祇園祭の楽しみのひとつといえば「屋台」。
四条烏丸周辺の祇園祭の山鉾が建つ鉾町に屋台が出ます。
祇園祭の屋台が出るのは前祭の宵山の7/15・16の2日間だけで、後祭の宵山は屋台は出ません。

両日ともに山鉾が建つ鉾町は大混雑。
ただ、そんな混雑する祇園祭の屋台でも、他よりも混雑が少ない屋台の穴場はあるんです。
鉾町に住んでいて、毎年祇園祭の屋台を楽しんでいた私が祇園祭の屋台の穴場を案内します。
祇園祭 屋台の穴場


祇園祭の屋台の穴場は「西洞院通」。四条通から錦小路通の間。
四条烏丸から西へ向かい、室町通、新町通の次が西洞院通。
・他に比べて人が少ない (混雑回避できる)
・道が広い
・一方通行なし
・蟷螂山も建つ
・近くのスーパー・コンビニで安いビール・飲み物がゲットしやすい
※西洞院通は歩行者天国になるまでは車が通行するから注意が必要
西洞院通は屋台が出る通りとして四条烏丸から一番離れているため、屋台が出ている他の通りより人が少なく混雑を回避できる。





人気の蟷螂山も建つ通り。
そして、他の通りでは屋台や店先などでビールを売ってる場合もあるけど、西洞院通はスーパーやコンビニが近くにあって安く買うこともできる。
四条西洞院交差点の北西角にフレスコ、少し西へ行くとLIFEというスーパー。
コンビニも四条西洞院交差点の南西角にファミマ、西洞院錦小路の北東角にセブンイレブンがある。
✓祇園祭はめっちゃ混むから下記も参考にどうぞ。


✓祇園祭の屋台の詳細は下記を参考にしてください。


祇園祭 屋台の穴場 まとめ



祇園祭の屋台や雰囲気を混雑をなるべく避けて楽しむなら西洞院通がおすすめ。



西洞院通でも混雑していたら、潔く諦めてください。どこへ行っても混んでいます。
- 祇園祭 山鉾の種類・数・山鉾の違い
- 祇園祭の混雑回避
- 祇園祭 山鉾巡行の穴場
- 祇園祭の宵山屋台 何時から何時?穴場も
- 祇園祭 前祭と後祭の違いは?
- 山鉾の「曳き手」体験レポート
- なんで八坂神社のお祭りが祇園祭?






祇園祭 前祭 ( さきまつり ) 山鉾 | 鉾:長刀鉾、月鉾、菊水鉾、函谷鉾、鶏鉾、放下鉾 曳山:岩戸山 船鉾:船鉾 傘鉾:綾傘鉾、四条傘鉾 舁山:螳螂山、保昌山 (ほうしょうやま) 、孟宗山 (もうそうやま) 、占出山 (うらでやま) 、山伏山、白楽天山 (はくらくてんやま) 、霰天神山 (あられてんじんやま) 、郭巨山 (かっきょやま) 、伯牙山、芦刈山、木賊山 (とくさやま) 、油天神山、太子山 ※順不同 |
---|---|
祇園祭 後祭 ( あとまつり ) 山鉾 | 曳山:南観音山、北観音山、鷹山 船鉾:大船鉾 舁山:鈴鹿山、浄妙山 (じょうみょうやま) 、橋弁慶山、役行者山 (えんのぎょうじゃやま) 、黒主山 (くろぬしやま) 、鯉山、八幡山 (はちまんやま) ※順不同 |
コメント