MENU
カテゴリー

京都 桜 洛中 岡崎疎水 2019 水辺の美しい桜

京都 桜 洛中 岡崎疎水 2019 / 京都 ブログ ガイド

「 京都 桜 洛中 岡崎疎水 2019 」

京都市地下鉄「東山駅」から徒歩約5分。

琵琶湖疎水沿いに桜並木が続いています。

目次

 水辺の美しい桜

京都 桜 洛中 岡崎疎水 2019 / 京都 ブログ ガイド
京都 桜 洛中 岡崎疎水 2019 / 京都 ブログ ガイド

京都国立近代美術館前から

東へ京都市動物園辺りまで

疎水沿いに桜が植えられていて、

毎年円山公園の桜を見た後に来ています。

疎水の両側に咲く桜が

水面に映り美しい 。

京都 桜 洛中 岡崎疎水 2019 / 京都 ブログ ガイド

平安神宮の巨大な朱色の鳥居との

コラボ写真が映えるスポット 。

 インクラインの桜

京都 桜 洛中 岡崎疎水 2019 / 京都 ブログ ガイド
桜の向こう側が京都市動物園

動物園の東端辺りが 、

琵琶湖疎水が流れ入ってくるところで

池のようになっています 。

明治時代は、疎水を通って

琵琶湖と京都を行き来する船を

線路を使って船を運び上げ(下げ)し、

高低差を解消していました 。

インクライン / 京都 ブログ ガイド

当時の線路がそのまま残っており

「 インクラインの桜 」として

市民に親しまれています 。

最近、 朝早い時間は

アジアからのブライダル写真の

撮影場所みたいになっています。

 白川の始まり辺りの桜

疎水 白川 / 京都 ブログ ガイド

祇園の中を流れている白川が 、

疎水から分岐し流れ出始める場所。

水辺の美しい桜が見られます 。

 川床

川床 / 京都 ブログ ガイド

毎年来ていますが、 この場所で 、

こんな川床が設置されているのを

初めて見ました 。

京都の夏の風物詩と言えば 、

川床ですが 、

初めは写真のような感じだったよう。

四条大橋の下に座敷を造り 、

川面からの距離が近く 、

涼しかったでしょう 。

ちょうど今の貴船の

川床 ( かわどこ ) と同じスタイル。

岡崎疎水 アクセス

岡崎疎水の桜の地図

京都府京都市東山区岡崎公園周辺

詳しいアクセスを見る

市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」バス停へ

京都駅前バスターミナル(JR中央口前)から

JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル

A1乗場5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き
下車岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停下車すぐで「岡崎疎水沿いの桜」

四条河原町から

四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。

E乗場46号系統 祇園 ・ 平安神宮 行き
H乗場5号系統 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き
下車岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停下車すぐで「岡崎疎水沿いの桜」

※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

地下鉄 東西線「東山駅」へ

JR「京都駅」下車後、京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で、国際会館行きに乗車⇒「烏丸御池駅」下車、東西線へ乗換。六地蔵行きか浜大津行きに乗車⇒「東山駅」で下車、1番出口から徒歩約5分。

近くの桜スポット

さらに近くの桜スポットを見る

平安神宮

東神苑では、まるで一服の絵画のような光景が目の前に広がります。御所から移築された泰平閣(橋殿)から眺める尚美館の眺めは、ため息が出るほど美しい。橋の欄干に座って、いつまでも眺めていたい風景です。

平安神宮 (平安神宮 大鳥居前の慶流橋から徒歩約3分)

南禅寺

平安神宮 大鳥居前の慶流橋から徒歩約10分にあるのが「南禅寺」。

石川五右衛門も登ったとされる三門を彩るように桜があります。もちろん、拝観料を払ってお寺の中を見学できるけど、無料でも十分に桜が楽しめます。

清流亭

平安神宮 大鳥居前の慶流橋から徒歩約12分にあるのが「清流邸」。

清流亭の敷地内に咲いている紅枝垂れ桜やソメイヨシノが敷地の外側からでも楽しめます。広範囲にある桜ではないけど、紅枝垂れ桜が並んで咲き誇る様はただただ美しいの一言。岡崎の琵琶湖疎水から寄り道して楽しんでほしい隠れ家的な桜スポット。

近くの観光スポット

近くの観光スポットを見る

京都国立近代美術館

京都・関西・西日本の美術に比重を置き、工芸に重点を置いた活動をしている近代美術館。

京都国立近代美術館 (平安神宮 大鳥居前の慶流橋からすぐ)

京都市京セラ美術館

平安神宮 大鳥居前の慶流橋からすぐにあるのが「京都市京セラ美術館」。

公立美術館としては東京都美術館に次ぎ日本で二番目に開館(1933年)。コレクションは明治以降~1990年頃にまで至る日本画、洋画、工芸作品などが中心。(Wikipedia)

京都市動物園

京都市市民なら、子供の頃に一度は行ったことのある動物園。動物の鳴き声や、かわいい観覧車が目印。この辺りからインクライン辺りまでも桜が綺麗。

京都市動物園 (平安神宮 大鳥居前の慶流橋から徒歩約4分)

 まとめ

水辺の美しい桜が楽しめるスポット 。

京都国立近代美術館~動物園西端までは

疎水沿いに遊歩道もあり、

桜を見ながら散策できます 。

見終わった後は 、

人が多いですが平安神宮の桜や、

または美術館巡り、 動物園へ 。

少し足を伸ばして南禅寺へも 。

沢山選択肢があります 。

2018年の岡崎疎水

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次