MENU
カテゴリー

京都【明智光秀の塚】光秀饅頭も美味

明智光秀の塚 / 京都 ブログガイド

「 京都 明智光秀の塚 」

先ごろ、明智光秀が※土橋重治へ宛てた書状で、新事実が発見か?!というニュースがありました。※反信長派の現在の和歌山 雑賀(さいか)衆のリーダー

ニュースはでは、

明智光秀が謀反をしたのは、室町幕府再興のためで、自らの天下取りのためではなかった。とのことでした。

ただ、よくよく読んでみると、全く新しい光秀の書状が発見されたわけではなく、以前からある土橋重治宛光秀書状 (美濃加茂市民ミュージアム所蔵)が、光秀本人の書いた書状であると判断される。ということでした。

その書状が、明智光秀の直筆であるということは新事実かもしれませんが、書状に書いてあることは、前からわかっていたことなので、別に新事実だとは思わないけど。

目次

明智光秀の塚

京都 明智光秀の塚 / 京都 ブログガイド

ひっそりと佇んでいます。

明智光秀は羽柴秀吉との天下分け目の天王山の戦いに敗れ、近江の※1 坂本城へ逃れる途中に、※2小栗栖の竹藪で、 最期を遂げたといわれています。

※1 滋賀県大津市下阪本3丁目1にある坂本城址公園にあった明智光秀によって築かれた琵琶湖に面する平城

※2 京都市伏見区小栗栖小阪町辺り。地元では「明智藪」と呼ばれています。

その後、家来が光秀の首を落とし、知恩院の近くまで来たが、夜が明けてきたため、この地に首を埋めたといわれています。

桔梗/京都 ブログガイド

桔梗が一輪だけ咲いていました。

※明智家の家紋は、桔梗。

明智光秀

明智光秀は戦国武将で、岐阜県可児市明智出身といわれています。

一族離散後、苦労の放浪の末、織田信長に仕えることになりました。

朝廷への政治力、戦での統率力などで織田軍の中で頭角を現し、近江の坂本に領地を与えられ、大名となりました。

その後、最初に書いたように、

・室町幕府再興のため
・丹波攻略時に人質に差し出していた母親を信長の命令で見殺しにさせられたため
・同僚が次々左遷させられ次はわが身かと恐れたため
・四国攻略での信長と※長宗我部元親との板挟みのため
・単に天下を取りたかったため

などの理由が絡み合って 謀反を起こしたのかもしれません。

今となっては、だれにもわかりませんね。

※土佐(現在の高知県)の戦国大名。 四国の統一を目指したが、信長、秀吉によって阻まれた。

明智光秀の塚 アクセス

光秀饅頭/京都 ブログガイド

京都市地下鉄「東山駅」から徒歩約2分、三条通りを下った所の白川沿いの「餅寅」という和菓子屋横の細い道を入っていくとあります。

餅寅の横の小道を約20M入っていくと、明智光秀の塚

私も仕事の帰りに偶然見つけました。

美味 ! 光秀饅頭

光秀饅頭 /京都 ブログガイド

ところで、アクセスのところで出てきた餅寅さん。

なんと、“光秀饅頭”を売っています。

光秀饅頭 /京都 ブログガイド

そっそく購入しました。

ちゃんと、桔梗の紋が入っています(^^)

茶色いのが黒糖の粒あんで、薄い緑色が抹茶の京風白みそあん。

光秀饅頭 /京都 ブログガイド

抹茶の京風白みそあんの方が、あっさり上品な甘さで美味しかったです。

【餅寅】
所在地:京都市東山区白川筋三条下る梅宮町475
電話:075-561-2806
営業時間:9:00~17:00
定休日:不定休

近くの観光スポット&ラーメン

近くの観光スポット&ラーメン

青蓮院

天台宗を開いた「 最澄 」が、 比叡山を開くときに造られた「 青蓮坊 」が起源。皇室とのかかわりが深い寺院で、 別名を粟田御所ともいいます。

粟田神社

粟田神社は、三条大橋から江戸へと続く東海道 ( 現在の三条通 ) のそばにあることから、東海道を行き来する旅人から旅の安全を祈って、厚い信仰を集めました。

毎年体育の日に行われる粟田祭での剣鉾( けんぼこ )の巡行は一見の価値あり。

祇園白川ラーメン

2019年5月にオープンしたラーメン屋。 京都では珍しい「 味噌ラーメン 」で勝負するお店。

北海道で修行した作り方で、 京都出身の大将が改良した「 まろやかさと香ばしさ 」が楽しめる味噌ラーメン。

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 現在、滋賀県大津市の大津市埋蔵文化財調査センターで、坂本城跡・大津城跡・膳所城跡の出土遺物が展示されています。

    • Kinsan 様

      閲覧・コメント、ありがとうございます。

      丁度、昨日長等の近くへ行ってきたところです。
      来年は注目ですね。

      これからもよろしくお願いします。

      Kei

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次