MENU
カテゴリー

日向大神宮 紅葉 ズバリ、穴場です!

日向大神宮 紅葉 / 京都ブログガイド

「 日向大神宮 ( ひむかいだいじんぐう ) 紅葉 」

奥州平泉へ向かう源義経の決闘が由来になったとされる蹴上から、琵琶湖疎水を越えて, さらに奥へ進んだ山間に佇むのが日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)」。

京都にいながらに、伊勢神宮に遥拝できることから「京のお伊勢さん」と呼ばれています。

前回お詣りしたときに、紅葉の時期に必ず来ようと心に決めていた神社 (^^)

目次

日向大神宮 紅葉 案内

石段辺り

日向大神宮 紅葉 / 京都ブログガイド

駐車場の辺りから、境内へと続く石段横にある紅葉。

これでもか ! ! っていうくらい、マグマのように湧き出る紅葉が楽しめます。

これだけ一塊にになってダイナミックに歴史的建造物とコラボしている光景は京都では日向大神宮くらいだと思います。

ただ、訪問したのは午前中。

太陽が後ろから当たり山の陰になるから、暗くなる部分がちょっと気になった。

更に美しく観たいのなら、太陽が紅葉に正面方向から当たる西日の方が綺麗だと思います。

紅、オレンジ、黄緑が混ざり合って、紅葉のグラデーションがめっちゃ綺麗!!!

青空とのコラボもたまらない!!

勾玉橋辺り

日向大神宮 紅葉 / 京都ブログガイド

石段を登り鳥居をくぐると、京都の他の神社では体感できない神聖な空気に包まれてきます。

境内を進んでいき、外宮 (げく) の先にあるのが「勾玉橋 (まがたまばし)」。

内宮 (ないく) へお詣りする人を清めるために渡る勾玉橋辺りの紅葉がお詣りする人を歓迎するように優しく包み込んでくる。


内宮 (ないく) 上ノ本宮 (かみのほんぐう)

日向大神宮内宮 / 京都ブログガイド

山に護られるように鎮座するのが日向大神宮の内宮。

祭神は天照大御神 (あまてらすおおみかみ) 。

そして、宗像三女神の多紀理毘売命 (たぎりひめのみこと) 、市寸島比売命 (いちきしまひめのみこと) 、多岐都比売命 (たぎつひめのみこと) 。

この三女神は海や陸のあらゆる道の最高神としては崇められています。

そして芸能や財福の神様。

現在の本殿は神社保存の文書などから18世紀にはすでに建っていたことがわかっています。

京都市内では数少ない※神明造本殿として非常に貴重。

※日本の神社建築様式の1つで、伊勢神宮に代表される神明造は出雲大社に代表される大社造や住吉大社に代表される住吉造と共に、もっとも古い神社建築様式。 ( Wikipedia )

外宮 (げく) 下ノ本宮 (しものほんぐう)

日向大神宮外宮 / 京都ブログガイド

祭神は邇邇藝命 (ににぎのみこと) 、天之御中主神 (あめのみなかぬしのかみ) 。

天の岩戸 ぬけ参り

日向大神宮天岩戸 ぬけ参り / 京都ブログガイド

内宮の横から約40m登ったところに「天岩戸」があります。

入口から出口へ通り抜けることで、穢れが清められ開運するといわれています。

内部には戸隠神社があり、天手力男命 (あめのたぢからおのみこと) が祀られています。

天照大御神が天岩戸に閉じ籠ったとき、手を取り外へ導きだして、太陽の光を復活させた怪力の神様。

その事から、開運・厄除にご利益があります。

日向大神宮について

日向大神宮は西暦480年代後半、第23代顕宗天皇 (けんぞうてんのう) の時代に、天孫降臨の筑紫の日向 (ひむか) 高千穂の峰から神様の印を遷して創建されたと伝えられています。

日向大神宮を囲む山は太陽の神様である天照大御神をお祀りしているということで、日山 (かみやま) と天智天皇 (てんちてんのう) が名付けました。

後に、日御山 (ひのみやま) 、とも神明山 (しんめいやま) とも呼ばれています。

平安時代の貞観年間 (859~877) に疫病が流行した際、境内に湧いている水を住民に与えたところ、疫病が収まりました。

清和天皇はこの泉を「朝日泉」と名付けたそう。

日向大神宮のそばには、かつての東海道 (今の三条通) が通っていたから、旅の安全祈願や伊勢神宮に代参として大変賑わいました。

伊勢神宮遥拝所

伊勢神宮遥拝所 / 京都ブログガイド

手水舎から伊勢神宮遥拝所まで徒歩約8分。

日向大神宮には伊勢神宮と同じ神様をお祀りしているから, 伊勢神宮にお詣りしたことと同じ。

とはいっても, 伊勢神宮をお詣りしたい ! という人のためにあるのが, 遠く伊勢神宮へ向かって拝む場所。 伊勢神宮へ向いています。

この場所は, 伊勢神宮と日向大神宮を結んでいるだけではなく, 延長線上に平安神宮, 京都御所, 平安京の大内裏等があることから, パワーの通り道として知られています。

鳥居の反対側の木々の切れ目からは, 京都市内が望めます。

手水舎

日向大神宮手水舎 / 京都ブログガイド

境内へと続く石段の横にある手水舎。 女性の肌のためにめっちゃ良いといわれています。

その水をお肌につけると, 10歳は若返るといわれている貴重な水 ! ! 私も妻のために持って帰りました (^^)

日向大神宮 アクセス

日向大神宮MAP

地下鉄東西線「蹴上駅」1番出入口から徒歩約12分

日向大神宮 紅葉 まとめ

境内へと向かう石段辺りの紅葉はダイナミックで見事。見応えあり。

駐車場の周辺も紅葉に囲まれています。

そして、勾玉橋辺りの紅葉も。

それ程、紅葉は多くないけれど、目に焼き付くような印象的な紅葉が楽しめます。

紅葉狩りだけじゃなくて、京都のどこにもない雰囲気と共に、伊勢神宮の遥拝も可能。

秋は一石三鳥が可能(^^)

所在地:京都市 山科区 日ノ岡 一切経谷町 29
電話:075-761-6639
社務所受付時間:10:00 ~15:00 日向大神宮ホームページ

※ 参拝時間・受付時間等は変更されることがありますので、神社にご確認ください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次