【時代祭2025】行列見どころ・巡行ルート・観覧場所・穴場・アクセスなどを案内
明治維新から平安時代まで、約2,000名の時代行列が御所から平安神宮までを練り歩く京都の歴史絵巻。
時代祭(じだいまつり)は、祇園祭・葵祭と並ぶ京都三大祭りの一つで、京都市民の誇りと情熱が込められた平安神宮の祭でもあります。
「いつ開催されるの?」「あの華やかな行列の順番や見どころは?」「どこで見たら一番楽しめる?」
この記事では、そんなあなたの疑問をすべて解消します。時代祭の深い歴史、全20列に及ぶ壮大な時代行列の詳細、2025年の最新情報、そして最高の観覧スポットまで、この記事で案内します。
この秋は京都で特別なタイムトラベルを体験しよう!

時代祭とは?
祇園祭・葵祭と並び称される京都三大祭りの一つ。
約2,000人が1000年以上の歴史をその時代の衣装と行列で再現する「時代風俗行列」です。

秋の京都で注目を集める一大イベント。
日時 | 2025年10月22日 ※雨天の場合は原則、翌日の10月23日に順延。開催の有無は当日早朝に決定。必ず公式情報を確認してください。 |
時間 | 御所 建礼門前出発 ( 12:00 )⇒堺町御門⇒烏丸丸太町⇒烏丸御池⇒河原町御池⇒河原町三条⇒三条大橋⇒三条神宮道⇒平安神宮 ( 14:30頃 ) |
電話 | 075-761-0221 平安神宮 |


時代祭の歴史
時代祭の歴史は、1895年(明治28年)から。平安神宮の創建と平安遷都1100年を記念して始まりました。
東京への遷都により衰退した京都の活気を取り戻そうと、京都市民が立ち上がり、当時の京都の歴史と文化を再認識するために生み出されました。
京市民組織「平安講社」によって運営され、明治維新時代、江戸時代、安土桃山時代、室町時代、吉野時代、鎌倉時代、藤原時代、 延暦時代などの20の行列に分かれています。
時代祭「時代風俗行列」の見どころ
時代祭の最大の魅力は、なんといってもその行列の精緻さと迫力。
延べ12,000点にも及ぶ衣装や祭具は、すべて厳密な時代考証に基づいて復元されたもの。
一つとして同じものはない、当時の「ファッション」や「道具」を間近で見られるのは、この祭りの醍醐味です。
時代祭の行列順番&構成
時代祭の行列の順番は、時代を逆行。
最も新しい「維新勤王隊列」の隊列が先頭を飾り、そこから江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原と時代を遡り、最後に「弓箭組列」で締めくくられます。
維新勤王隊列、維新志士列、徳川城使上洛列、江戸時代婦人列、豊公参朝列、織田公上洛列、室町幕府執政列、室町洛中風俗列、楠公上洛列、中世婦人列、城南やぶさめ列、藤原公卿参朝列、平安時代婦人列、延暦武官行進列、延暦文官参朝列、神饌講社列、前列、神幸列、白川女献花列、弓箭組列。



新しい時代から古い時代へと、京都の歴史を遡っていく壮大な時間の旅を表現しています。
人気行列ピックアップ
特に見逃せない、華やかさで人気の高い行列を厳選して紹介。
維新勤王隊列


新しい時代を切り開いた志士たちが、鼓笛隊を伴って登場します。祭りの最初を飾る、躍動感あふれる隊列。
時代祭の観覧をしていても、「行列はいつくるんだろう?いつくるんだろう?」って思うけど、鼓笛隊の太鼓と笛の音が近づいてきたら「もうすぐだ!!」ってわかる。



行列の中でも見ていて一番わくわくします。



鼓笛隊の太鼓と笛の音が聞こえてくると 「いよいよ時代祭が始まった」という雰囲気が高まってきます。
維新勤王隊列(鼓笛隊 YouTube)
織田公上洛列


個人的にも大好きなのが「織田公上洛列」。歴史上の有名な武将が騎馬で行進します。



上の写真は、滝川一益。戦国武将の風格!!
藤原公卿参朝列


この時代は公家・文官が中心になっているけど、色も華やかで、衣装はめっちゃオシャレ!!
平安時代婦人列
平安時代婦人列(YouTube)
小野小町や紫式部、清少納言、巴御前など、歴史に名を残す女性たちが豪華な十二単などをまとい登場。
この時代の衣装もカラフルでおしゃれ。女性が身に着けるから、さらに華やか!!
その他の時代行列
さらに詳しい時代行列は下記を参照してください。


時代祭の真の主役「神幸列」の意義
時代風俗行列の終盤を飾るのは、祭りの真の主役である神幸列。
この列には、平安神宮の祭神である桓武天皇と孝明天皇の御神霊を乗せた二基の御鳳輦(ごほうれん)が続きます。
時代祭の行列全体は、この御鳳輦にお供をするためのものであり、天皇陛下に市民の平安な様子をご覧いただくという意味合いが込められています。
時代祭のルートと観覧スポット
約4.5kmにも及ぶ時代祭の巡行をどこで見るかは、感動を左右する重要なポイント。
時代祭の巡行ルート
御所 建礼門前出発 ( 12:00 )⇒堺町御門⇒烏丸丸太町⇒烏丸御池⇒河原町御池⇒河原町三条⇒三条大橋⇒三条神宮道⇒平安神宮 ( 14:30頃 )
有料観覧席のメリットと購入方法
混雑を避け、確実に座って行列を鑑賞したいなら、有料観覧席が断然おすすめ。
- メリット: 約3時間にわたる行列を解説付きでゆったり鑑賞できる、トイレや休憩の心配が少ない
- 場所: 京都御苑内(出発地付近)、御池通、平安神宮道
時代祭の有料観覧席の場所・料金・購入 (京都市観光協会)
時代祭の混雑と穴場スポット
時代祭の列が行進するのは広範囲に及びます。
出発地点の御所近くやゴール地点の平安神宮付近は混雑するけど、それ以外は歩道の空いているところで観覧すればOK。



私が時代祭を見るのは烏丸通の御池を上った辺り。多少は混雑するけど、人波で行列が見えないということはない。



スタート地点の御所からも近いからオススメの観覧場所です。
三条大橋から東の三条通沿いもオススメの穴場観覧スポット。
御池通や河原町通などの中心部やゴール地点の平安神宮からも少し離れているから、混雑回避できる。
平安神宮について


明治28年(1895)4月1日に平安遷都1100年を記念して創建。
広大な境内と本殿を囲むように広がる神苑が美しい神社です。
京都三大祭りの「時代祭」でも有名。
祭神は、※1桓武天皇と※2孝明天皇。
※1 第50代天皇で奈良の平城京から長岡京を経て平安京へ遷都を実行
※2 第121代天皇で幕末の変動期に在位




アクセス
【御所へは】
・地下鉄烏丸線「丸太町駅」1番出口から徒歩約1分
・京阪電車「神宮丸太町駅」3番出口から徒歩約10分
【平安神宮へは】
・地下鉄「東山駅」1番出入口から徒歩約10分
・京阪「神宮丸太町駅」4番出入口から徒歩約15分
当日は交通規制が行われるから、公共交通機関の利用がオススメ。


時代祭 よくある質問


時代祭2025 まとめ
どうでしたか。京都三大祭りのひとつ、時代祭。
時代祭は、単なるお祭りではなく、京都の町が積み重ねてきた歴史と文化、そして市民の誇りが凝縮されています。
平安装束や鎧武者が目の前を通り過ぎる光景はタイムスリップ。
行列の一つひとつや、精緻な衣装の美しさに触れることで、京都という都の文化や長い歴史を再認識できるはず。



2025年の秋は、ぜひ京都を訪れ、この壮大なタイムトラベルを五感で体感してください。
コメント