祇園祭 前祭の山鉾巡行・辻回しの様子を動画(YouTube)で紹介。
祇園祭 前祭 山鉾巡行の動画

山鉾の巡航に信号機(新町通)が邪魔になるので折り込まれます。

これで山鉾巡行の準備完了。
祇園祭のお囃子と共に、目の前でギシギシと音をたてながら巡行する動画もあり。
祇園祭 前祭 山鉾巡行 辻回しの動画
「辻回し」とは山鉾が90度方向転換する時のこと。
山鉾の車輪の下に竹を敷き、水で濡らして車輪を滑りやすくします。
大体、2回~4回くらいで完全に90度の方向転換が完了。
伯牙山や蟷螂山のような舁山の場合は、山を担ぎながら90度方向転換します。
祇園祭 前祭 伯牙山 電線かわし
山鉾が巡航する際に、南北の通りを進む際は問題ないんだけど、東西の通りから南北の通りへ合流するときに困ったことが起こります。
伯牙山は、綾小路通新町西入ルから出発。
綾小路通 (東西の通り) を東へ進んで、新町通 (南北の通り) を左折して、新町通に合流するときに「電線かわし」をしなければなりません。 ※例外もあり。
※白楽天山は室町通仏光寺上るの南北の通りにあるけど、綾小路通 (東西の通り) を横切るときに、「 電線かわし 」をしなければなりません。


写真のように、サスマタのような棒で電線を押し上げて、山に取り付けられた木をかわしながら進みます。


細い電線なら何とか持ち上げて通られるんだけど、上の画像位電線が太くなるとどうしようもない。
無理!!!!



こうゆう場合は伯牙山は奥の手の「電線くぐり」をします(^^)



めっちゃ強引(笑)
祇園祭 前祭 ( さきまつり ) 山鉾 | 鉾:長刀鉾、月鉾、菊水鉾、函谷鉾、鶏鉾、放下鉾 曳山:岩戸山 船鉾:船鉾 傘鉾:綾傘鉾、四条傘鉾 舁山:螳螂山、保昌山 (ほうしょうやま) 、孟宗山 (もうそうやま) 、占出山 (うらでやま) 、山伏山、白楽天山 (はくらくてんやま) 、霰天神山 (あられてんじんやま) 、郭巨山 (かっきょやま) 、伯牙山、芦刈山、木賊山 (とくさやま) 、油天神山、太子山 ※順不同 |
---|
- 祇園祭 山鉾の種類・数・山鉾の違い
- 祇園祭の混雑回避
- 祇園祭 山鉾巡行の穴場
- 祇園祭の宵山屋台 何時から何時?穴場も
- 祇園祭 前祭と後祭の違いは?
- 山鉾の「曳き手」体験レポート
- なんで八坂神社のお祭りが祇園祭?






コメント