「 哲学の道 桜 2021 」
幕末までは日本の政治の中心だった京都。 明治になって, 天皇が東京へ行ってしまい ,経済活動も停滞することに。 そんな沈んだ京都を元気にするために行われたのが,「 琵琶湖疎水事業 」。
琵琶湖の水を京都まで引いてくるという大事業でした。 その疎水の分線沿いに横たわるのが, 『 哲学の道 』。 春の京都の主役のひとつです。
哲学の道 桜 2021 案内

写真は, 「哲学の道」の南端の若王子橋辺り。
北は白川今出川辺りから, 南は若王子橋辺りまで2km以上にわたって, 琵琶湖疎水の分線沿いに延々と桜並木が続いています。

満開が過ぎて, 散った花びらが疎水を流れていく様子もめっちゃ綺麗。
哲学の道の由来

大正時代, 哲学者の西田幾多郎 ( きたろう ) が好んで散策したことから「 哲学の道 」と呼ばれるようになりました。
哲学の道の桜

西田幾多郎が散歩していた時には, 今のような桜並木はまだありませんでした。 実は, 「哲学の道」に桜が植えられているのかには理由があります。
明治時代後半から昭和20年まで数多くの名作を残した近代日本画の巨匠 橋本関雪 ( 1883 ~ 1945 ) 。 ただ, 橋本関雪が画家として大成するまで, かなり苦労をしたよう。
そのため妻の ” よね ” が少しずつ「 へそくり 」をしていました。 但し思っていたよりも早く画家として身を立てられるようになってきたので, 貯めていた「 へそくり 」が必要なくなってきました。

その使い道を考えていたところ, 何かの記念に使うべきでは, ということに。 そして, そのへそくりで哲学の道に桜を植えようということになりました。へそくりは結構な額だんたんでは (笑)
その後も, 関東大震災の慰霊のためや妻の ” よね ” が亡くなってしまったためになど, ことあるごとに哲学の道に桜を植えていくことに。 夫婦の思いが入った哲学の道の桜は, いつの頃からか地元では「 関雪桜 」と呼ばれるようになりました。
今, こうして私たちが哲学の道で桜を楽しめるのも, 橋本関雪と妻の ” よね ” のお陰 (^^)
ちなみに, 哲学の道の北の端辺りに, 「 白沙村荘 橋本関雪記念館 」があります。

一番多いのは, 染井吉野。 数は少ないけど白い大島桜も薄紅色に彩を添えている。

哲学の道の北端辺り。 ちょうど, 「 白沙村荘 橋本関雪記念館 」 の北。 この辺りは疎水の両側に桜が植えられていて, 一番薄紅色の濃いところ。 歩いていても気持ちがいい。
オススメの桜めぐりコース
自転車や足に自信があれば、岡崎琵琶湖疎水⇒インクライン⇒南禅寺⇒哲学の道とめぐる南禅寺 桜モデルコースがオススメ。
全行程約4,5km, ちょっと歩く距離は長いけど、普通に歩いて約1時間。
桜を楽しみながらだったら、1時間30分~2時間もあれば廻れると思います。
市バス「銀閣寺道」バス停から哲学の道⇒南禅寺⇒インクライン⇒岡崎琵琶湖疎水という上のルートと逆をたどってもOK。
哲学の道 アクセス
・白川今出川辺りから南下する場合は市バス「銀閣寺道」バス停から徒歩約2分。
・若王子橋から北上する場合は市バス「東天王町」バス停から徒歩約10分。
詳しいアクセスを見る
哲学の道を南下する場合 市バス「銀閣寺道」バス停へ
京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から
JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが京都駅前バスターミナル
A1乗場 | 5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き |
---|---|
A2乗場 | 17号系統 四条河原町・銀閣寺 行き |
下車 | 銀閣寺道バス停下車, 徒歩約2分で「哲学の道」 |
四条河原町から
四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
C乗場 | 17号系統 出町柳駅・百万遍・銀閣寺 行き |
---|---|
E乗場 | 203号系統 祇園・熊野・銀閣寺 行き |
H乗場 | 5号系統 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き 32号系統 平安神宮・銀閣寺 行き ( 32号系統は銀閣寺前バス停の方が哲学の道に近い ) |
下車 | 銀閣寺道バス停下車, 徒歩約2分で「哲学の道」 |
哲学の道を北上する場合 市バス「東天王町」バス停へ
京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から
JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが京都駅前バスターミナル
A1乗場 | 5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き |
---|---|
下車 | 東天王町バス停下車, 徒歩約10分で「哲学の道」 |
四条河原町から
四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
E乗場 | 203号系統 祇園・熊野・銀閣寺 行き |
---|---|
H乗場 | 5号系統 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き 32号系統 平安神宮・銀閣寺 行き |
下車 | 東天王町バス停下車, 徒歩約10分で「哲学の道」 |
※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
哲学の道 桜 2021 まとめ
8~9分咲きで, 満開まであと少し。 今年は観測史上最も早い開花だったから, いつもの年より見頃の判断が難しかった。 できれば, 疎水を覆う雲のような桜を観たかったなー。 まー贅沢か (^^)
コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちわ!
哲学の道懐かしいです。
京都に行く時何度か訪れたことあります。
桜並木の由来も知りませんでした。
機会があれば桜の時期にまた訪れたいです。
ありがとうございます!
ネコシバ 様
閲覧・コメント、ありがとうございます。
私もブログを書くまで哲学の道に植えられている桜の由来は知りませんでした。
すごいヘソクリですね(笑)
これからもよろしくお願いします。
Kei