「 京都 桜 洛南 背割堤 2019 」
背割堤は、 京阪「 石清水八幡宮駅 」から徒歩約10分、 宇治川と木津川に挟まれた中州の堤防。 約 1.4kmわたり桜並木が続きます。壮観です ! ! ! !
台風被害を乗り越えて。

京都の他の桜スポットでも2018年台風21号の被害が出ていますが、 背割堤も例外ではありません。
遮蔽物がなく風がまともに当たるので、 被害がかなり出ていました。
遠目で見るとピンク色の綺麗な桜並木に見えるんですが、 間近で見ると、

大木ほど風当たりが強い。

台風21号の猛烈な風で、 枝が折れてしまったため、 ボリュームがありません。
下の写真は去年撮ったもの。 比べてみると全然違います。

2018年 春撮影

2018年 春撮影
でも、 やっぱり綺麗 !
台風の被害はありましたが、 堤の下から背割堤を見ると、 長大の一言。
圧倒されます !
橋の袂から、延々 1.4kmにわたってソメイヨシノの並木が続きます。
行きはいいけど帰りはしんどい (笑)
なので、 お弁当持参でピクニック。 疲れたら桜の下でご飯を食べましょう。
※ 京阪八幡市駅前にコンビニもありますが、 めっちゃ花見客で込みます。
さくらであい館展望塔

時間があれば、 展望台に登って、 背割堤を眺めてみてください。
疲れていてもエレベーターがあるので大丈夫。

展望台 最上階

ヘビか龍が、 口をあけているみたい。
背割堤の長さを実感することができます。

最上階は透明のカバーがあり、 反射で光が写り込むことも。写真はひとつ下の階に階段で降りて撮るのが良いかも。
ただし、 吹きさらしで風も強いので、 カメラやスマホの落下には注意。
背割堤 アクセス
・京阪電車 「 祇園四条 」 駅から約25分。 「 石清水八幡宮 」 駅で下車して徒歩約10分で背割堤。
・駐車場
背割堤地区 ( 154台 ) , さくらであい館 ( 22台 )
駐車場開放時間 : 9 : 0 0 ~ 1 7 : 0 0
名神高速大山崎ICから約10分, 京滋バイパス久御山淀ICから約10分。
※桜の開花期間中は, 駐車場が閉鎖される場合もあり。 詳細は, 淀川河川公園 さくらであい館
TEL : 0 7 5 - 6 3 3 - 5 1 2 0
受付時間 : 9 : 0 0 ~ 1 7 : 0 0
近くの桜スポット
淀緑地の河津桜
淀緑地の河津桜は, 平成14年 ( 2002 ) に伊豆から取り寄せた2本の苗木を植樹したのが始まりだそう。 地元の住人たちが, 淀水路の遊歩道に植樹してきた桜は約200本。 淀緑地を流れる水路沿いの遊歩道に1.1kmにわたって河津桜が咲き誇ります。 例年の見頃は, 2月中旬 ~ 3月下旬。
淀緑地の河津桜へは, 背割堤の最寄りの京阪「 石清水八幡宮駅 」から一駅の「淀駅」下車徒歩約12分。
近くの観光スポット
石清水八幡宮

平安時代前期に八幡宮総本社の宇佐神宮 ( 大分県宇佐市 ) から神様を遷して祀られた神社。 ” 男山 ” にあることから「 男山八幡宮 」とも呼ばれていました。
また, 平安京遷都に際しては都の南西に位置していることから, 裏鬼門を守護する神社として敬われてきました。 源氏の源義家が男山八幡宮で元服し, 武神として崇めたため, 武家からの信仰が特に篤い神社として知られています。

さくらであい館展望塔から眺める「男山」。 この標高143 mの男山の山上にあるのが石清水八幡宮。
京阪「 石清水八幡宮駅 」下車, 徒歩約30秒の石清水八幡宮参道ケーブルで石清水八幡宮へ。
都の鬼門封じ
平安時代の陰陽道によれば, 北東の方角は鬼などの悪霊が侵入してくる方角。 そこに神社仏閣を置いて鬼などの侵入を防御しようと試みました。
平安京の大内裏 から北東へ延びる線には, 上京区にある「 幸神社 」, 「 赤山禅院 」, 「比叡山 延暦寺」, 「日吉大社(滋賀県大津市)」。
そして, 陰陽道では北東 ( 鬼門 ) と反対の南西 ( 裏鬼門 ) も同じように嫌われるので, 裏鬼門の守護は, 「 石清水八幡宮 」。
ちょこっと, 関連情報。
桓武天皇が平安京へ遷都した際、都の表鬼門と裏鬼門に石清水八幡宮などの神社仏閣を置くだけではなく, 都の四方に「 大将軍神社 」 を祀る計画になりました。
平安京の守護 4つの ” 大将軍神社 “

平安京守護のため大内裏の東西南北に “ 大将軍 ( たいしょうぐん ) 神社 ” が置かれました。
北は, 大将軍神社 ( 今宮神社境内の大将軍社とも ), 南は, 藤森神社 境内の大将軍社、 東は, 三条通花見小路東入ルにある大将軍神社 ( 東三条大将軍社 ) , 西は, 大将軍八神社。
ちなみに,「 大将軍八神社 」の面している商店街 ( 一条通 ) は,「 大将軍商店街 ( 妖怪ストリート ) 」と呼ばれ, 近くの西大路仁和寺街道の交差点名は, 「 大将軍 」。 周りの町名は, 大将軍□○町です。
めちゃめちゃかっこいい地名 !
四神相応 ( しじんそうおう )
京都の地が都に選ばれたのは, 中国から伝わった ※ 風水の「 四神相応 」という考え方。
※ 物の位置で気の流れを制御する思想
東西南北に神が存在すると, 繁栄するといわれています。
北は玄武 ( げんぶ ) , 東は青竜 ( せいりゅう ) , 南は朱雀 ( すざく ) , 西は白虎 ( びゃっこ ) 。
京都は, この考え方で行くと地理的にぴったりの場所で, 北に船岡山, 南に巨椋池 ( 現在はありません ) , 東に鴨川, 西に山陰道。
結果, 1000年以上, 京都に都が置かれました。
まとめ

背割堤入口
2018年の台風21号で、 背割堤の桜も被害を受けてしまいましたが、 今年も元気に花を咲かせてくれました。
回復には時間がかかるかもしれませんが、 これからも綺麗な桜を見せてほしいです。

これだけ連続して長い距離にわたり、 桜並木があることに感動します。
そして、 それを実感できる展望台があるのも貴重。 その長さと美しさを体感してください。
背割堤は飽きるほど桜を眺めることができるので、 「 もう桜はエエわ ! 」ってくらいに堪能できます (笑)
ただし、 人気があるので、 午前中の訪問が必須。 午後は人が多すぎます。
京阪電車「 祇園四条 」駅から約 25分。
「 石清水八幡宮 」駅で下車徒歩約10分
コメント