哲学の道 桜 2020
「 哲学の道 桜 2020 」
北は白川今出川辺りから, 南は若王子橋辺りまで2km以上にわたって延々と桜並木が続いています。
遊歩道の横には琵琶湖疎水の分水が流れ, 散った桜の花びらが流れる様も風情があって美しい。 初夏にはこの分水で蛍を見ることもできます。
哲学の道 について

2020年 3月 31日 撮影
大正時代, 哲学者の西田幾多郎 ( きたろう ) が好んで散策したことから「 哲学の道 」と呼ばれるようになりました。 なぜ「哲学の道」に, 桜が植えられているのかには理由があります。
なぜ哲学の道に桜が。

2020年 3月 31日 撮影
明治時代後半から昭和20年まで数多くの名作を残した近代日本画の巨匠 橋本関雪 ( 1883 ~ 1945 ) 。 ただ, 橋本関雪が画家として大成するまで, かなり苦労をしたよう。
そのため妻の ” よね ” が少しずつ「 へそくり 」をしていました。 但し思っていたよりも早く画家として身を立てられるようになってきたので, 貯めていた「 へそくり 」が必要なくなってきたそうです。
その使い道を考えていたところ, 何かの記念に使うべきでは, ということになりました。
関雪桜

2020年 3月 31日 撮影
そして, そのへそくりで哲学の道に桜を植えようということに。
その後も, 関東大震災の慰霊のためや妻の ” よね ” が亡くなってしまったためになど, ことあるごとに哲学の道に桜を植えていくことに。 夫婦の思いが入った哲学の道の桜は, いつの頃からか「 関雪桜 」と呼ばれるようになりました。
今, 私たちが哲学の道で桜を楽しめるのも, 橋本関雪と妻の ” よね ” のお陰ですね。
哲学の道 アクセス

2020年 3月 31日 撮影
私は自転車で, 毎年岡崎の琵琶湖疎水沿いの桜を見た後で, 「 哲学の道 」へ来ています。 なので, 南の若王子橋から北の銀閣寺方面へ向かっているけど, 市バス利用なら「 銀閣寺道 」で降りた方が便利かも。
哲学の道のすべてを歩く必要もないし, 銀閣寺へ向かう途中やその付近で十分桜と疎水の風景を楽しめます。

2020年 3月 31日 撮影
・白川今出川から南下する場合
市バス5系統 ・ 17系統 ・32系統 ・100系統 ・ 102系統 ・ 203系統 ・204系統乗車にて、「 銀閣寺道 」バス停下車、 徒歩約1分。
・若王子橋から北上する場合
市バス5系統 ・ 17系統 ・ 100系統 ・ 102系統 ・ 203系統乗車にて、「 東天王町 」バス停下車、 徒歩約10分。
ちょっと, 寄り道。
銀閣寺
正式名称を 「 東山慈照寺 」 といい, 相国寺の塔頭寺院の一つ。 室町幕府八代将軍 足利義政によって造営されました。
銀閣寺 ( 哲学の道から徒歩約2分 )
真如堂

三重塔をはじめ見所がいっぱいの紅葉スポット。
拝観料無しでいっぱいの紅葉を楽しめるのもありがたいところ。 ( ※本堂の内側, 書院や庭園の拝観には, 拝観料が必要。)
最盛期の時期が違う箇所もあるので, 長い間紅葉を楽しむことが可能。
真如堂 ( 白川丸太町から徒歩約8分 )
金戒光明寺

地元の人には「 黒谷 」さんと呼ばれて親しまれています。 真如堂の隣にあるので,
三重塔辺りからは京都市内が一望できます。
金戒光明寺 ( 白川丸太町から徒歩約5分 )
近くのグルメ
ローストチキンダイニング 吉田チキン

鶏の旨味を満喫できます。 皮は薄く柔らかで、” しっとり ” 。 皮独特の香ばしい味わいとスパイス感がたまりません。 肉も薄く塩味がして、 そのままでも美味しくいただけます。
普段なかなかお目にかかれない鶏の丸焼きに違和感を感じながらも、 美味しくいただけました。
ローストチキンダイニング 吉田チキン ( 白川今出川から徒歩約7分 )
近くのラーメン屋
中華そば ますたに
創業が昭和23年( 1948 )
背油ちゃっちゃの京都ラーメンといえば「 中華そば ますたに 」。 昔から変わらず美味しい京都ラーメン ( 中華そば ) を提供してくれています。
中華そば ますたに ( 白川今出川から徒歩約1分 )
麺や 向日葵
醤油のコク, 切れ, 旨味。 全てちょうど良いバランス。 そして, ネギの上に, かつお節がかかっているように, 後味にほんのり鰹の風味。
美味しい醤油ラーメン ! !
麺や 向日葵 ( 白川今出川から徒歩約3分 )
哲学の道 2020 まとめ

2020年 3月 31日 撮影
2020年も綺麗な桜を見ることが出来ました。
「哲学の道」の良いところは, 遊歩道が整備されているので, 歩きながら桜を身近に感じることができるところ。 そして, 疎水を入れた眺めも絵になります。
コメントを残す