MENU
カテゴリー

赤山禅院 青紅葉 2021

赤山禅院 青紅葉 2021

「 赤山禅院 青紅葉 2021 」

赤山禅院の最寄駅の叡山電鉄「 修学院駅 」を降りると, カッとした夏の日差し。 アスファルトからの照り返しも加わって, ややゲンナリしてしまう。 機械的に折畳の自転車を組み立てて, 目的地の赤山禅院を目指します。

目次

赤山禅院 青紅葉 2021 見所

赤山禅院は, 比叡山へと続く山々の麓に位置し, 緑に囲まれて静かに佇んでいます。 平安京の鬼門守護としての役割がある寺院。

都七福神 」の福禄寿殿があることでも知られています。

参道

赤山禅院 青紅葉 2021

山門をくぐってしばらくは, 道の両側にびっしりと覆われた苔の大地から伸びたカエデや木々の緑のトンネルが続きます。 赤山禅院のオススメ青紅葉エリアの1つ。 この先の期待が膨らみます。

そして, この辺りから空気が変わって, 肌に感じる空気が非常にひんやり。 下界とは明らかに気温が違います。 「 涼しい ! ! 」

地蔵堂

赤山禅院 青紅葉 2021

地蔵堂と本殿の間に青紅葉があります。 そして, カエデの前には, 11月桜 ? があって, 紅葉の時期に花を咲かせます。

赤山禅院 2019 / 京都 ブログ ガイド

2019年11月撮影

紅葉の前で桜が咲いています。

弁財天

赤山禅院 青紅葉 2021

弁財天と本殿, 地蔵堂に囲まれたところも青紅葉の濃いエリア。 赤山禅院の建造物と青紅葉とのコラボが美しい ! !

福禄寿殿

赤山禅院 青紅葉 2021

弁財天を過ぎ, 本殿の裏を通った先にあるのが, 福禄寿殿。 この辺りも木々に囲まれて, 緑の濃いエリア。

そして, 福禄寿殿は名前の通り, 七福神の中の ” 福禄寿 ” をお祀りしています。

都七福神の福禄寿

古来より民衆の間で信仰の厚い七福神は, 京都が発祥の地とされています。

赤山禅院の境内にある福禄寿殿は, 七福神の福禄寿を祀っています。 都七福神とは, 京都にある七福神ゆかりの神社仏閣をお詣りして, 福運を授かる巡拝。

青紅葉や紅葉のついでに都七福神めぐりでもいいし, 逆でもOK。

福禄寿

福禄寿は, 南極星の精 ・ 泰山府君を人格化した神様で, 商売繁盛 ・ 延寿 ・ 健康 ・ 除災にご利益があります。

金神宮

金神宮

いかにも ” 金運 ” を授かりそう。 知る人ぞ知る神社です。

密かにお祈りして, 金運にあやかろうと思っています (笑)

赤山禅院について

天台宗の寺院で, 平安時代の仁和四年 ( 888 ) に延暦寺の住職 安慧 ( あんね ) が, 師の慈覚大師 ( じかくだいし ) 円仁 ( えんにん ) の遺言によって創建した比叡山 延暦寺の塔頭。

赤山禅院 アクセス

赤山禅院の地図

・京都市バス 5, 31, 65系統, 北8系統 「 修学院離宮道 」バス停下車, 赤山禅院の山門まで徒歩約12分
・叡電「 修学院駅 」から赤山禅院の山門まで徒歩15分
・地下鉄「 松ヶ崎駅 」下車 タクシー 約7分
・叡山電車 「 修学院駅 」下車 タクシー 約5分

※ 赤山禅院に駐車場ありません。

赤山禅院 青紅葉 2021 まとめ

「 修学院駅 」を降りたときには, 暑さに気後れしてしまったけど, 鳥居をくぐって山門への坂道を登るにつれて, 空気が変わっていった。 吹き出してくる汗に, 心地の良い冷気がまとわりつきます。

赤山禅院は, 山の麓にあって, 緑の濃いところ。 青紅葉も期待どおりの爽やかさを見せてくれました。 特に山門先の参道, 弁財天辺り, 福禄寿殿横の階段周辺。

青紅葉を楽しむついでに, 涼しさも感じることができるのが, 赤山禅院のありがたいところ。 心地よい夏の1日を過ごすことができました。

住所:京都市左京区修学院開根坊町18
電話:075-701-5181
時間:6:00~18:00
受付:9:00~16:30

※拝観時間・拝観料等は変更されることがありますので、寺院にご確認ください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次