【京都パンフェスティバル2025】上賀茂神社/開催日程、出店情報、混雑、効率的な回り方、アクセス、周辺観光・グルメなどを紹介
京都の秋を彩る恒例イベント「京都パンフェスティバル in 上賀茂神社」。
世界遺産・上賀茂神社(賀茂別雷神社)の境内を舞台に、京都屈指の有名ベーカリーや有名ホテル他から選りすぐりのパン屋さんが一堂に会します。
毎年約4万人が訪れるという、まさに京都最大級のパンイベント。
京都は「京料理」が有名だから和食のイメージが強いけど、1世帯当たりのパンの消費支出額も全国トップレベル。
「パン激戦区」と呼ばれる京都の最前線の味をまとめて楽しめるチャンス!!
ただ全国からパン好きが訪れる注目イベントだけに、「混雑がすごい?」「どんなパン屋さんが出るの?」と気になる人も多いはず。
本記事では、開催日程や出店情報、混雑回避のコツ、効率的な回り方、アクセス、周辺観光&グルメまで詳しく紹介します。

京都パンフェスティバル2025 開催情報
五穀豊穣を願う上賀茂神社の伝統と、現代の食文化である「パン」を結びつけた、ユニークな京都パンフェスティバル。
2015年の式年遷宮奉祝事業をきっかけにスタートし、毎年大盛況を収めています。
神聖な場所で美味しいパンを味わうという、他のパンイベントにはない特別な体験ができるのが最大の魅力。
京都府内外から人気ベーカリーが集結し、菓子パンからハード系まで多彩なラインナップがそろいます。

私も行ったことがあるけど、上賀茂神社の広い参道に各店舗が出店。



買ったパンを周りの芝生の上で食べられる。気持ちいいですよ。
※ごみは必ずゴミ箱に捨てるか持ち帰りましょう。
日時 | 2025年10月4日・5日 |
時間 | 10:00~15:00 ※売り切れ次第終了 |
場所 | 上賀茂神社 |
料金 | 入場無料 |
電話 | 京都新聞COM内 京都パンフェスティバル事務局:075-241-6172 (平日10:00〜17:00) 京都パンフェスティバルWeb |


京都パンフェスティバル2025 参加店舗ピックアップ
京都の老舗、個性派ベーカリー、有名ホテルそしてコーヒー専門店など、約20店が集結。
ジャンル | 出店者名(商品例) | おすすめポイント |
---|---|---|
カツサンド系 | 中村屋惣菜製作所(中村んビーフカツサンド) | 国産牛をミルフィーユ仕立てにした名物カツサンド |
華ぜる(国産牛のビーフカツサンドと京のふわふわ厚焼き玉子のセット) | フレンチシェフ手掛けるデミグラスソースが決め手 | |
デニッシュ/食パン | アンデ(トリプルチーズデニッシュ1斤) | しっとりふわふわのデニッシュに3種のチーズを使用 |
食パン専門店プルンニャ(城陽産いちじく食パン) | 旬のいちじくコンフィチュールをたっぷり練り込み。 | |
個性派・和風 | 梅鶯堂 四条柳小路店(伏見吟醸酒粕ぱん 丹波黒豆) | 酒粕の濃厚なうま味と丹波黒豆の優しい甘さ |
WAKASA&Co.(ブルブルくんのやさしい焼きカレーパン) | スパイスと野菜の力で煮込んだ焼きカレーパン | |
ホテル | ウェスティン都ホテル京都(クロワッサン・クロワッサンダマンド) | 発酵バターを使用した人気のクロワッサン |
ハイアット リージェンシー 京都(マロンのクロワッサンダマンド) | ラム酒が香る、パンフェスでも人気の一品 | |
フォーシーズンズホテル京都(トリュフチョコレートクリームクロワッサン) | トリュフオイルを混ぜ込んだホワイトチョコクリームが絶品 | |
ドリンク | イノダコーヒ(アラビアの真珠) | 創業当時から親しまれるヨーロピアンタイプの深煎りブレンド |
その他の参加店舗は京都パンフェスティバルWeb参照
神山湧水珈琲 煎


祭神の賀茂別雷大神が降臨した神山の水を汲み上げて手水舎で使用しています。飲料用水基準にも適合。
その上賀茂神社の名水「神山湧水」でいれたコーヒーが飲める『神山湧水珈琲 煎』も社務所そばにあり。



京都パンフェスティバルで買ったパンと一緒にどうぞ(^^)
京都パンフェスティバル2025 おすすめポイント
1. 世界遺産・上賀茂神社の特別なロケーション
世界遺産・上賀茂神社の境内でパンを味わうという貴重な体験ができる。
五穀豊穣の願いと現代の食文化が融合した、このイベントならではの魅力。
2. 京都ならではのラインナップ
1世帯当たりのパンの消費支出額も全国トップレベルの京都で老舗、人気ベーカリー、有名ホテルのパンを一箇所で手に入れられる年に一度のチャンス。
3. 焼きたてが味わえるリベイクサービス
協賛の日本エー・アイ・シー株式会社のブースでは、購入したパンを「アラジン グラファイト グリル&トースター」でリベイク(焼き直し)できるサービスあり。
会場で最高の状態でパンを味わうことができます。
4. 上賀茂神社にお詣り+縁結び
上賀茂神社は京都最古の神社の一つで、本殿や権殿は国宝に指定されています。
京都パンフェスティバル2025の前後で、お詣りしたり境内をゆっくりと散策できる。
上賀茂神社の境内にある「片山御子神社(片岡社)」は紫式部も度々縁結びのご利益を得るために参拝しています。


京都パンフェスティバル2025 混雑
京都パンフェスティバルは、毎年約4万人が訪れる大人気イベントだから、混雑は不可避。



昼過ぎに私が行ったときも、めっちゃ混んでた。
特に、両日とも開催直後の10:00〜13:00頃が最も混み合う傾向にあります。



お昼前だし。
人気ベーカリー・限定パンは午前中で売り切れることも多数。
京都パンフェスティバル2025 混雑回避
ピーク時を避けて訪問
売切れの可能性は覚悟の上で、10:00~13:00は混み合うから、13時以降に行く。



そもそも選ばれし店舗だから、残っているパンも美味しいはず(笑)
先行入場チケット制度
全体開場の1時間前(9:00)から先行入場してパンを購入できる特別チケット(2025年はすでに募集終了)を手に入れる。
広告商品詰め合わせと神社拝観券付き。



京都パンフェスティバル2026の混雑を避けたい人は申し込むべき。
京都パンフェスティバル2025 効率的にまわるコツ
回るルートを事前に決めておく
目当ての店・パンをあらかじめチェックして、効率よく動く。
複数人で分担購入
グループで行くなら、メンバーごとに別の店へ向かってシェアするのも手。
上賀茂神社 アクセス
市バス「上賀茂神社前」バス停下車すぐで上賀茂神社一の鳥居。
詳しいアクセスを見る
大阪方面から
京阪
京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車、終点の「出町柳駅」下車
⇒「出町柳駅」2番出入口を出て右(東)へ徒歩約1分の市バス「出町柳駅前」バス停へ
⇒4号系統[下鴨神社 上賀茂神社・西賀茂車庫行き]に乗車、上賀茂神社前バス停下車すぐ
JR
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、京都駅前バスターミナル(京都タワー側)へ
A2乗場 | 4号系統 四条河原町・下鴨神社・上賀茂神社 行き |
---|---|
下車 | 上賀茂神社前バス停下車すぐで、上賀茂神社一の鳥居 |
阪急
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車後、四条河原町バス停へ
四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
F乗場 | 4号系統 出町柳駅・下鴨神社・上賀茂神社・西賀茂車庫 行き |
---|---|
下車 | 上賀茂神社前バス停下車すぐで、上賀茂神社一の鳥居 |
京都駅から
市バス
JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル
A2乗場 | 4号系統 四条河原町・下鴨神社・上賀茂神社 行き |
---|---|
下車 | 上賀茂神社前バス停下車すぐで、上賀茂神社一の鳥居 |
四条河原町から
市バス
四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
F乗場 | 4号系統 出町柳駅・下鴨神社・上賀茂神社・西賀茂車庫 行き |
---|---|
下車 | 上賀茂神社前バス停下車すぐで、上賀茂神社一の鳥居 |
※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
その他の行き方は、上賀茂神社アクセス参照
上賀茂神社 近くの観光&グルメ
近くの観光&グルメ
片山御子神社(片岡社)
上賀茂神社の境内にあるのが「片山御子神社(片岡社)」。
祭神の賀茂玉依比売命(かもたまよりひめのみこと)は、平安の昔から恋愛成就・子授け・安産の神様として有名でした。紫式部も片山御子神社 ( 片岡社 ) に縁結びのご利益を得るために度々参詣しています。
ほととぎす 声まつほどは 片岡のもりのしづくに 立ちやぬれまし
紫式部
大田神社
紫式部も上賀茂神社に参詣の際に訪れたかもしれないのが、上賀茂神社から徒歩約8分にある「大田神社」。
平安時代からカキツバタが咲き乱れる名勝。境内東側の池は「大田の沢」といって野生のカキツバタが群生しています。カキツバタの花言葉は「幸せは必ず来る」。縁結びのためには、片岡社と一緒にお願いしておいた方が良いかも。
御土居
上賀茂神社から徒歩約5分にあるのが「御土居」。加茂川中学校の北側にあります。
御土居とは豊臣秀吉が天下統一した後に、応仁の乱から続いた戦乱で荒れ果てた京都の都市整備の一環として、外敵の防御&水害対策のために建設された土塁のこと。
賀茂名物 やきもち 葵屋総本舖
上賀茂神社一の鳥居の真ん前にあるのが「賀茂名物 やきもち 葵屋総本舖」。
薄くしっとりとした皮に包まれ、たっぷりと小倉餡が中に入っています。
美味しいです。上賀茂神社へ行ったときには是非食べてください。
ラーメン こけし
上賀茂神社一の鳥居から徒歩約4分にあるのが「ラーメン こけし」。
鶏・豚・魚介・野菜を上手にブレンドしたラーメン。後味の魚介の風味と甘味が少し強めです。
ラーメン彩心 (さいしん)
上賀茂神社一の鳥居から徒歩約5分にあるのが「ラーメン彩心」。
コーンポタージュのような色合いのラーメン。まったりしていて、鶏の旨味を楽しめます。
みその橋サカイ
上賀茂神社一の鳥居から徒歩約7分にあるのが「みその橋サカイ」。
冷麺は程よい酸味のタレと太麺のコンビネーションがめっちゃ良い!!確かに評判通り美味しい!!
たとえ冬でも、サカイでは冷麺がオススメ(笑)
ラー麺 天笑
上賀茂神社一の鳥居から徒歩約8分にあるのが「ラー麺 天笑」。
郊外型のラーメン屋で、店舗の前のスペースが駐車場になっているから車で京都に来たときにめっちゃ便利。
ラーメンも京都ラーメンの他に、みそと塩もあるから、選択肢も広がる。
麺や 賀ら茂ん (がらもん)
上賀茂神社一の鳥居から徒歩約8分にあるのが「麺や 賀ら茂ん」。
「背脂醤油」は熱々のスープと複雑な苦味のある醤油の風味、そして、ほんのり生姜の後味が楽しめるラーメン。
表面をバーナーで炙ったホロホロの美味しいチャーシューが印象的。
ちょっと雑学
読み方が一緒で漢字が違う「賀茂川」と「鴨川」。
違いは上賀茂神社に由来しています。


京都パンフェスティバル2025 まとめ
どうでしたか。京都パンフェスティバル2025。
京都パンフェスティバルは、世界遺産の上賀茂神社という特別な場所で京都のパン文化を凝縮して体感できる年に一度の特別なイベントです。



京都で最高のパンとの出会いを楽しんでください。



上賀茂神社や周辺エリアの観光と楽しむのもおすすめ。
コメント