「 晴明神社 」
京都市上京区の堀川今出川を少し下がったところにあるのが, 「 晴明神社 」。
晴明神社は, 平安中期の天文博士 安倍清明 ( あべのせいめい ) を祀っている神社で, 晴明は, 陰陽師 ( おんみょうじ ) としても大変有名です。
晴明神社 晴明祭 2017 案内

9月23日 秋分の日に, 平成29年 晴明祭へ行ってきました。
晴明神社で 最も重要な祭事。
まずは, 神輿が晴明神社の境内から堀川通へ向かいます。
晴明祭の様子1(YouTube)
晴明祭の様子2(YouTube)
神輿が, 町内を練り歩きます。 まずは, 堀川通を南へ。
神輿の担ぎ手が交代しながら, 進んでいきます。
神輿の渡御の前に, 少年鼓笛隊を先頭に, 菊鉾なども行進します。
晴明少年鼓笛隊(YouTube)
時代祭の鼓笛隊みたいですね。

粟田祭と同じように, 剣鉾 ( けんぼこ ) が巡航します。
※粟田祭のように人が持つのではなく, 車の台の上に設置されています。
晴明神社 歴史

平安時代の陰陽師「 安倍晴明 」をお祀りする神社。 魔除け, 厄除けにご利益があります。
安倍晴明は, 朱雀 ( すざく ) , 村上, 冷泉 ( れいぜい ) , 円融、花山 ( かざん ) , 一条の六代天皇に仕え, 移りゆく星を見て宮中の変革, 遠国の吉凶を判断したといわれ, 一条天皇の時に天文博士になりました。
寛弘二年 ( 1005 ) に亡くなりましたが, その二年後に, 功績をしのんだ一条天皇によって, 安倍晴明の邸宅跡に晴明神社が創立されました。
晴明の邸宅は, 東は堀川通, 西は黒門通, 北は元誓願寺通, 南は中立売通に囲まれた広大な敷地でしたが, 度々の戦火によって衰えたままであったものを, 地元を中心とした人々によって徐々に復興され, 現在の規模となりました。
境内にある「 晴明井 」は, 安倍晴明の念力で湧き出たといわれ, 飲むと悪病難病が治ると伝えられています。
五芒星
晴明神社の神紋は, 一筆書きの星形をした晴明桔梗紋 ( 五芒星 ) で, 魔除けのの呪符とされています。 境内のいたるところに五芒星があります。

五芒星と似ていることから境内には, 桔梗が植えられています。最盛期は過ぎたようだけど, まだ, 綺麗に咲いている花もあります。
晴明神社 アクセス
市バス 「 一条戻橋 ・ 晴明神社前 」 バス停下車すぐ。
詳しいアクセスをみる
一条戻橋・晴明神社前バス停へ
京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から
JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが京都駅前バスターミナル
B1乗場 | 9号系統 二条城・西賀茂車庫 行き |
---|---|
下車 | 一条戻橋・晴明神社前バス停下車, すぐで「晴明神社」 |
四条河原町から
四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
D乗場(紫) | 12号系統 二条城・金閣寺・立命館大学 行き |
---|---|
下車 | 一条戻橋・晴明神社前バス停下車, すぐで「晴明神社」 |
※京都市バスの掲載内容は経年と共に変更される可能性もあるので、京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
晴明神社 近くの観光スポット
白峰神宮
晴明神社から徒歩約5分にあるのが「白峰神宮」。
蹴鞠 ・ 和歌の宗家 飛鳥井家の邸宅跡で, 同家の守護神「 まり精大明神 」が祀られ, 球技愛好者に崇敬されています。 実際にサッカーワールドカップで, 使用されたボールも奉納されています。
また, 蹴鞠は, “ボールを落とさないこと” , “落ちないこと” ということから勉強, 学力を落とさない, 試験に落ちない, など縁起が良いとされています。
晴明神社 晴明祭 まとめ

お祭見物だけではなく, 当日は, お参りするために, 長い行列ができていました。
安倍晴明の人気が伺えます。
晴明神社の前の堀川通を少し下がると ( 南へ行くと ) , 安倍晴明が式神十二体を封じ込めたといわれる 「 一条戻橋 ( もどり ) 」 があります。
所在地 | 京都市上京区晴明町806 ( 堀川通 一条上ル ) 上ル下ル西入東入について |
---|---|
電話 | 075-441-6460(9:0 0~18:00) |
参拝時間 | 9:00~18:00(無休) |
Web | 晴明神社ホームページ |
コメント