京都【千本釈迦堂】大根焚きと成道会法要 12/7・8 京の師走の風物詩
千本釈迦堂 大根焚きと成道会法要
成道会(じょうどうえ)とは、お釈迦様が悟りを開いたことを記念して、毎年12月8日に行われる仏教の法要。
お釈迦様が35歳の時、菩提樹の下で瞑想に入り、明けの明星を見て悟りを開いたことを記念するものです。
お釈迦様の誕生(4月8日)を祝う灌仏会(かんぶつえ)や命日(2月15日)を祝う涅槃会(ねはんえ)とともに、釈尊三大法要の一つ。
無病息災を願い、大鍋で焚き上げられた大根をいただく千本釈迦堂(大報恩寺)の大根焚きは京の師走の風物詩です。
| 日時 | 2025年12月7日・8日 |
| 場所 | 千本釈迦堂(大報恩寺) |
| 時間 | 10:00~16:00 |
| 料金 | 大根焚き 1,000円 |
| 電話 | 075-461-5973 |

千本釈迦堂 (大報恩寺) について
正式には瑞応山 大報恩寺。千本釈迦堂の名前で親しまれています。
承久三年(1221)、藤原秀衡(ひでひら)の孫の義空(ぎくう)上人がこの地に小堂を建てたのが始まりといわれています。
応仁の乱の戦禍も免れた本堂(釈迦堂)は京都市に現存する最古の仏堂遺構で国宝に指定されています。
毎年、二月にはおかめ福節分会、七月には陶器供養、八月には六道まいり、十二月には大根炊きと、1年を通じて多彩な行事が営まれ多くの人で賑わいます。
応仁の乱の被災を免れた千本釈迦堂

本堂は鎌倉時代創建。
京都では殆どの神社仏閣が被害を被った応仁の乱でも、西軍の勢力内にありながらも焼け落ちることはありませんでした。
三十三間堂と共に本当に奇跡的なこと。
大報恩寺(千本釈迦堂)が助かったのは西軍総大将 山名宗全の父親の「氏清」を供養するお堂があるお寺だったからといわれています。
山名宗全は東軍の総大将 細川勝元にも「大報恩寺(千本釈迦堂)」だけは戦禍に巻き込まないでほしい。とお願いしたそう。
戦の相手にそんな都合の良い願いが通ったのかどうかは疑問だけど、千本釈迦堂(大報恩寺)の本堂は実際に戦禍を免れました。
千本釈迦堂 アクセス
・市バス「上七軒」バス停下車、徒歩約3分
・ 嵐電「北野白梅町駅」下車、徒歩約13分
詳しいアクセスを見る
大阪方面から
JR+市バス
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、京都駅前バスターミナル(京都タワー側)へ
| B2乗場 | 50号系統 二条城・北野天満宮・立命館大学 行き |
|---|---|
| 下車 | 「上七軒」バス停下車、徒歩約3分 |
京阪+市バス
京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒「三条駅」下車後、三条京阪前バス停へ
乗場は三条京阪前バス停(GoogleMAP)を参照してください。
| A1乗場(青) | 10号系統 北野天満宮・御室・仁和寺 行き |
|---|---|
| 下車 | 「上七軒」バス停下車、徒歩約3分 |
阪急+嵐電
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒「桂駅」で各駅停車か準急に乗換、「西院(さいいん)駅」下車後、北改札口からへ嵐電「西院(さい)駅」へ
⇒ [嵐山 行き] に乗車後、「帷子ノ辻駅 (かたびらのつじえき)」で北野本線に乗換
⇒終点の「北野白梅町駅」下車、徒歩約13分

京都駅から
市バス
JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル
| B2乗場 | 50号系統 二条城・北野天満宮・立命館大学 行き |
|---|---|
| 下車 | 「上七軒」バス停下車、徒歩約3分 |
四条河原町から
市バス
乗場は四条河原町バス停(GoogleMAP)を参照してください。
| A乗場 | 10号系統 北野天満宮 御室仁和寺・山越 行き 51号系統 北野天満宮・立命館大学 行き |
|---|---|
| D乗場 | 203号系統 西大路四条・北野白梅町・北野天満宮 行き |
| 下車 | 「上七軒」バス停下車、徒歩約3分 |
※ 京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表でご確認ください。 万が一、間違っていたとしても、責任は負いかねます。 予めご了承ください。
その他の行き方は、千本釈迦堂の拝観案内参照
千本釈迦堂 近くの観光&グルメ
近くの観光スポット&グルメを見る
上七軒
千本釈迦堂から徒歩約3分で、上七軒の東の端。室町時代に北野天満宮の再建の時に、残った用材を使って7軒の茶店を建てたのが上七軒の始まり。天正十五年(1587)、豊臣秀吉が北野で茶会を催した時に、名物の団子を献上したところ、秀吉がその味を気に入ったそう。上七軒が, 五つ団子の紋章を用いるのはこのことに由来。
北野天満宮
北野天満宮は日本中に約12000社ある菅原道真を祀る天満宮の総本宮。千本釈迦堂から徒歩約7分にあります。
道真は大宰府へ左遷され、2年後に京の都を思いながら、失意のうちに亡くなってしまいました。その後、京の都では災害が相次いだり、道真を失脚させた関係者が次々に亡くなったために、都の人々は道真の祟りだと恐れ、菅原道真の魂を鎮めるために、北野の地に神様として祀ることになりました。
平野神社
千本釈迦堂から徒歩約10分にあるのが「平野神社」。いわずと知れた京都の桜の名所。昔から京都の桜の名所として有名で、それぞれの公家に伝わる桜が奉納されたことから、境内には50種類およそ400本の桜が植えられています。
坂田焼菓子店
千本釈迦堂から徒歩約2分にあるのが「坂田焼菓子店」。甘さ控えめで素材を生かした上品な味。厳選された自然な素材を使った素朴で優しいお菓子の数々。プレゼントに最適です。





コメント