MENU
カテゴリー

京都【清凉寺(嵯峨釈迦堂)】霊宝館の特別公開 5/31まで

清凉寺 / 京都観光旅行ガイド

清凉寺は浄土宗のお寺で、別名、嵯峨釈迦堂。

源氏物語の「光源氏」モデルであったといわれる源融(みなもとのとおる)に所縁の地といわれています。

目次

清凉寺 霊宝館の特別公開

2025年4月1日~5月31日
時間9:00~16:30
拝観料本堂・霊宝館共通券:一般900円、中高生700円、小学生500円
連絡先075-861-0343 清凉寺
清凉寺 霊宝館の特別公開では、国宝の阿弥陀三尊像、重文の釈迦十大弟子像など多数の宝物を拝観することができる。
あわせて読みたい
清凉寺 桜 2020 紅葉だけじゃなく桜もOK。 「 清凉寺 桜 2020 」 秋の紅葉シーズンには毎年訪れている清凉寺。 桜の時期に来るのは全くの初めて。 どんな景色を見せてくれるんかなー。 相変わらず威風堂々とした仁王...

清凉寺(嵯峨釈迦堂)について

清凉寺は浄土宗のお寺で、嵯峨釈迦堂の名前でも知られています。

天慶(てんぎょう)八年(945)に等身大の釈迦像が安置され、これが嵯峨釈迦堂の名前の由来といわれています。

その後、奝然(ちょうねん)上人が、インド、中国、日本の三国伝来の釈迦如来立像を持って、宋(中国)から帰国後に、その像を安置するため、愛宕山を中国の五台山に見立てた「大清凉寺」の建立を計画。

志半ばで没したため、弟子の盛算(じょうさん)が清凉寺を建立して、その像を安置しました。


光源氏の山荘跡

清凉寺のあった場所には、一説では「源氏物語」の主人公である光源氏のモデルであったといわれる源融(みなもとのとおる)の山荘 棲霞観(せいかかん)があったと考えられています。

融の没後、この地を棲霞寺としたのが始まりとのこと。

「源氏物語」の『松風』に、光源氏が造営した「嵯峨の御堂」は「大覚寺の南に所在した」とあり、棲霞観の場所と一致しています。※河原院(かわらのいん)が六条院のモデルということと共に、源融が光源氏のモデルとされる所以。※河原院は京都六条にあった源融の邸宅。Wikipedia

源融のお墓

清凉寺 桜 2020 / 京都 ブログ ガイド

多宝塔の裏にあります。

清凉寺(嵯峨釈迦堂) アクセス

清凉寺の地図

・嵯峨釈迦堂前バス停下車徒歩約2分
・嵯峨小学校前バス停下車徒歩約5分
・嵐電「嵐山駅」から徒歩約15分
・JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩約15分
・阪急「嵐山駅」から徒歩約22分

詳しいアクセスをみる

大阪方面から

JR+市バス

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、京都駅前バスターミナル(京都タワー側)へ

C6乗場28号系統 嵐山・大覚寺 行き
下車「嵯峨釈迦堂前」バス停下車徒歩約2分

JR

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR山陰本線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒「嵯峨嵐山駅」下車、北口から徒歩約15分

阪急+嵐電

阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒「桂駅」で各駅停車か準急に乗換、「大宮駅」下車
⇒2B出入口から徒歩約1分の嵐電「四条大宮駅」へ
⇒[嵐山 行き] に乗車、終点の「嵐山駅」下車徒歩約15分

阪急+市バス

阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒「烏丸駅」下車後、四条烏丸バス停へ

乗場は四条烏丸バス停(GoogleMAP)を参照してください。

E乗場(橙)91号系統 太秦映画村 大覚寺 行き
下車「嵯峨釈迦堂前」バス停下車徒歩約2分

阪急

阪急「京都河原町駅」で特急[大阪梅田 行き] に乗車
⇒「桂駅」で嵐山線に乗換、「嵐山駅」下車、徒歩約22分

京阪+市バス

京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒「三条駅」下車後、三条京阪前バス停へ

乗場は三条京阪前バス停(GoogleMAP)を参照してください。

E乗場(黄)11号系統 嵐山・嵯峨・山越行き 行き
下車「嵯峨小学校前」バス停下車徒歩約5分

京阪+阪急+市バス

京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒京阪「祇園四条駅」下車後、3,4番出入口から徒歩約2分の阪急「京都河原町駅」へ
⇒[大阪梅田 行き] に乗車、「烏丸駅」下車後、四条烏丸バス停へ

乗場は四条烏丸バス停(GoogleMAP)を参照してください。

E乗場(橙)91号系統 太秦映画村 大覚寺 行き
下車「嵯峨釈迦堂前」バス停下車徒歩約2分

京都駅から

市バス

JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが京都駅前バスターミナル

C6乗場28号系統 嵐山・大覚寺 行き
下車「嵯峨釈迦堂前」バス停下車徒歩約2分

JR

JR京都駅で山陰本線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒「嵯峨嵐山駅」下車、北口から徒歩約15分

四条河原町から

四条河原町から清凉寺へ行く市バスはありません。

阪急「京都河原町駅」で[大阪梅田 行き] に乗車「烏丸駅」下車後、四条烏丸バス停へ

乗場は四条烏丸バス停(GoogleMAP)を参照してください。

E乗場(橙)91号系統 太秦映画村 大覚寺 行き
下車「嵯峨釈迦堂前」バス停下車徒歩約2分

※京都市バスの掲載内容は経年と共に変更される可能性もあるので、京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

近くの観光スポット&グルメ

近くの観光スポット

嵐山

山々で, そこかしこが桜色に染まり, 渡月橋から大堰川沿いに歩きながら向かい側にある桜の風景を楽しめます。

そして, 少し足を延ばして, 亀山公園の展望台へ行ってみて。ここからの眺めもオススメです。 嵐山と小倉山の谷を流れる保津峡や桜が点在する嵐山を見渡すことができます。

嵐山 ( 清凉寺から渡月橋まで徒歩約16分 )

宝筐院

宝筐院は, 臨済宗のお寺。 平安時代に, 白河天皇のよって創建され, 当時は, 善入寺といいました。

境内に入ってすぐに訪れる光景は美しいの一言。 宝筐院でしか感じることができない体験。

清凉寺のすぐそばにあるので, 紅葉時はセットで訪問がオススメ。

宝筐院 ( 清凉寺から徒歩約1分 )

野宮神社

嵐山 ・ 嵯峨野には広範囲に観光スポットが点在していますが, 比較的駅から近いのでアクセスしやすいのが野宮神社。 縁結びや子宝安産にご利益があります。

訪れるまでに, 竹林に囲まれた小道を歩いていくので, 雰囲気の良さもオススメ。 その分, 多くの観光客が訪れるスポットの為, 混雑を避けたいのなら, 午前中の訪問が必須 !

野宮神社 ( 清凉寺から徒歩約10分 )

二尊院

総門くぐり, すぐの紅葉の馬場。 参道に覆うような紅葉のトンネル。 二尊院で一番印象深い勅使門の紅葉。 本堂前から勅使門越しに見える紅葉はまさに門を額縁にした絵画のよう。

御薗亭の獅子脅しの音が響き渡る静かな空間に浸る。 二尊院もオススメです。

二尊院 ( 清凉寺から徒歩約10分 )

常寂光寺

嵯峨野では「 宝筐院 」と共に絶対外せない紅葉スポット。 趣のある仁王門と華やかな紅葉との取り合わせが非常に魅力的。

平日の開門と同時に入っても観光客の多さは覚悟ですが, その人混みを忘れるくらいの感動が存在します。

常寂光寺 ( 清凉寺から徒歩約12分 )

天龍寺

暦応二年 ( 1339 ) , 後醍醐天皇の冥福を祈るために, 夢窓疎石 ( むそうそせき ) を初代住職として足利尊氏によって創建されました。

史跡 ・ 特別名勝 天龍寺庭園「 曹源池 ( そうげんち ) 」は嵐山を借景とした池泉回遊式庭園で夢窓疎石が晩年に造った庭として随一を誇るもの。 平成六年 ( 1994 ) 世界文化遺産に登録。

天龍寺 ( 清凉寺から徒歩約14分 )

嵯峨豆腐 森嘉

清凉寺の仁王門のすぐ東側にあるのが, 「 嵯峨豆腐 森嘉 」。

嵯峨野では有名な豆腐のお店で, 学生の頃に食べた記憶があります。 そのときは清凉寺はノーマークやったけど (笑)

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次