MENU
カテゴリー

京都 5月 イベント情報 2025

京都 5月 イベント情報 2025 / 京都観光旅行ガイド

「 京都 5月 イベント情報 2025 」

京都5月のイベントの筆頭は「葵祭」。

平安絵巻の行列が御所から下鴨神社、上賀茂神社へと行進します。

そして、5月1日から京都の川床(鴨川納涼床・貴船・高雄) が開催。

ちなみに、5月と9月は昼の川床もあり。

夜の川床よりもリーズナブルで、5月の爽やかな風を感じながら川床で食事ができます(^^)

下記情報は急遽変更される可能性があります。 必ず主催者等にご確認ください。 万が一、中止・変更、日付等が間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

目次

2025年5月 京都イベント情報 案内

5/1~9/30 鴨川納涼床・貴船・高雄

京都の夏の風物詩。

鴨川納涼床:木屋町通の東側や先斗町の東側のお店の中には鴨川を望む床(テラス)を設置して料理を提供します。

貴船の川床:京都市北部の山あいにある貴船辺りは、ただでさえ京都市内中心部より5℃位は気温が低いのに、貴船川のせせらぎの真上に床が設置されます。

高雄の川床:清滝川の流れの上に床を組むのではなく清滝川の横に席を設けます。時期が合えばホタルが舞うのを観ながら川床。11月は高雄の紅葉を観ながら川床が楽しめる。

5月と9月は 昼間も川床を出しているお店もアリ。

あわせて読みたい
京都川床 いつからいつまで?鴨川,貴船,高雄川床おすすめ店も 京都川床 いつからいつまで開催してる?鴨川納涼床,貴船,高雄川床のおすすめ店も紹介 京都川床は、鴨川納涼床・貴船・高雄で愉しむことができます。 ただ、京都の川床は...

5/1 ~ 5/24 鴨川をどり

先斗町歌舞会

所在地:京都市中京区先斗町通三条下ル

電話:075-221-2025

明治5年から創演以来、毎年5月1日から24日にかけて先斗町歌舞練場で上演される舞踊公演。京の花街の中で最も上演回数の多いことで有名(Wikipedia)

あわせて読みたい
京都【鴨川をどり】先斗町歌舞会 5/1 ~ 5/24 鴨川をどり 先斗町歌舞会 日時2025年5月1日~5月24日 場所先斗町歌舞会鑑賞料6000円~ チケットについて電話075-221-2025明治5年から創演以来、毎年5月1日から24日にか...

5/1~5/4 ゑんま堂大念仏狂言

千本ゑんま堂(引接寺)

所在地:京都市上京区千本通蘆山寺上ル閻魔前町 34番地

電話:075-462-3332

京の三大念佛狂言。セリフがある狂言として知られ、子供から大人まで楽しめる。

あわせて読みたい
京都【ゑんま堂大念仏狂言】千本ゑんま堂(引接寺) 5/1~5/4 ゑんま堂大念仏狂言 千本ゑんま堂(引接寺) 日時2025年5月1日~5月4日 5/1・2:19:00、5/3・5/4:13:00&18:00場所千本ゑんま堂(引接寺)、千本ゑんま堂大念佛狂言保...

5/1~5/5 藤森祭(深草祭)

藤森神社

所在地:京都市伏見区深草鳥居崎町609

電話:075-641-1045

神幸祭(神輿渡御)、駈馬神事、武者行列などの神事や、藤森太鼓をはじめとした奉納が行われる。

あわせて読みたい
京都【藤森祭(深草祭)】藤森神社 5月1日~5月5日 藤森祭(深草祭) 藤森神社 日時2025年5月1日~5月5日場所藤森神社観覧料無料電話075-641-1045神幸祭(神輿渡御)、駈馬神事、武者行列などの神事や、藤森太鼓をはじめと...

5/3 流鏑馬神事

下鴨神社

所在地:京都府 京都市 左京区 下鴨泉川町 59

電話:075-781-0010

馬を走らせながら鏑矢(かぶらや)を射ることで、葵祭(あおいまつり)の前儀(ぜんぎ)としてよく知られる。

あわせて読みたい
京都【流鏑馬神事】下鴨神社 5月3日 流鏑馬神事 下鴨神社 日時2025年5月3日場所下鴨神社料金無料電話075-781-0010馬を走らせながら鏑矢(かぶらや)を射る神事。葵祭(あおいまつり)の前儀(ぜんぎ)としてよく...

5/3 稲荷祭(還幸祭)

伏見稲荷大社

所在地:京都府 伏見区 深草 薮之内町 68番地

電話:075-641-7331

4月20日の「稲荷祭 神幸祭」で伏見稲荷大社から御旅所へ向かった神輿が氏子区域を巡幸し伏見稲荷大社へ帰る(還幸)。

あわせて読みたい
京都【稲荷祭 還幸祭】伏見稲荷大社 5月3日 伏見稲荷大社 稲荷祭 還幸祭 日時5月3日 場所御旅所(JR京都駅の南西:イオンモールKYOTOの堀川通を挟んだ西)⇒伏見稲荷大社電話075-641-7331 4月20日の「稲荷祭 神幸祭」...

5/5 駈馬神事 (かけうましんじ)

藤森神社

所在地:京都市伏見区深草鳥居崎町609

電話:075-641-1045

1200年以上の歴史のある神事。早良親王(さわらしんのう:桓武天皇の弟)が天応元年(781)に陸奥の反乱鎮圧のため、藤森神社にて勝利を祈願し出陣したことに由来。

あわせて読みたい
京都【駈馬神事】藤森神社 5/5 駈馬神事 (かけうましんじ) 藤森神社 日時2025年5月5日場所藤森神社鑑賞料無料電話075-641-10451200年以上の歴史のある神事。早良親王(さわらしんのう:桓武天皇の弟)が...

5/5 競馬会神事

上賀茂神社

所在地:京都府 京都市 北区 上賀茂本山 339

電話:075-781-0011

寛治7年(1093)に始まり、2頭の馬が古式に従って2組に分かれ、2頭ずつ装束をまとった騎手により競われる競馬。無形文化財に指定。

あわせて読みたい
京都【賀茂競馬】上賀茂神社 5/5 賀茂競馬 (かもくらべうま) 上賀茂神社 日時2025年5月5日場所上賀茂神社鑑賞料有料電話075-781-0011寛治7年(1093)に始まり、2頭の馬が古式に従って2組に分かれ、2頭ず...

5/10  春季金比羅大祭

安井金比羅宮

所在地:京都府 京都市 東山区 下弁天町 70

電話:075-561-5127

安井金比羅宮の境内祭場に護摩段を設けて、氏子崇敬者の願いを書いた護摩木を焚き上げる。

あわせて読みたい
京都【春季金比羅大祭】安井金比羅宮 5/10 春季金比羅大祭 安井金比羅宮 日時2025年5月10日場所安井金比羅宮料金無料電話075-561-5127安井金比羅宮の境内祭場に護摩段を設けて、氏子崇敬者の願いを書いた護摩木を...

5/15 賀茂祭 (葵祭)

あわせて読みたい
京都【葵祭(賀茂祭)】上賀茂神社・下鴨神社 5/15 葵祭(賀茂祭) 上賀茂神社・下鴨神社 日時2025年5月15日場所上賀茂神社・下鴨神社観覧料沿道からの観覧は無料、有料席もあり電話上賀茂神社:075-781-0011、下鴨神社:07...

上賀茂神社下鴨神社

上賀茂神社

所在地:京都府 京都市 北区 上賀茂本山 339

電話:075-781-0011

下鴨神社

所在地 : 京都府 京都市 左京区 下鴨泉川町 59

電話:075-781-0010

賀茂氏(かもうじ)の祭。 現在の上賀茂神社と下鴨神社で五穀豊穣を祈願する祭りが平安遷都を境に、国家的なお祭りになった。藤の花で飾られた牛車や輿に乗った斎王代を中心にした行列が御所を出て下鴨神社から上賀茂神社まで行列する。

あわせて読みたい
葵祭 色とりどりの平安衣装 「 葵祭 」 京都に都がおかれてから1200年以上。 この歴史ある京都で, 1年間に行われる祭は京都市内で300を超えます。 その中でも特別なのが京都三大祭のひとつ「葵祭」。 ...

5/18  三船祭

※中止・変更になる場合あり

車折神社

所在地:京都市右京区嵯峨朝日町23

電話:075-861-0039

車折神社例祭の延長神事。嵐山の大堰川の船の上で扇流しや舞楽などが行われる。

あわせて読みたい
京都【三船祭】車折神社 5/18 三船祭 車折神社(くるまざきじんじゃ) 日時2025年5月18日 14時頃~15時15分頃場所嵐山・大堰川観覧料無料電話075-861-0039 車折神社車折神社例祭の延長神事。嵐山の大堰...

京都 5月 イベント情報 2025 まとめ

5月は気持ちのいい新緑の季節。

桜が終わり若葉が芽吹き、青もみじが美しい季節になってきます。

清々しい季節を感じに京都へ出かけてみては。

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次