MENU
カテゴリー

京都 12月 イベント情報 2025 おすすめの行事をピックアップ

京都 12月 イベント情報 2024 / 京都観光旅行ガイド

「 京都 12月 イベント情報 2025 」

京都の12月は、師走を感じる山科義士まつりや東寺の終い弘法&北野天満宮の終い天神、そして八坂神社のをけら詣りで2025年が終わります。

京都で2025年の最後を飾るイベントの数々へ出かけてみては。

目次

2023年12月 京都イベント情報 内容

12/1 献茶祭

あわせて読みたい
北野天満宮【献茶祭】12/1 豊臣秀吉の北野大茶湯に由来する祭 北野天満宮【献茶祭】12/1 豊臣秀吉の北野大茶湯に由来する祭 学問の神様 菅原道真を祀っているのが「北野天満宮」。 日本全国に約12000社ある菅原道真を祀る天満宮、天...

北野天満宮

所在地:京都府京都市上京区馬喰町

電話:075-461-0005

豊臣秀吉が、天正15年(1587)10月1日に開催した「北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)」に由来する430年余りの歴史をもつ祭。

北野天満宮の境内外各所に茶席が設けられ、参拝者もお茶を楽しむことができる。拝服茶券は11月上旬から配られます。

12/7・8 成道会法要と大根(だいこ)焚き

あわせて読みたい
京都【千本釈迦堂】大根焚きと成道会法要 12/7・8 師走の風物詩 京都【千本釈迦堂】大根焚きと成道会法要 12/7・8 京の師走の風物詩 千本釈迦堂 大根焚きと成道会法要 成道会(じょうどうえ)とは、お釈迦様が悟りを開いたことを記念し...

千本釈迦堂(大報恩寺)

所在地:京都市上京区溝前町1034

電話:075-461-5973

無病息災を願い、大鍋で焚き上げられた大根をいただく京の師走の風物詩。

12/8 針供養

あわせて読みたい
京都嵐山【虚空蔵法輪寺】針供養 12/8 技芸上達、家庭円満を祈願 京都嵐山【虚空蔵法輪寺】針供養 12/8 技芸上達、家庭円満を祈願 虚空蔵法輪寺 針供養 虚空蔵菩薩が手芸・芸能の守護仏で、清和天皇が針を納める堂を建てたことから、針...

虚空蔵法輪寺

所在地:京都市西京区嵐山虚空蔵山町

電話:075-862-0013

虚空蔵菩薩が手芸・芸能の守護仏で、清和天皇が針を納める堂を建てたことから、針の供養をして技芸上達、家庭円満を祈願する。

12/13~25 大福梅の授与

あわせて読みたい
北野天満宮【大福梅の授与】元旦のお茶に入れて飲むと無病息災 学問の神様 菅原道真を祀っているのが「北野天満宮」。 日本全国に約12000社ある菅原道真を祀る天満宮、天神社の総本社です。 その北野天満宮で大福梅の授与が行われます...

北野天満宮

所在地:京都府京都市上京区馬喰町

大福梅とは無病息災を祈り、元旦の祝膳で飲む初茶に入れる梅のこと。 この大福梅を入れたお茶を飲むと、1年を健康に過ごすことができるといわれています。

12/14 義士まつり

あわせて読みたい
京都【山科義士まつり2025】見どころ,ルート,混雑,屋台,交通規制 京都【山科義士まつり2025】歴史、見どころ、ルート、混雑&混雑回避、屋台、交通規制など 京都の冬、師走の空気を引き締める勇壮な祭りが「山科義士まつり」。 本記事...

山科義士まつり実行委員会

大石内蔵助が浅野家取り潰しの後、討ち入りを決意する間、京都・山科の地に隠棲したことにちなみ、大石内蔵助をしのび、昭和49年から始められた。

12/21 終い弘法

東寺

所在地:京都市南区九条町1番地

電話:075-691-3325

毎月21日の「弘法市」には境内に所狭しと、骨董屋・古着屋・木屋などさまざまな市がたち、終い弘法は千件以上の露店と数十万のお参りで賑わう。

12/25 終い天神

あわせて読みたい
終い天神 京都の年末の風物詩 「 終い天神 2019 」 東寺の「弘法さん」と共に、京都の2大縁日が北野天満宮の『天神さん』。 菅原道真の命日が2月25日であることから、毎月25日に開催されています。 ...

北野天満宮

所在地:京都府京都市上京区馬喰町

電話:075-461-0005

菅原道真公の誕生日は6月25日で、毎月25日は天神さんの縁日として、境内周辺に露店が立ち並ぶ。終い天神は京都の一年の行事を締めくくる神事として全国から多数の参拝がある。

12/31 をけら詣り

八坂神社

所在地 : 京都府 京都市 東山区 祇園町北側 625

電話 : 0 7 5 - 5 6 1 - 6 1 5 5

境内に「をけら火」という、神前に捧げたかがり火 ( をけら灯篭 ) が焚かれる。この火で元旦に雑煮をたいて食べると、1年を無病息災で過ごせると言われている。参拝者が先端の種火が消えてしまわないように、縄をくるくるまわしながら家に持ち帰る風景は京都の大晦日の風物詩。

あわせて読みたい
をけら詣りに便利なホテル・旅館 八坂神社から徒歩5分以内の宿 「 をけら詣りに便利なホテル・旅館 」 京都で大晦日の風物詩といえば八坂神社の「をけら詣り」。 今回は、そんな「をけら詣り」を体験するのに便利な宿をピックアップし...

※ 日時、内容は予告なく変更されることがあるので、必ず主催者等に確認してください。また万が一、日付等が間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次