「 三室戸寺 あじさい 2021 」
「三室戸寺」は京都でも指折りの紫陽花の名所です。
駅から少し歩かないといけないけど, それだけの価値はあります。 2021年は, 梅雨の晴れ間に恵まれた6月24日に訪問。
三室戸寺 あじさい 2021 庭園

色とりどりの紫陽花が咲き乱れています。
三室戸寺の庭園には, 紫陽花が約10,000株, ツツジ 約20,000本, シャクナゲは約1,000本が植えられています。
特に 紫陽花は美しく, 京都では, 三室戸寺 = 紫陽花というくらい有名。 6月 ~ 7月にかけては, たくさんの観光客がこの美しい紫陽花目当てに三室戸寺へ訪れます。

杉木立に囲まれた庭園。 木々から放たれるマイナスイオンが立ち込め, 心地よい空間が広がっています。

鳥のさえずりや鶯の鳴き声が耳に心地よいBGMとなって, 山の麓に広がる紫陽花園の美しさを一層引き立てます。

庭園の中を流れる川沿いにも, 紫陽花が植えられています。

上の写真の川を渡って, 山の斜面に植えられている紫陽花。 遠くに山門が見えます。 白い紫陽花が目にも眩しい。
ハートのあじさい

2021年は, ハートのあじさいはあまりなし。 去年は, 目を凝らして探さなくてもあったけど, 今年は, なかなか見つからない。 結局見つかったのは2つだけ。 それもあまり形が良くない。
家の近くに咲いているあじさいの方が綺麗なハート型だった (笑)
代わりに2020年のハート紫陽花を。 今までで見た中で一番綺麗だった。

2020年 6月 22日 撮影
大ぶりのガクの紫陽花より, 小さいガクの方が綺麗なハート形になる。 色もピンクだし言うことなし ! !
ちょっと雑学

紫陽花の花びらに見える部分は花ではなくて, 「 ガク 」。 本当の花はめっちゃ小さい !
4枚の赤い「 ガク 」の中心にあるのが, 紫陽花の本当の ” 花 ” 。
三室戸寺について
紫陽花の名所としてだけではなく, ※ 西国十番の札所としても知られています。 この時期は紫陽花も一緒に楽しめるので多くの人が訪れるのでは。
約1200年前, 光仁天皇の命令によって創建。 三室戸寺の奥にある岩渕から出現されたとされる千手観世音菩薩を本尊としています。 現在の本堂は, 約180年前に建立された建物。
※ 近畿2府4県と岐阜県に点在する33か所の観音信仰の霊場の総称で, 日本で最も歴史がある巡礼行。
本堂

本堂の前には蓮の鉢がいっぱい。 浄土さながらの景色が広がります。
三重塔

本堂の東, 新緑の青葉に囲まれて, 静かに佇んでいます。
三室戸寺 アクセス
・京阪 「 三室戸駅 」 から徒歩約18分。
駅の改札を出て左折。 線路を渡って山側へ。 そのまま真直ぐ歩いていき, 左手にあるセブンイレブン宇治三室戸店を過ぎて, 次の三叉路を左へ。 後は真直ぐ行くと三室戸寺前の駐車場へ着きます。
あじさいの時期は多くの観光客が訪れるから, 三室戸寺へ向かう人の流れについていけばたどり着けます。
・駐車場
参道の入口付近に駐車場 ( 300台 ) があります。
乗用車 500円/台, バス 2,000円/台 ※ 紫陽花の時期は, 混雑する可能性あり。
三室戸寺 あじさい 2021 まとめ
2020年程でもなかったけど, 2021年も綺麗に紫陽花が咲いていました。 若干, 最盛期は過ぎてしまった感じ。 ちょっと,色褪せてしまっているあじさいもあった。 そして, ハートのあじさいも今年は少なめ。 結局2つしか見つけられなかった。
蓮の花も去年より開花は少なめ。 7月に入ってからの方が良いでしょう。
花手水は年々豪華になってる (^^) 2021年は, 蓮の花も添えられていました。
京都 神社仏閣 関連リンク
所在地 | 京都府宇治市莵道滋賀谷21 |
---|---|
電話 | 0774-21-2067 |
拝観料 | 2月~7月中及び11月中:大人1,000円、小人500円 ( 通常は大人500円、小人300円) 三室戸寺ホームページ |
拝観時間 | 4月1日~10月31日:8時30分~16時30分 最終入山 15時40分、閉門 16時30分 ※朱印最終受付は15時40分 11月1日~3月31日:8時30分~16時00分 最終入山 15時10分、閉門 16時00分 ※朱印最終受付は15時10分 休み:8月13日~18日、12月29日~31日 |
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので, 寺院にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント