MENU
カテゴリー

藤森神社 あじさい 1800年の歴史と2つの紫陽花苑

藤森神社 紫陽花 2022 / 京都ブログガイド

「 藤森神社 あじさい 」

JR「藤森駅」から徒歩約5分、京阪「墨染(すみぞめ)駅」から徒歩約5分、京阪「藤森駅」から徒歩約7分にあるのが『藤森神社(ふじのもりじんじゃ)』。

藤森神社へは、あじさいの咲く頃によくお詣りしています。

アジサイと共に、勝運も授かりたい人にはめっちゃオススメです(^^)

目次

藤森神社 あじさい 2022 案内

今年は6月13日と早めの訪問。

少し早めに行くだけで,こんなにも違うのか!というくらい、華やかなあじさいを楽しませてもらいました。

藤森神社には、二つの紫陽花苑があって、第一紫陽花苑が参道の横、第二紫陽花苑が本殿の横から後ろにかけて囲むように広がっています。

藤森神社 あじさい 2022 第一紫陽花苑

藤森神社 参道横の第一紫陽花苑 / 京都ブログガイド

参道横に, 藤森神社 第一紫陽花苑があります。

はっきり言って、お金を払って観なくても十分楽しめる(^^)

まずは参道横の藤森神社 第一紫陽花苑から。

入り口横で入苑料300円を払って中へ。

300円で、藤森神社の第一紫陽花苑と第二紫陽花苑を観られるから、めっちゃお得 ! !

参道と住宅の間の細長いエリアに設けられているのが「藤森神社 第一紫陽花苑(YouTube)」。

藤森神社 紫陽花 2022 / 京都ブログガイド

縦約60m, 横約20mの細長い藤森神社 第一紫陽花苑の中の小道を歩いて紫陽花を鑑賞していきます。

藤森神社 第一紫陽花苑は参道と住宅に囲まれた細長いエリアにあります。

2022年は藤森神社へ早めの訪問だったから、綺麗な紫陽花が観られて大満足 ! !

緑の中に色とりどりの紫陽花の花が点在している様子は、綺麗 の一言。

20分もあれば十分観て廻れます。

藤森神社 第一紫陽花苑の中ほど辺りには、東屋風の休憩所もあり。紫陽花に囲まれながら一休みもできます。

藤森神社 あじさい 2022 第二紫陽花苑

次は, 第一紫陽花苑から約150m離れたところにある本殿横に入口のある藤森神社の第二紫陽花苑(YouTube)へ。

第一紫陽花苑に入るときにもらった”しおり”を見せて入苑。

藤森神社 紫陽花 2022 / 京都ブログガイド

藤森神社の本殿横にあるから神社特有の厳かな雰囲気の中、第二紫陽花苑へと入っていきます。

藤森神社 第二紫陽花苑は本殿をL字型に囲むようになっています。

木々と社殿囲まれて、一層紫陽花が美しく見える。

藤森神社 第二紫陽花苑の見所は紫陽花と社殿とのコラボ。

紫陽花だけを楽しむ第一紫陽花苑との違いです。

やっぱり、歴史的な建造物との共演は神社仏閣でしか体験できないこと。

ただ紫陽花だけを観るだけより印象的で、紫陽花の美しさもさらに引き立てられる。

藤森神社 歴史

藤森神社 2022 / 京都ブログガイド

平安京遷都より遥か前, 1800年もの歴史ある社が藤森神社。祭神の神功皇后 ( じんぐうこうごう ) によって創建されました。

祭神は神功皇后と合わせて、十二柱を祀っています。
素盞鳴命 (すさのおのみこと)
別雷命 (わけいかずちのみこと)
日本武尊 (やまとたけるのみこと)
応神天皇 (おうじんてんのう)
仁徳天皇 (にんとくてんのう)
武内宿禰 (たけのうちのすくね)
舎人親王 (とねりしんのう)
天武天皇 (てんむてんのう)
早良親王 (さわらしんのう)
伊豫親王 (いよしんのう)
井上内親王 (いがみないしんのう)

藤森神社 ご利益

勝運の神様

藤森神社は「菖蒲の節句」発祥の神社として知られ、菖蒲(しょうぶ)が”勝負”と発音が一緒の為、「勝運」の神社として信仰されています。

京都で「勝運」 の神社といえば『藤森神社』。

勝ち馬祈願

藤森神社 勝馬 2022 / 京都ブログガイド

藤森神社で、毎年5月5日に行われる「駈馬神事」 から、馬の神社としても信仰されています。

藤森神社には競馬関係者の参拝も多いそう。

学業成就・合格祈願

日本書紀の編者で、日本最初の学者といわれる「舎人親王(とねりしんのう)」を祭神としていることから、藤森神社は学問の神様としても信仰されています。

藤森神社 不二の水

藤森神社 不二の水 2022 / 京都ブログガイド

藤森神社本殿の左手、第二紫陽花苑の前にあります。

藤森神社の「不二の水」は伏見の名水に数えられ、二つとない美味しい水という意味。

武運長久 ・ 学問向上、そして勝運を授ける水として信仰されています。

藤森神社参拝の際は是非飲んでください。 私も毎年必ず飲んでいます。

大将軍社 (たいしょうぐんしゃ)

大将軍社 2022 / 京都ブログガイド

桓武天皇が平安京へ遷都したときに、都を守護する社を東西南北に配置。

都の南には藤森神社の境内にある「大将軍社」が置かれました。

平安京の守護 4つの”大将軍神社”

葛野(かどの)の地(現在の京都市)を都にしたのと同時に、平安京守護のため大内裏(だいだいり)の東西南北に”大将軍神社“が置かれました。

南は今回紹介している藤森神社境内の大将軍社、北は大将軍神社(今宮神社境内の大将軍社とも) 、東は三条通花見小路東入ルにある大将軍神社(東三条大将軍社)、西は大将軍八神社

藤森神社 アクセス

藤森神社の地図

・JR「藤森(ふじのもり)駅」下車徒歩約5分
2階にある駅の改札口を出て左へ。 駅の前に通っている道を右折。 その後は下りの坂道を真っ直ぐ約5分歩くと右手に藤森神社。

・京阪「墨染(すみぞめ)駅」下車徒歩約5分
上り下り共、改札口を出て左へ。約30m先の墨染交差点を左折し、真っ直ぐ。セブンイレブン伏見深草藤森店がある三叉路を右折。約150m歩くと左手に藤森神社。

・京阪「藤森駅 」から徒歩約9分
南改札口を出て、川(琵琶湖疏水)を渡り、名神高速道路を右手に見ながら真っ直ぐ。約50m先にある道を右折。すぐに名神高速道路をくぐります。そのまま約500m行くと左手に藤森神社の鳥居。

近くのラーメン屋

拉麺へんてこ

藤森神社から徒歩約1分にあるのが「拉麺へんてこ」。

長時間鶏ガラを煮込んだ白湯に、醤油を合わせたトロみがかった美味しいスープ。

伏見 名水 めぐり

せっかく伏見まで来たのであれば、京阪「墨染駅」から二駅の「伏見桃山駅」まで電車で行って。伏見観光することをオススメします。

伏見は昔”伏水”と呼ばれていたように、湧き水が豊富な土地柄。街中に多くの名水があり、伏見では生活の中に名水が密着しています。区民が気軽に伏見の名水を汲みに来ています。

伏見名酒めぐり

良い水のある所には、良い酒が。京都 伏見にはたくさんの酒蔵・蔵元があります。そして街並みに溶け込む風景は伏見ならでは。

伏見 名酒 めぐり

伏見幕末めぐり

そして、名水・酒蔵のあるエリアには坂本龍馬や新選組などの幕末関係の史跡が数多くあります。名水・名酒めぐりと同じ地域にあるから、一緒に楽しめるのも良いところ。

鳥羽伏見の戦いのときの、本物の”弾痕跡”が、今でも残っているお店もあります。

藤森神社 あじさい 2022 まとめ

今年は、いつもより早めに藤森神社へ訪問。

第一、第二紫陽花苑では小ぶりの花もあったけれど、十分見頃で,楽しませてもらいました。

「勝負」や「学業成就・合格祈願」の神様としての藤森神社へのお詣りと共に、伏見の名水にも数えられる藤森神社の本殿横にある「不二の水」も忘れずに味わってみて下さい(^^)

京都 神社仏閣 関連リンク

所在地:京都市伏見区深草鳥居崎町609
電話:075-641-1045
拝観時間:9:00~17:00 藤森神社ホームページ
入苑料:第一紫陽花苑と第二紫陽花苑 300円

※参拝時間・受付時間等は変更されることがありますので、神社にご確認ください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次