【祇園祭屋台まとめ】いつ・場所はどこ・時間・穴場などを元鉾町住民が案内します
祇園祭の宵山へ行って屋台を楽しみたいけど、色々わからないことがある。
祇園祭の屋台は何時からやってるの?屋台の出ている場所はどこ?混み合いそうだけど混雑を避けられる屋台の穴場スポットはないの?などなど。
ところで、私は現在家族の事情などで大阪住まい。
ただ、京都にいるときは四条烏丸近くの鉾が建つ、いわゆる鉾町に住んでいました。
もちろん、住んでいたマンションが面している室町通や新町通にも屋台が出ます。
毎年祇園祭の宵山で屋台を楽しんでいたから、今回は祇園祭の屋台についてまとめました。
・祇園祭の屋台はいつでるのか?
・祇園祭の屋台が出る場所はどこ?
・祇園祭の屋台は何時から何時まで?
・祇園祭 屋台の穴場スポット
・祇園祭の宵山は屋台だけじゃない!!
元鉾町住民が何度も祇園祭の宵山で屋台をブラブラした情報です。

祇園祭へ行くときの屋台情報として参考にしてみてください。
祇園祭の屋台はいつ、どこに出るのか?


祇園祭の屋台がいつ出るのかというと、前祭 ( さきまつり ) の宵々山と宵山の7月15日と16日。
祇園祭は前祭 ( さきまつり ) と後祭に別れていて、祇園祭の屋台が出るのは前祭だけ。後祭の宵山期間 ( 7月21日~23日 ) には屋台は出ません。
祇園祭で屋台の出る場所はどこかというと、四条烏丸の西側周辺。
烏丸通・室町通・新町通・西洞院通・錦小路通、綾小路通など。
さらに詳しい情報は下記を参照してください。


祇園祭の屋台は何時から何時まで?


屋台によって違うけど、だいたい16時位~23時頃。
ほとんどの屋台が営業しているのは17時頃から。
✓祇園祭の屋台が混雑する時間や空いている時間については下記をどうぞ。


トイレのことや祇園祭 宵山の混雑回避については下記を参考にしてみてください。


祇園祭 屋台の混雑回避の穴場


祇園祭の屋台の穴場はズバリ「西洞院通」。四条通から錦小路通の間。
✓詳細は下記を参照してください。


祇園祭 屋台おすすめグルメ
祇園祭の屋台では色んな食べ物が売られています。
定番のたこ焼きや焼きそば、唐揚げなどなど。
ただ、ビール好きの私のオススメは「豚バラ」。





祇園祭の屋台では毎年、西洞院通りで豚バラと鶏もも焼きを買ってビールを飲みながら味わっていました(^^)
博多では豚バラは普通だけど、近畿地方ではあまり一般的じゃない。



結構ボリュームもあって、めっちゃ旨い!!
祇園祭は屋台だけじゃない!!
祇園祭は屋台だけじゃなくて、各鉾町にあるレストランや商店も祇園祭の宵山に合わせて店先で軽く食べられるものや小物を売っています。



これがなかなかイケる。
普段高くて入れない高級レストランなども参加しているのも嬉しいところ。



フランス料理店ではテリーヌなども販売しています。



祇園祭の宵山は屋台だけじゃなくて店先も要チェック!!
祇園祭 屋台 まとめ
どうでしたか。祇園祭の屋台についてまとめてみました。
祇園祭の屋台がでる場所はどこかというと、四条烏丸から西側周辺。
屋台の「何時から」というキッチリとした営業時間はないけど、16:00位~23時位。
また、祇園祭は屋台だけじゃなくて、お店やレストランの店先で売っている商品や食べ物もオススメ。



掘り出し物や普段食べられないものもあるかも。



祇園祭で屋台は楽しみたいけど、恐ろしく混雑するのはイヤだ!!という人は是非、屋台の穴場へ行ってみてください。
- 祇園祭の混雑回避
- 祇園祭 山鉾巡行の穴場
- 祇園祭 山鉾の種類・数・山鉾の違い
- 祇園祭の宵山 何時から何時?穴場も紹介
- 祇園祭 前祭と後祭の違いは?
- 山鉾の「曳き手」体験レポート
- なんで八坂神社のお祭りが祇園祭?






祇園祭 前祭 ( さきまつり ) 山鉾 | 鉾:長刀鉾、月鉾、菊水鉾、函谷鉾、鶏鉾、放下鉾 曳山:岩戸山 船鉾:船鉾 傘鉾:綾傘鉾、四条傘鉾 舁山:螳螂山、保昌山 (ほうしょうやま) 、孟宗山 (もうそうやま) 、占出山 (うらでやま) 、山伏山、白楽天山 (はくらくてんやま) 、霰天神山 (あられてんじんやま) 、郭巨山 (かっきょやま) 、伯牙山、芦刈山、木賊山 (とくさやま) 、油天神山、太子山 ※順不同 |
---|---|
祇園祭 後祭 ( あとまつり ) 山鉾 | 曳山:南観音山、北観音山、鷹山 船鉾:大船鉾 舁山:鈴鹿山、浄妙山 (じょうみょうやま) 、橋弁慶山、役行者山 (えんのぎょうじゃやま) 、黒主山 (くろぬしやま) 、鯉山、八幡山 (はちまんやま) ※順不同 |
コメント