「 北野天満宮 初天神 」
25日は、菅原道真が生まれた日と、亡くなった日ということから、毎月25日に縁日が行われ、年の初めは「 初天神 」として親しまれています。
境内や参道, 周辺の道路に約1000の露天が立ち並びます。
京都では、毎月21日の東寺「 弘法さん 」と共に2大縁日で、たくさんの買い物客で賑わいます。
雪の初天神

夜から朝方にかけて降った雪が積もる中、北野天満宮の初天神へ行ってきました。
ただ、 午前中に行ったからか、寒すぎるせいか、 人では少なめでした。
露天

北野天満宮の東側の道が通行止めになって、露天が出ています。

着物関係の露店は華やかで、 目立ちます。

このブログで何度も言っていますが、インバウンドの観光客が多い です。
縁日のようなマーケットは魅力的なんでしょうね。日本人の考えている着物と帯の関係とは違い、帯は帯、 着物は着物といったように、別々のものととらえているようです。
帯は、 テーブルに敷く華やかな和風のクロスのように。着物は、「 さっと 」羽織れるガウンとして。お土産として大変喜ばれるようです。

洋服関係の露天も多いです。この露天は賑わっていました。さすがに、 手書きの「 バー〇リ〇 」には ・ ・ ・ ・ 。

天神さんの主役は、 やっぱり骨董と陶器ですかね。露天では一番多いと思います。

東門( 上七軒側 )の門の処にも露天が出ています。参道や道路からは外れていますが、 めっちゃいい場所ですね。

色んなものが一杯で、 フリマみたいです。
新品のティファールのポットを押してはりました。

変わったところでは、 工具類です。ホームセンターで買った方が良い気もしますが。

京都らしく漬物の露天も出ています。結構流行っていました。

楼門辺り鳥居から楼門までは、 食べ物関係の露天が多いです。
文道会館

ホールや展示スペースを備えた「 文道会館 」楼門の西に、 2017年にできました。
もうすぐ、梅。

三光門横の梅。だいぶ梅の蕾が大きくなっていました。この寒さで少し足踏みかも。

寒い中、 お詣りの人で賑わっていました。
天満書

本殿西側には、正月の「 ※ 天満書 」で書かれた”書初め”が展示されています。
※ 天神さまの神前で書初めを行い書道の上達を願うこと。
思いのまま

招福の梅の枝「 思いのまま 」
※ なくなり次第終了。

本殿や三光門の屋根などに雪が積もって綺麗なんですが、受験生やその親御さんは、道で滑らないように、ヒヤヒヤではなかったでしょうか。

本殿正面の屋根は南面なので、雪は解けてしまっていましたが、本殿北面の屋根には、 まだ雪が残っていました。
長五郎餅

東門そばで「 長五郎餅 」が売られています。

6個入 907円(税込)
天正十五年、豊臣秀吉が北野で大献茶会を催した時に、お茶菓子として出されたのが「 長五郎餅 」。
秀吉が、 その味をたいそう褒め、そのお菓子を作った河内屋長五郎の名前を取って、「 長五郎餅 」と名付けられたそうです。

少し小ぶりで表面には、 かたくりがたっぷり。

中の餡はこし餡で、それほど甘くなく、 めっちゃ上品な味。さすが400年以上続いているお菓子ですね。
北野天満宮について
北野天満宮とは, 今は, 学問の神様 菅原道真 ( すがわらのみちざね ) を祀る神社。 京都で学業成就 ・ 合格祈願のご利益といえば, 「北野天満宮」。 というか日本全国で。
日本中に約12000社ある菅原道真を祀る天満宮の総本社です。
京都に来る修学旅行生だけじゃなく, 子供さんやお孫さんの学業成就 ・ 合格祈願で訪れる方もいるんじゃないでしょうか。
学問の神様になったのは江戸時代
元々は, 怨霊と思われていた菅原道真の魂を鎮めるために, 北野の地に神様としてお祀りしたたのが北野天満宮の始まり。
その後は京の都を守護する神様となっていきました。 それが, 学問の神様として崇められるようになったのは, 江戸時代になってから。
道真は学者の家系に生まれ, 小さいころからめちゃめちゃ頭が良かったそう。
江戸時代に普及した寺子屋に, 頭の良かった道真が「 天神さま 」として祀られたり, 道真の姿を描いた掛け軸などが掲げられたりすることによって, 次第に, 『 学問の神様 』として崇められていったと考えられています。
学業成就 ・ 合格祈願の他にも, 芸道上達もご利益があります。
北野天満宮 アクセス
・市バス 「北野天満宮前」バス停からすぐ
・嵐電 「北野白梅町駅」から徒歩約5分
※初詣や行事のある時には, 混雑防止のために 「北野天満宮前 (東行き)」 バス停が少し東へ移動。
詳しいアクセス
市バス「北野天満宮前」バス停へ
京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から
JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが京都駅前バスターミナル
B2乗場 | 50号系統 二条城・北野天満宮・立命館大学 行き |
---|---|
下車 | 「北野天満宮前」バス停下車,すぐで『北野天満宮』 |
四条河原町から
四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
A乗場 | 10号系統 北野天満宮・御室仁和寺・山越 行き 51号系統 北野天満宮・立命館大学 行き |
---|---|
D乗場 | 203号系統 西大路四条・北野白梅町・北野天満宮 行き |
下車 | 「北野天満宮前」バス停下車,すぐで『北野天満宮』 |
※ 京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表でご確認ください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
嵐電「北野白梅町駅」 へ
JR京都駅から
JR京都駅下車後、地下鉄「京都駅」から [国際会館 行き] に乗車
↓
「四条駅」下車後、阪急線に乗換、阪急京都線「烏丸駅」から [大阪梅田 行き] に乗車、1つ目の駅の「大宮駅」下車、2B出入口から地上へ
↓
四条大宮交差点南側の横断歩道を西へ渡り、嵐電「四条大宮駅」から [嵐山 行き] に乗車
↓
「帷子ノ辻駅 (かたびらのつじえき)」で北野本線に乗換、終点の「北野白梅町駅」下車、徒歩約5分で『北野天満宮』。
四条河原町から
阪急京都線「京都河原町駅」から [大阪梅田 行き] に乗車、2つ目の駅の「大宮駅」下車、2B出入口から地上へ
↓
四条大宮交差点南側の横断歩道を西へ渡り、嵐電「四条大宮駅」から [嵐山 行き] に乗車
↓
「帷子ノ辻駅 (かたびらのつじえき)」で北野本線に乗換、終点の「北野白梅町駅」下車、徒歩約5分で『北野天満宮』。
所在地 | 京都市 上京区 馬喰町 |
---|---|
電話 | 0 7 5 – 4 6 1 – 0 0 0 5 |
受付時間 | 9 : 0 0 ~ 1 7 : 0 0。 露天は早朝~16:00頃まで。 |
※ 参拝時間 ・ 受付時間等は変更されることがありますので, 神社にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント