MENU
カテゴリー

京都【藤森祭(深草祭)】藤森神社 5月1日~5月5日

藤森神社 / 京都観光旅行ガイド
目次

藤森祭(深草祭) 藤森神社

日時2025年5月1日~5月5日
場所藤森神社
観覧料無料
電話075-641-1045
神幸祭(神輿渡御)、駈馬神事、武者行列などの神事や、藤森太鼓をはじめとした奉納が行われる。

藤森神社について

平安京遷都より遥か前、1800年もの歴史ある社が藤森神社。

祭神の神功皇后(じんぐうこうごう)によって創建されました。

藤森神社 勝運の神様

藤森神社は「菖蒲の節句」発祥の神社として知られ、菖蒲(しょうぶ)が”勝負”と発音が一緒の為、「勝運」の神社として信仰されています。

勝ち馬祈願

藤森神社 勝馬 2022 / 京都ブログガイド

藤森神社で、毎年5月5日に行われる「駈馬神事(かけうましんじ)」から、馬の神社としても信仰されています。

学業成就・合格祈願

日本書紀の編者で、日本最初の学者といわれる「舎人親王(とねりしんのう)」を祭神としていることから、藤森神社は学問の神様としても信仰されています。


藤森神社 不二の水

藤森神社 不二の水

藤森神社本殿の左手前にあります。

藤森神社の「不二の水」は伏見の名水に数えられ、二つとない美味しい水という意味。

武運長久・学問向上、そして勝運を授ける水として信仰されています。

藤森神社参拝の際は是非飲んでください。

藤森神社 アクセス

藤森神社の地図

・JR「藤森(ふじのもり)駅」下車徒歩約5分
2階にある駅の改札口を出て左へ。 駅の前に通っている道を右折。 その後は下りの坂道を真っ直ぐ約5分歩くと右手に藤森神社。

・京阪「墨染(すみぞめ)駅」下車徒歩約5分
上り下り共、改札口を出て左へ。約30m先の墨染交差点を左折し、真っ直ぐ。セブンイレブン伏見深草藤森店がある三叉路を右折。約150m歩くと左手に藤森神社。

・京阪「藤森駅 」から徒歩約9分
南改札口を出て、川(琵琶湖疏水)を渡り、名神高速道路を右手に見ながら真っ直ぐ。約50m先にある道を右折。すぐに名神高速道路をくぐります。そのまま約500m行くと左手に藤森神社の鳥居。

伏見観光

伏見観光

伏見 名水 めぐり

せっかく伏見まで来たのであれば、京阪「墨染駅」から二駅の「伏見桃山駅」まで電車で行って。伏見観光することをオススメします。

伏見は昔”伏水”と呼ばれていたように、湧き水が豊富な土地柄。街中に多くの名水があり、伏見では生活の中に名水が密着しています。区民が気軽に伏見の名水を汲みに来ています。

伏見名酒めぐり

良い水のある所には、良い酒が。京都 伏見にはたくさんの酒蔵・蔵元があります。そして街並みに溶け込む風景は伏見ならでは。

伏見 名酒 めぐり

伏見幕末めぐり

そして、名水・酒蔵のあるエリアには坂本龍馬や新選組などの幕末関係の史跡が数多くあります。名水・名酒めぐりと同じ地域にあるから、一緒に楽しめるのも良いところ。

鳥羽伏見の戦いのときの、本物の”弾痕跡”が、今でも残っているお店もあります。

近くのラーメン屋

近くのラーメン屋

拉麺へんてこ

藤森神社から徒歩約1分にあるのが「拉麺へんてこ」。

長時間鶏ガラを煮込んだ白湯に、醤油を合わせたトロみがかった美味しいスープ。

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次