MENU
カテゴリー

【晴明神社 晴明祭2025】日程・見どころ・アクセス徹底ガイド

晴明神社 晴明祭 / 京都観光旅行ガイド

【晴明神社 晴明祭2025】日程・見どころ・アクセス徹底ガイド

EXETIME(エグゼタイム)

晴明神社で行われる「晴明祭2025」の開催日程や神幸祭の見どころ、混雑回避のコツ、アクセス情報をわかりやすく解説。

京都観光とあわせて楽しめる伝統行事をチェック!

目次

晴明祭とは?

古くから地域住民や信者により守られてきた晴明祭(例祭・神幸祭)は晴明神社の年中の最も重要な行事。

氏子地域を神輿や少年鼓笛隊などが巡行します。

華やかな衣装をまとった行列はまるで平安絵巻のようで、多くの参拝客や観光客が見物に訪れます。

晴明神社について

晴明神社 2017晴明祭3/京都 ブログガイド

安倍晴明は朱雀(すざく)、村上、冷泉(れいぜい)、円融、花山(かざん)、一条の六代天皇に仕え、移りゆく星を見て宮中の変革、遠国の吉凶を判断したといわれ、一条天皇の時に天文博士になりました。

寛弘二年(1005)に亡くなりましたが、その二年後に功績をしのんだ一条天皇によって、安倍晴明の邸宅跡に晴明神社が創立されました。

晴明の邸宅は東は堀川通、西は黒門通、北は元誓願寺通、南は中立売通に囲まれた広大な敷地でしたが、度々の戦火によって衰えたままであったものを地元を中心とした人々によって徐々に復興され、現在の規模となりました。

境内にある「晴明井」は安倍晴明の念力で湧き出たといわれ、飲むと悪病難病が治ると伝えられています。

晴明神社と安倍晴明のゆかり

晴明神社は平安中期の天文博士 安倍清明(あべのせいめい)を祀っている神社。

晴明は陰陽師(おんみょうじ)としても大変有名です。

毎年9月の秋分の日とその前日に行われる「晴明祭」は、安倍晴明の遺徳をしのぶ最も重要な祭礼とされています。

9月に開催される京都のイベントカレンダーも参考にしてください。

五芒星

晴明神社の神紋は一筆書きの星形をした晴明桔梗紋(五芒星)で、魔除けのの呪符とされています。

境内のいたるところに五芒星があります。

桔梗 / 京都ブログガイド

五芒星と似ていることから境内にはたくさんの桔梗。


晴明祭2025年(宵宮祭・例祭・神幸祭)の日程・時間

例祭の開催日程

日時2025年9月22・23日
時間22日 宵宮祭 19:00~
23日 例祭 10:00~、神幸祭(御神輿) 13:00~
場所晴明神社
料金参拝自由
電話075-441-6460
あわせて読みたい
晴明神社 晴明祭 「 晴明神社 」 京都市上京区の堀川今出川を少し下がったところにあるのが「晴明神社」。 晴明神社は平安中期の天文博士 安倍清明(あべのせいめい) を祀っている神社で、...

神幸祭の時間とルート

9月23日に行われる神幸祭では、氏子地域を神輿や少年鼓笛隊などが巡行します。

御神輿は13:00からスタートし、堀川通を中心に西は智恵光院通、北は寺ノ内通、南は下長者通の間の氏子町内を練り歩き。

夕方には神社へ還幸します。


晴明祭の見どころ

晴明祭

神幸祭

勇壮なお神輿の渡御が見られます。

また、神輿の渡御の前に時代祭のような少年鼓笛隊を先頭に、祇園祭の山鉾巡行の原型とされる剣鉾なども行進。

剣鉾について詳しくは、「粟田祭 粟田神社」を参照してください。

晴明神社の晴明祭 神輿渡御
晴明神社の晴明祭 少年鼓笛隊の行進

境内の神事や奉納行事

祭礼期間中は、境内で神楽の奉納や厳かな儀式が行われます。

歴史と伝統を感じながら参拝できる貴重な機会。

屋台や周辺の楽しみ方

晴明祭 屋台

晴明祭当日は、晴明神社の東を通る堀川通沿いの歩道に屋台が出ます。

晴明祭を楽しみながら、お祭り気分。


晴明祭の混雑状況と観覧のコツ

見やすい場所・おすすめスポット

神輿渡御は晴明神社の鳥居辺りがオススメ。

お神輿は堀川通を通るから、堀川通沿いで見てもOK。

晴明神社の晴明祭 神輿渡御

混雑を避ける時間帯

午後の神輿渡御の出発前後が最も混雑。

混雑を避けたい場合は午前中に参拝して雰囲気を味わい、午後は神社周辺から少し離れた場所をお神輿が通る時がねらい目です。

写真撮影のポイント

臨場感のある撮影をしたいなら、神輿渡御の出発直後や神社へ戻る「還幸」のタイミングがオススメ。

晴明祭 神輿渡御1(YouTube)

混雑を避けたいなら、晴明神社から離れたところで撮影しましょう。

お神輿や行列と一緒に歩いて行けば、だんだん空いて来る(^^)


晴明神社へのアクセス情報

最寄り駅・バス停からの行き方

晴明神社の地図

・市バス「一条戻橋・晴明神社前バス停」下車すぐ
・市バス「堀川今出川」バス停下車徒歩約2分

詳しいアクセスをみる

JR+市バス

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、京都駅前バスターミナル(京都タワー側)へ

B1乗場9号系統 二条城・西賀茂車庫 行き
下車「一条戻橋・晴明神社前バス停」下車すぐ

京阪+市バス

京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒「三条駅」下車後、三条京阪前バス停へ

乗場は三条京阪前バス停(GoogleMAP)を参照してください。

D乗場(茶)12号系統 二条城 金閣寺・立命館大学 行き
下車「一条戻橋・晴明神社前バス停」下車すぐ
A2乗場(緑)59号系統  金閣寺・龍安寺・山越 行き
下車「堀川今出川」バス停下車徒歩約2分

阪急+市バス

阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒「烏丸駅」下車後、四条烏丸バス停へ

乗場は四条烏丸バス停(GoogleMAP)を参照してください。

D乗場(紫)12号系統 二条城 金閣寺・立命館大学 行き
下車「一条戻橋・晴明神社前バス停」下車すぐ

京都駅から

市バス

JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが京都駅前バスターミナル

B1乗場9号系統 二条城・西賀茂車庫 行き
下車「一条戻橋・晴明神社前バス停」下車すぐ

四条河原町から

市バス

乗場は四条河原町バス停(GoogleMAP)を参照してください。

D乗場(紫)12号系統 二条城・金閣寺・立命館大学 行き
下車「一条戻橋・晴明神社前バス停」下車すぐ

※京都市バスの掲載内容は経年と共に変更される可能性もあるので、京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

周辺駐車場情報

周辺のコインパーキングを利用しましょう。

混雑するため公共交通機関の利用が安心。

周辺観光スポットとあわせて巡るプラン

白峯神宮

白峯神宮は「まり精大明神」が祀られ、球技愛好者に崇敬されています。サッカーワールドカップで使用されたボールも奉納。球技全般だけど蹴鞠の神様ということで、特にサッカー関係の参拝が多い。

西陣

晴明神社のあるエリアは西陣と呼ばれています。応仁の乱で西軍が陣を張ったことに由来。周辺には応仁の乱関連の史跡も数多くあります。

あわせて読みたい
西陣 由来は京都を焼き尽くした応仁の乱 「 西陣 」 西陣っていう単語は, 「 西陣織 」が有名だから, 一度は聞いたことがあるかも。 この西陣という呼び名は, "西陣織" から由来が来ているわけではなく, 室町時...

東陣

西陣があるのなら、「東陣」もあるのでは?昔はあったんだけど・・・、

あわせて読みたい
京都の東陣とは?西陣との違いや忘れ去られた名前を辿る。 「 京都 東陣 」 昔から続く京都の代表的な産業といえば、着物ですよね。 京友禅や西陣織は誰でも知っている京都の伝統産業。 その西陣織の「西陣」って、応仁の乱のとき...

妙蓮寺

桜が美しいお寺。赤穂義士の墓があることでも知られています。

本法寺

本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)を輩出した本阿弥家の菩提寺。印象的な桜が見られる穴場のお寺。本法寺の前の小川通は「茶の湯」の風情を感じられます。

あわせて読みたい
小川通 京都の茶の湯の風情を今に伝える通り。 「 小川通 」 京都へ来たら、一度は訪れてみたい場所が「花見小路通」。 道の両側に京町屋が軒を連ね、運が良ければ本物の舞妓さんを目にする機会があるかも。 京都らし...

晴明祭を訪れる前に知っておきたいこと

服装や持ち物の注意点

日中は残暑が残るため、帽子や水分補給を心がけましょう。

歩きやすい靴での参加がおすすめ。

雨天時の対応

神事は雨天決行されるけど、行列は規模が縮小される場合があり。

天気予報を確認し、雨具を用意しておくと安心。

子連れ・観光客向けのアドバイス

子ども連れの場合は、混雑を避けて少し離れた場所から観覧すると安全。


よくある質問(FAQ)

よくある質問

Q1. 晴明祭は誰でも見学できますか?

A. はい。観光客や一般参拝者も自由に見学できます。特に神幸祭は沿道で誰でも楽しめます。

Q2. 晴明祭の所要時間はどのくらいですか?

A. 例祭は1〜2時間程度、神幸祭は13:00から夕方まで約4時間位続きます。

Q3. 屋台や出店はありますか?

A. 私が晴明祭へ行ったときは堀川通沿いに屋台が出ました。

Q4. 雨の日でも開催されますか?

A. 神事は雨天決行だけど、行列は規模を縮小する場合があり。天候による変更情報は神社公式サイトで確認すると安心です。

Q5. 混雑を避けるにはどうすればいいですか?

A. 神輿渡御の出発前後や還幸直前は特に混雑します。沿道の少し離れた場所や晴明神社から少し離れた場所を行進するところで観覧するのがおすすめです。

Q6. 子連れでも楽しめますか?

A. はい。ただし混雑が激しいため、ベビーカーよりも抱っこ紐がおすすめ。


晴明神社 晴明祭 まとめ

晴明神社の晴明祭は、安倍晴明をしのぶ歴史ある祭礼で、神幸列や奉納行事を通じて平安の雅を体感できる貴重な機会。

混雑対策やアクセス情報を押さえておけば、観光と参拝を兼ねて安心して楽しめます。

京都の9月をさらに満喫するならイベントカレンダーもぜひチェックしてみてください。

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次