光縁寺 新選組ファンなら一度お参りへ。山南敬介や新選組隊士のお墓があるお寺
「 光縁寺 」の門前近くに新選組の馬小屋があったため, 毎日新選組の隊士たちが行きかっていました。
山南敬介の家紋 「 丸に右離れ三つ葉立葵 」 と光縁寺の家紋が同じという縁で, 当時の良誉 ( りょうよ ) 上人と昵懇の間柄となったそう。

この光縁寺の良誉上人は, 葬式を出すことができない困窮した人たちも分け隔てなく弔っていたため, 光縁寺の門前には, 度々, むしろに巻かれた亡骸が放置されていたそうです。
山南敬介の紹介で, 新選組で切腹した隊士も良誉上人に弔われるようになりました。
その中には, 山南敬介その人も含まれることになってしまいました。
光縁寺 新選組隊士のお墓

山南敬介以外にも光縁寺にお墓のある新選組関係者は, 藤堂平助, 服部武雄, 松原忠司 他合わせて28名。
玄関まで行くと住職さんがいるので, 話しかけたら, 色々説明してくれます。
明治の頃, 新選組の存在は, まだ逆賊としての扱いであり弔っていることもはばかられる世だったそうです。
前出の良誉上人が, 分け隔てなく弔っていたため, 新選組隊士のお墓も今日まで光縁寺で守り続けられてきたのでしょう。

新選組好きなら, 一度はお参りしておきたいですね (^^)
光縁寺について


光縁寺は, ※浄土宗のお寺で知恩院の末寺。 創建は, 慶長十八年 ( 1613 ) 頃。
本堂や山門は天明の大火で焼失し, 本堂は文政二年 ( 1819 ) , 山門は, 弘化三年 ( 1846 ) に再建され, 現在に至っています。
本堂


本堂には, 中央に本尊の阿弥陀如来を向かって右に観音菩薩, 左に勢至 ( せいし ) 菩薩, その右脇に ※2 善導 ( ぜんどう ) 大師, そして, 法然上人を祀っています。
山南敬介について
山南敬介は, 陸奥国仙台藩出身で, 新選組の副長, その後総長を務めます。
江戸にあった天然理心流道場の試衛館で道場主の近藤勇と試合をし, 敗れてしまいますが, その時の近藤勇の強さと人柄に惚れて, その後は, 試衛館の食客のような立場になります。
山南敬介 京都へ
京都で将軍上洛時の警護と, ※尊王攘夷のために, 幕府が浪士組を募集すると試衛館の近藤や土方歳三らと共に参加し, 上洛しました。
浪士組が, 京都から江戸へ帰ると決まっても, 近藤一派と共に京都へ残り, その京都残留浪士組が後の新選組となります。
会津藩預かり新選組
新選組が, 幕府方の会津藩の援助を受けて活動するようになると, 尊皇攘夷のために結成された組織であるにもかかわらず, 尊皇攘夷であっても幕府に敵対する浪士は取り締まるようになっていきました。
池田屋事件は有名です。
本来の尊皇攘夷の活動趣旨から離れてきていることに疑問を持つ山南敬介。



一方, 新選組の組織としての存続を最優先とする土方歳三との間で, 次第に, 考えの違いが浮かび上がってきたのかもしれません。
山南敬介は新選組の組織再編の際, 新設された「 総長 」という役職になりますが, これは, “名ばかり役職” 。
実際には何の権限もありませんでした。
これを契機に, 山南敬介は, 新選組での居場所をなくしていったと考えられます。
山南敬介, 切腹。
元治2年 ( 1865年 ) 2月, 山南敬介は, 「 江戸へ行く 」と書き残し, 新選組を去ります。
驚いた近藤勇は, 追手として沖田総司を差し向け, 滋賀県の大津辺りで追いついた沖田と共に山南敬介は新選組へ帰ってきました。


そして, 元治2年 ( 865年 ) 2月23日山南敬介は, 切腹しました。
なぜ, 山南敬介は脱走した ?



脱走理由には, 諸説あります。 諸説すべてが絡み合ったからかもしれません。
- 土方歳三との考えの相違によって, 新選組の実権を握る土方が, 山南敬介を閑職へ追いやったことに起因。
- 西本願寺移転に失望したことに起因。
新選組は隊士が増えてきたために, 広い屯所 ( 駐屯地 ) が必要になり, 西本願寺を候補としました。
山南敬介は移転に強く反対しましたが, 近藤勇や土方歳三は, 山南の意見を退けました。
その当時, 西本願寺は※勤王で, 長州藩との繋がりがとても強かったことから, 幕府方に敵対する長州藩を見張る意味でも一石二鳥と, 近藤と土方は考えたようです。



勤王の思いが強い山南はかなり失望したのかもしれません。
光縁寺 アクセス
光縁寺は, 綾小路通大宮西入ルにあります。
・嵐電「 四条大宮駅 」改札口 ( 青マーク ) , 阪急「大宮駅」2B出入口 ( 緑マーク ) から徒歩約3分。
・市バス「 四条大宮 」バス停 ( 赤マーク ) から徒歩約4分
詳しいアクセスを見る
阪急「大宮駅」へ
JR京都駅から
JR京都駅下車後, 地下鉄 「 京都駅 」から [ 国際会館 行き ] に乗車。 「 四条駅 」下車後, 阪急線に乗換
⇒ 阪急京都線「 烏丸駅 」から [ 大阪梅田 行き ] に乗車, 1つ目の駅が「 大宮駅 」
⇒ 2B出入口 ( 緑マーク ) から徒歩約3分
四条河原町から
阪急京都線「 京都河原町駅 」から [ 大阪梅田 行き ] に乗車, 2つ目の駅が「 大宮駅 」
⇒ 2B出入口 ( 緑マーク ) から徒歩約3分
四条烏丸から
阪急京都線「 烏丸駅 」から [ 大阪梅田 行き ] に乗車, 1つ目の駅が「 大宮駅 」
⇒ 2B出入口から徒歩約3分
市バス「 四条大宮 」バス停へ
京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から
JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが, 京都駅前バスターミナル ( pdf )。
赤マーク乗場 | 左からA1, A2, A3 |
---|---|
緑マーク乗場 | 左からB1, B2, B3 |
橙マーク乗場 | 左からC4, C1, C5, C6 |
紫マーク乗場 | 下からD2, D3 |
※ 京都市バスの掲載内容は, 経年と共に変更される可能性もありますので, 京都市バス時刻表でご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
近くの観光スポット
壬生寺
壬生寺には, 新選組の屯所が置かれ, 境内の池の中州にある壬生塚には, 近藤勇の胸像や芹沢鴨の墓塔があります。 池田屋事件があった祇園祭の宵山の7月16日には毎年慰霊供養祭が行われます。
壬生寺 ( 光縁寺から壬生寺へは徒歩約4分 )
梛神社 ( なぎじんじゃ 元祇園社 )
光縁寺から徒歩約5分にあるのが, 「 梛神社 ( 元祇園社 ) 」。
創建は平安時代の869年。 祇園祭の起源と同じ。 京都に疫病が広がりたくさんの犠牲者が出たことで, 疫病の神である牛頭天王を祀り, 疫病を鎮めいてもらおうとして始まったのが, 祇園祭の起原といわれています。
しかし, 梛神社 ( 元祇園社 ) に伝わる祇園祭の起源は違います。
近くのラーメン屋
セアブラノ神
光縁寺から徒歩約6分にあるのが, 「 セアブラノ神 」。
めっちゃ, 旨いです ! 口に含んだ瞬間に感じる薬味と背脂, その後に香る煮干しの旨味, 最後まで残る飽きのこない醤油の味わい。 ラーメンが美味しいだけではなく, 接客も気持ちの良いものでした。 ラーメン屋というのではなく, レストランのような感じ。
光縁寺 まとめ


山南敬介は心優しく, 温厚な性格だったそう。
新選組幹部が宿所とした八木家の子どもだった八木為三郎によれば,「 丈はあまり高くなく, 色白の愛嬌のある顔 」で,「 子どもが好きで, どこで逢ってもきっと何か声をかけた。 」
『 八木為三郎老人壬生話 』
光縁寺の近くには, 壬生寺もあるから, 新選組好きなら一緒にお参りしては。


京都 神社仏閣 関連リンク
所在地 | 京都府 京都市 下京区 四条大宮町 大宮通綾小路西入 四条大宮町 37 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 0 7 5-8 1 1-0 8 8 3 |
拝観時間 | 9 : 0 0 ~ 1 7 : 0 0 |
供養料 | 一人 100円 |
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので, 寺院にご確認ください。 万が一、 間違っていたとしても/ 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント