩色の鳩が飾られます。

雌雄一対の鳩であるため, 「 夫婦和合 」 のご利益があるとされています。

鳩は, 古くから八幡神のお使いとされ, 八幡宮のシンボル。

京都の南西にある「 石清水八幡宮 」のお使いももちろん “鳩” 。

そして, 麓を走る京都と大阪を繋ぐ京阪電車のエンブレムは, 石清水八幡宮の神鳩が由来です。

欄縁 ( らんぶち ) の彫金飛鶴は, 河原林秀興 ( かわらばやし ひでおき ) の作と伝えられています。

その他に美術品として, 海北友雪 ( かいほうゆうせつ 1598~1677 ) 筆の祇園会還幸祭図屏風 ( 京都市指定文化財 ) を所蔵しています。

祇園祭 八幡山 アクセス

祇園祭 八幡山の地図

・京都市営地下鉄「 烏丸御池駅 」6番出入口から徒歩約5分。
地上へ出てすぐに右。 約70m先の三条通 ( 東西の通り ) を右折し, 室町通 ( 南北の通り ) ⇒ 衣棚通 ( 南北の通り ) ⇒ 次の新町通 ( 南北の通り ) を左折。 約90m南下すると八幡山があります。

・京都市営地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」24番出入口から徒歩約8分。
地上へ出てすぐに右。 室町通 ( 南北の通り ) ⇒ 次の新町通 ( 南北の通り ) を右折。 そのまま真直ぐ北へ進み, 錦小路通 ( 東西の通り ) ⇒ 蛸薬師通 ( 東西の通り ) ⇒ 六角通 ( 東西の通り ) を過ぎると, 約50m先に八幡山があります。

祇園祭 八幡山 近くの観光スポット

近くの観光スポット

六角堂

京都市内の中心部にあり, 手軽にアクセスできるのが有難いところ。 桜の時期は, 美しい垂れ桜が迎えてくれます。 嵯峨天皇が思いの人と出会えたことで有名になった六角柳とのコラボも楽しめます。 また, 隣にあるビルの上から下を眺めると「 六角堂 」の所以も良くわかります。

六角堂 ( 八幡山から徒歩約5分 )

本能寺跡

八幡山から徒歩約6分にあるのが, 本能寺跡 。 本能寺の変が起こったのは, 今ある寺町御池の本能寺ではなく, まさにこの場所です。

新風館

八幡山から徒歩約6分にあるのが, 「 新風館 」。

2020年6月11日にリニューアルオープンした「 新風館 ( 複合商業施設 ) 」。 烏丸通 ( からすまとおり ) と姉小路通 ( あねやこうじとおり ) に面している大正時代のレトロな外観はそのままに, Ace Hotel やミニシアターのアップリンク京都の入居, さらに内部をお洒落に改装。 地下鉄「 烏丸御池駅 」とも直接接続しています。

近くのグルメ

近くのグルメ&ラーメン

すいば 蛸薬師室町店

八幡山から徒歩約3分にあるのが, 「 すいば 蛸薬師室町店 」。 外観は京都らしく京町家風で, 「 ビートルズ 」 が流れる気軽なお店。 狭苦しい立ち飲みじゃなけて, 広くて清潔感ありの立飲み。 美味しいあてで, ちょこっと飲みたいというときに, めっちゃオススメ ! !

ル・プチメック OMAKE

八幡山から徒歩約3分にあるのが, 「 ル・プチメック OMAKE 」。

ル・プチメック OMAKEの” Le Petit Mec ” は, フランス語で,「 クソガキ ! 」という意味。 コッペパンを使った惣菜パンが美味しいお店。 とにかく, コッペパンがもちもちで香ばしくて, めっちゃ美味しい ! !

膳處漢 (ぜぜかん) ぽっちり

落ち着いた京都らしい雰囲気で, 中華が食べられるオススメのお店。 内部は元呉服商の店兼住居を利用し, 古くからの雰囲気はそのままに, リラックスできる落ち着いた空間に改装。

膳處漢 (ぜぜかん) ぽっちり ( 八幡山から徒歩約5分 )

クロワルース Croix–Rousse

八幡山から徒歩約6分にあるのが, 「 クロワルース Croix–Rousse 」。

コスパも良く, 何度も行きたくなるオススメのパン屋さん。 サンドイッチや惣菜パンの具が美味しいのはもちろんだけど, 基本のパン生地がどれも美味しい。

麺屋 優光

八幡山から徒歩約6分にあるのが, 「 麺屋 優光 」。

食べたのは3種類の中から「 黒竹 ( くろちく ) 」。 醤油のコクは充分に感じられるけど、 とにかく甘い。後味 「 甘い 」 醤油ラーメンが好きな人には, オススメです。

ラーメンムギュ vol.2

八幡山から徒歩約7分にあるのが,「 ラーメンムギュ vol.2 」。

めっちゃ旨い ! ! 程よい醤油のコクとキレ, ほんのり感じる魚介の旨味, そして鶏のスッキリとした味わい。 色んな材料のバランスが丁度いい感じ。 絶妙なハーモニー。

チャーシューは, さらに旨い ! ! 脂身の部分も煮崩れすることなく, 柔らかく心地良い歯ごたえが楽しめます。 くさみが消えた豚本来の正直な味わい。

祇園祭 八幡山 まとめ

まるで神社が巡行しているような錯覚に陥るのが「祇園祭 八幡山」。

金の社が神々しく, 思わず手を合わせて拝みたくなる威厳に満ちています。

めっちゃご利益がありそう (笑)

八幡様のご利益は, 必勝 ・ 厄除開運 ・ 国家鎮護 ・ 交通安全 ・ 安産 ・ 病気平癒。

町内に祀られている八幡様を勧請 ( かんじょう 遷し祀ること ) し巡行。

鳥居の上の雌雄の一対の鳩は「 夫婦和合 」を表しています。

前祭 山鉾船鉾長刀鉾月鉾菊水鉾函谷鉾鶏鉾放下鉾岩戸山綾傘鉾螳螂山四条傘鉾保昌山 (ほうしょうやま) ・孟宗山 (もうそうやま) ・占出山 (うらでやま) ・山伏山, 白楽天山 (はくらくてんやま) ・霰天神山 (あられてんじんやま) ・郭巨山 (かっきょやま) ・伯牙山芦刈山木賊山 (とくさやま) ・油天神山太子山
後祭 山鉾南観音山鈴鹿山浄妙山 (じょうみょうやま) ・橋弁慶山, 役行者山 (えんのぎょうじゃやま) ・黒主山 (くろぬしやま) ・鯉山八幡山 (はちまんやま) ・北観音山大船鉾鷹山
所在地京都府 京都市 中京区 新町通三条下ル 三条町
上ル 下ル 西入 東入について
祇園祭 八幡山保存会

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次