京都【涼しい神社2025】涼しさ感じるイベントも楽しむ
今回は涼しい神社2025を紹介します。
お詣りだけじゃなくて夏に行われている涼しさを感じるイベントで「涼」を楽しむことができます。
夏の京都は暑いけど、観光客は少なくなる。
京都の混雑にうんざりしている人には、ゆったり京都を感じることのできる絶好の季節です。

涼しい神社【貴船神社】

京都の避暑地の代表格が「貴船」。

京都市内より5℃位気温は低い。
その貴船の地にあるのが『貴船神社』。



京都の涼しい神社といえば最初に思い浮かびます。
ただでさえ貴船神社は涼しいんだけど、8/15まで「七夕笹飾りライトアップ」が行われています。
また、同じ8/15まで貴船神社のアクセスで利用する叡山電鉄でも「青もみじライトアップ」が行われています。



夜に涼しさを求めて貴船神社へお詣りに行くと、涼しさ+ライトアップも楽しめてしまうんです!!


貴船神社前の貴船川床へたくさんの観光客が来る場合があるから、貴船神社も休前日・休日・お盆は混み合う可能性あり。特に、貴船神社へ向かう道は1本しかなく、駐車場も少ないから車で行くのは避けた方が無難。
貴船神社について


貴船神社の祭神は水神である高龗神(たかおかみのかみ)。
雨乞い、雨止みの龍神様としても人々に崇められ、雨乞いには黒馬・雨止みには白または赤馬が献上されるのが通例で、記録は数百回に及びます。
平安時代には、神社で最も高い格式であり、日照りや長雨が続いたときや、国に危険があるときには必ず、天皇の使いが貴船神社に差し向けられ、祈祷が行われました。
また、平安時代の歌人 和泉式部が夫の心が他の女性に移ったことを思い悩んでいるときに、貴船神社に参拝し復縁を願ったところ叶えられました。
それ以来「縁結びの神様」としても崇められるようになりました。
他にも所願成就のご利益があります。


貴船の川床 (かわどこ)
貴船神社の前を流れる貴船川の真上に床を設置し、5月~9月の期間中に貴船の川床として営業しています。



貴船神社と一緒に楽しんでもOK


貴船神社 アクセス
叡山電車「貴船口」下車。
ここから京都バスで、貴船バス停まで約4分。
貴船バス停から貴船神社の鳥居までは徒歩約5分です。
詳しいアクセスを見る
大阪方面から
京阪
京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒終点の「出町柳駅」下車後、叡山電鉄に乗換(出町柳駅が始発)
⇒[鞍馬行]に乗車で「貴船口駅」下車、京都バスへ乗換
⇒「叡電貴船口駅前」バス停から約4分の「貴船」バス停下車、徒歩約5分で『貴船神社』
JR
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換、 [出町柳 行き] に乗車
⇒終点の「出町柳駅」下車後、叡山電鉄に乗換(出町柳駅が始発)
⇒[鞍馬行]に乗車で「貴船口駅」下車、京都バスへ乗換
⇒「叡電貴船口駅前」バス停から約4分の「貴船」バス停下車、徒歩約5分で『貴船神社』
阪急
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車後、1A・1B出入口から徒歩約2分の京阪へ
⇒京阪「祇園四条駅」で[出町柳 行き] に乗車
⇒終点の「出町柳駅」下車後、叡山電鉄に乗換(出町柳駅が始発)
⇒[鞍馬行]に乗車で「貴船口駅」下車、京都バスへ乗換
⇒「叡電貴船口駅前」バス停から約4分の「貴船」バス停下車、徒歩約5分で『貴船神社』
四条河原町 (京阪「祇園四条駅」) から
京阪電車 + 叡山電鉄
京阪「祇園四条駅」で[出町柳 行き] に乗車
⇒終点の「出町柳駅」下車後、叡山電鉄に乗換(出町柳駅が始発)
⇒[鞍馬行]に乗車で「貴船口駅」下車、京都バスへ乗換
⇒「叡電貴船口駅前」バス停から約4分の「貴船」バス停下車、徒歩約5分で『貴船神社』
JR京都駅から貴船神社への一例
「JR京都駅」で、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換、 [出町柳 行き] に乗車
⇒終点の「出町柳駅」下車後、叡山電鉄に乗換(出町柳駅が始発)
⇒[鞍馬行]に乗車で「貴船口駅」下車、京都バスへ乗換
⇒「叡電貴船口駅前」バス停から約4分の「貴船」バス停下車、徒歩約5分で『貴船神社』
その他の行き方は、貴船神社Web参照
涼しい神社【平安神宮】





「えっ、平安神宮のどこが涼しいの?!」って声が聞こえてきそう。
確かに平安神宮は京都の岡崎にあって、京都市内の暑さを共有しているエリア。
実は平安神宮では涼しさを感じる「七夕風鈴まつり」が 8/31まで開催されています。
境内回廊(重要文化財)や東神苑に架かる泰平閣(橋殿)に取り付けられた約1000個の風鈴が爽やかな音色を奏でます。



平安神宮では耳と目、そして風で涼しさを感じることができる。
また、平安神宮には社殿を取り囲むように4つのエリアに分かれた神苑があります。


風鈴が取り付けられた東神苑の泰平閣(橋殿)が架かるのが栖鳳池(せいほういけ)という大きな池。


他のエリアにも池が配されていて、アスファルトなどなく周りの市街地より涼しく感じることができます。



アスファルトの住宅街から田んぼがあるところへ行くと、急に涼しく感じる事ってありますよね。
平安神宮について
明治28年(1895)4月1日に平安遷都1100年を記念して創建。
広大な境内と本殿を囲むように広がる神苑が美しい神社です。
京都三大祭りの「時代祭」でも有名。
祭神は、※1桓武天皇と※2孝明天皇。
※1 第50代天皇で奈良の平城京から長岡京を経て平安京へ遷都を実行
※2 第121代天皇で幕末の変動期に在位


平安神宮 アクセス
・市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」バス停下車徒歩約3分
・地下鉄「東山駅」1番出入口から徒歩約10分
・京阪「神宮丸太町駅」4番出入口から徒歩約15分
詳しいアクセスを見る
大阪方面から
京阪
京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車、「三条駅」下車
⇒地下鉄「三条京阪駅」で地下鉄に乗換、 [びわ湖浜大津 行き] or[六地蔵 行き] に乗車
⇒「東山駅」下車、1番出入口から徒歩約10分
又は、京阪「神宮丸太町駅」下車、4番出入口から徒歩約15分
JR+地下鉄
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
JR「京都駅」下車後、京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で、国際会館行きに乗車
⇒「烏丸御池駅」下車、東西線へ乗換、 [びわ湖浜大津 行き] or[六地蔵 行き] に乗車
⇒「東山駅」下車、1番出入口から徒歩約10分
JR+市バス
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にある京都駅前バスターミナルへ
A1乗場 | 5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き |
---|---|
下車 | 岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停下車、徒歩約3分で「平安神宮」 |
JR+京阪
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車、「JR京都駅」下車
⇒「JR京都駅」で、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換 [出町柳 行き] に乗車
⇒「神宮丸太町駅」下車、4番出入口から徒歩約15分
阪急+市バス
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車後、四条河原町バス停へ
四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
E乗場 | 46号系統 祇園 ・ 平安神宮 行き |
---|---|
H乗場 | 5号系統 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き |
下車 | 岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停下車、徒歩約3分で「平安神宮」 |
京都駅から
JR+地下鉄
京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で、国際会館行きに乗車
⇒「烏丸御池駅」下車、東西線へ乗換、 [びわ湖浜大津 行き] or[六地蔵 行き] に乗車
⇒「東山駅」下車、1番出入口から徒歩約10分
JR+市バス
JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にある京都駅前バスターミナルへ
A1乗場 | 5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き |
---|---|
下車 | 岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停下車、徒歩約3分で「平安神宮」 |
JR+京阪
「JR京都駅」で、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換 [出町柳 行き] に乗車
⇒「神宮丸太町駅」下車、4番出入口から徒歩約15分
四条河原町から
四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
E乗場 | 46号系統 祇園 ・ 平安神宮 行き |
---|---|
H乗場 | 5号系統 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き |
下車 | 岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停下車、徒歩約3分で「平安神宮」 |
※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。


涼しい神社【松尾大社】


松尾大社(まつのおたいしゃ)でも「風鈴飾り」が 9/7まで行われています。
その境内のいたるところに約800個の風鈴が飾られています。
松尾大社について


最寄り駅の阪急「松尾大社駅」はまつお大社だけど、正式には「まつのおたいしゃ」。
酒造りの神様として知られています。
大宝元年( 701 )に、松尾大社の後ろにそびえる松尾山の頂上に近い大杉谷にある磐座(いわくら)に祀っていた神様を移してお祀りしたのが松尾大社の始まりとされています。
同時に秦氏の氏神とされました。
平安京遷都後は平安京を護る神様として、中世以降は酒造りの神様として信仰を集めます。
※1大山咋神(おおやまぐいのかみ)と※2市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の二伸を祀っています。
※1 日本の神で、大きな山の所有者の神を意味し、山の地主神。
※2 日本神話に登場する女神


酒造りの神様だから、たくさんの酒樽が奉納されています。
境内にある「亀の井」の水を醸造時に混ぜると酒が腐らないと伝えられています。



また、山吹の名所として名高い。


松尾大社 アクセス
・阪急嵐山線「松尾大社駅」から徒歩約3分
詳しいアクセスを見る
大阪方面から
阪急
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒「桂駅」で嵐山線に乗換、「松尾大社駅」下車、徒歩約3分
四条河原町 (京阪「祇園四条駅」) から
阪急
阪急「京都河原町駅」で特急[大阪梅田 行き] に乗車
⇒「桂駅」で嵐山線に乗換、「松尾大社駅」下車、徒歩約3分
JR京都駅から
JR「京都駅」下車後、京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で [国際会館] 行きに乗車
⇒「四条駅」下車、阪急京都線へ乗換。 [大阪梅田] 行きに乗車
⇒「桂駅」で嵐山線に乗換、「松尾大社駅」下車、徒歩約3分
その他の行き方は、松尾大社Web参照
涼しい神社 まとめ
どうでしたか。京都の涼しい神社。
神社へ行くまでにそれほど汗をかくことなく、京都で一番涼しい神社は「貴船神社」ではないでしょうか。
昼間はもちろん涼しいんだけど、夜は「七夕笹飾りライトアップ」も行われているから幻想的。
貴船神社へ行くまでの叡山電鉄でも「青もみじライトアップ」が行われています。
平安神宮と松尾大社では、風鈴のイベントが開催。



その音色が涼しさを感じさせてくれます。
混雑の少ない夏だからこそ、落ち着いてゆったり涼しい京都を感じてください。
貴船神社前の貴船川床へたくさんの観光客が来る場合があるから、貴船神社も休前日・休日・お盆は混み合う可能性あり。特に、貴船神社へ向かう道は1本しかなく、駐車場も少ないから車で行くのは避けた方が無難。
コメント