聖護院門跡 秋の特別拝観
京都大学医学部附属病院のすぐ東にあるのが「聖護院門跡(以下聖護院)」。
幕末までは代々天皇や皇統の方々が住職を務めた門跡寺院。
そのため、数々の貴重な文化財が伝わっています。
| 時 | 2025年10月11日~12月7日の金・土・日・祝日 ※10月21日~23日は公開 ※11月28日~30日は非公開 ※法務により拝観休止日が増える場合あり |
| 時間 | 10:00~16:00受付終了 公開箇所・特別展は聖護院Web参照 |
| 拝観料 | 大人800円、中高校生・大学生600円、小学生以下無料(保護者同伴) |
| 連絡先 | 075-231-6420 |
聖護院 アクセス
・市バス「熊野神社前」バス停下車徒歩約2~3分
・京阪「神宮丸太町駅」5番出入口から徒歩約9分
聖護院 近くの観光スポット
近くの観光スポットを見る
金戒光明寺
聖護院から徒歩約7分にあるのが「金戒光明寺」。
地元の人には「黒谷」さんと呼ばれて親しまれています。新選組が誕生したのも金戒光明寺。三重塔辺りからは京都市内が一望できます。
平安神宮
聖護院から徒歩約10分にあるのが「平安神宮」。
明治28年(1895)4月1日に平安遷都1100年を記念して創建。広大な境内と本殿を囲むように広がる神苑が美しい神社です。京都三大祭りの「時代祭」でも有名。
岡崎神社
聖護院から徒歩約12分にある岡崎神社は古くから、多産のうさぎが氏神の使いとされていました。だから、境内には本殿や本殿前の狛うさぎ、手水舎など、いたるところにウサギがいっぱい !
延暦十三年(794)、桓武天皇の平安京遷都の際に王城守護のために、平安京の四方に建立された社のひとつとされています。都の東方に鎮座することから「東天王」といわれました。
今でも、岡崎神社のあるところは「東天王町」 と呼ばれています。
真如堂
聖護院から徒歩約13分にあるのが「真如堂」。
三重塔をはじめ見所がいっぱいの紅葉スポット。
拝観料無しでいっぱいの紅葉を楽しめるのもありがたいところ。 ( ※書院や庭園の拝観には, 拝観料が必要。 )
紅葉だけではなく、春は桜、夏は青もみじ、冬は雪景色で春夏秋冬美しい景色が楽しめます。
京都国立近代美術館
聖護院から徒歩約15分にあるのが「京都国立近代美術館」。
京都、関西、西日本の美術に比重を置き、工芸に重点を置いた活動をしている近代美術館。
京都市京セラ美術館
聖護院から徒歩約15分にあるのが「京都市京セラ美術館 」。
公立美術館としては東京都美術館に次ぎ日本で二番目に開館(1933年)。コレクションは明治以降~1990年頃にまで至る日本画、洋画、工芸作品などが中心。(Wikipedia)
京都市動物園
聖護院から徒歩約15分にあるのが「京都市動物園」。
京都市市民なら、子供の頃に一度は行ったことのある動物園。動物の鳴き声や、かわいい観覧車が目印。この辺りからインクライン辺りまでも桜が綺麗。







コメント