MENU
カテゴリー

京都嵐山【虚空蔵法輪寺】針供養 12/8 技芸上達、家庭円満を祈願

虚空蔵法輪寺 針供養 / 京都観光旅行ガイド

京都嵐山【虚空蔵法輪寺】針供養 12/8 技芸上達、家庭円満を祈願

目次

虚空蔵法輪寺 針供養

虚空蔵菩薩が手芸・芸能の守護仏で、清和天皇が針を納める堂を建てたことから、針の供養をして技芸上達、家庭円満を祈願する。

日時2025年12月8日 
場所虚空蔵法輪寺
時間13:00~
拝観料無料
あわせて読みたい
虚空蔵 法輪寺 清々しい眺めがオススメのお寺 虚空蔵 法輪寺 「 虚空蔵 法輪寺 」 京都の代表的な観光エリアのひとつ, 嵐山。 平安の昔から続く景勝地です。 その嵐山のシンボルともいえる橋が渡月橋。 その渡月橋の東...

虚空蔵法輪寺について

平安京遷都より古い和銅(わどう)六年(713)、元明天皇(げんめいてんのう)の命令によって行基(ぎょうき)が創建。

天長六年(829)に、空海の弟子・道昌(どうしょう)が中興して、虚空蔵菩薩を安置し、貞観(じょうがん)十六年(874)には伽藍が整えられ、寺号を「葛井寺(かすのいでら)」から『法輪寺』へ改めました。

平安時代には清少納言の枕草子の「寺の段」において、代表的なお寺として挙げられるなど、たくさんの人々の参詣で賑わいました。

その後は、応仁の乱や蛤御門の変で兵火を受けましたが、その都度復興しました。

虚空蔵法輪寺の見晴台

舞台からの眺め / 京都ブログガイド

嵐山・嵯峨野が一望できる虚空蔵法輪寺の「見晴台」。

法輪寺は嵐山を少し登ったところに境内があり、その東端に清水の舞台のような広い展望エリアがあります。

法輪寺の舞台からの眺め (YouTube)

ここからは嵯峨野の風景を楽しむことが可能。 それどころか京都市内も一望することができます。

遠くに京都タワーも見えてます(^^)

虚空蔵法輪寺 アクセス

法輪寺の地図

阪急「嵐山駅」から徒歩約6分
嵐電「嵐山駅」から徒歩約8分
JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩約18分

詳しいアクセスをみる

大阪方面から

JR

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR嵯峨野線に乗換(JR京都駅が始発)
⇒「嵯峨嵐山駅」下車、南口から徒歩約18分

阪急

阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒「桂駅」で嵐山線に乗換、「嵐山駅」下車、徒歩約6分

京阪+阪急+嵐電

京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒京阪「祇園四条駅」下車後、3,4番出入口から徒歩約2分の阪急「京都河原町駅」へ
⇒[大阪梅田 行き]の各駅停車か準急に乗車、「大宮駅」下車
⇒2B出入口から徒歩約1分の嵐電「四条大宮駅」へ
⇒[嵐山 行き] に乗車、終点の「嵐山駅」下車徒歩約8分

京阪+阪急

京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒京阪「祇園四条駅」下車後、3,4番出入口から徒歩約2分の阪急「京都河原町駅」へ
⇒特急[大阪梅田 行き] に乗車、「桂駅」で嵐山線に乗換、「嵐山駅」下車、徒歩約6分

京都駅から

JR

JR京都駅で嵯峨野線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒「嵯峨嵐山駅」下車、南口から徒歩約18分

四条河原町から

阪急

阪急「京都河原町駅」で特急[大阪梅田 行き] に乗車
⇒「桂駅」で嵐山線に乗換、「嵐山駅」下車、徒歩約6分

阪急+嵐電

阪急「京都河原町駅」で[大阪梅田 行き]の各駅停車か準急に乗車、「大宮駅」下車
⇒2B出入口から徒歩約1分の嵐電「四条大宮駅」へ
⇒[嵐山 行き] に乗車、終点の「嵐山駅」下車徒歩約8分

虚空蔵法輪寺 近くの観光スポット

近くの観光スポットを見る

嵐山

虚空蔵法輪寺のあるのが嵐山の中腹。 平安の昔から美しい景勝地として知られています。

桜の時期と秋には多くの観光客で賑わいます。

渡月橋

嵐山といえば「渡月橋」。 緩やかなカーブを描き、木製の欄干が美しい嵐山のシンボル的な橋。

承和三年(836)に弘法大師の弟子の道昌(どうしょう)によって大堰川の修築が行われたときに、橋が架けられたのが始まり。

千年以上の歴史を持ち、橋の南に法輪寺があったため、当時は「法輪寺橋」と呼ばれていました。後に、亀山上皇が橋の上を月が渡る様子を見て「渡月橋」と名付けることに。

現在の場所より、100mほど上流にあったけど、保津川(ほづがわ)の開削工事の際に、木屋町通の横を流れる高瀬川も開削した角倉了以によって、現在の場所に架け替えられました。

嵯峨野 竹林の小径(こみち)

「竹林の小径」 があるのが嵯峨野と呼ばれるエリア。法輪寺から徒歩約12分です。平安時代初期、嵯峨天皇が離宮 嵯峨院を造ったことでも知られていいます。

真っ直ぐに伸びてゆく竹の先に青空がわずかに覗く様は爽やかで清々しいの一言。

小径の両側にある茶色の竹の枝を束ねた「竹穂垣」が、ずーと続いていく景色も雰囲気がいい。竹の緑をさらに引き立てています。 これがあるのと無いのとでは、雰囲気がガラッと変わるでしょうね。

野宮神社

法輪寺から徒歩約14分にあるのが「野宮神社」。縁結びや子宝安産にご利益があります。

訪れるまでに、竹林に囲まれた小径を歩いていくから雰囲気の良さもオススメ。その分、多くの観光客が訪れるスポットだから混雑を避けたいのなら午前中の訪問が必須!!

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次