終い天神 2019
「 終い天神 2019 」
「 弘法さん 」と共に、 京都の2大縁日が「 天神さん 」。
菅原道真の命日が2月25日であることから、 毎月25日に開催されています。 その中でも、 年の最後に行われる「 終い天神 」は1年で最も賑わいがあります。
目次
天神さん
北野天満宮の参道やその周り、 駐車場の横、 東側の塀と道路の間。 そして、 北野天満宮の東側と北側の道路を歩行者天国にして約1000の露天が軒を連ねます。 朝6時頃 ~ 夜の21時頃まで楽しめます。
終い天神 露天
参道

楼門までの参道の両側に露店が軒を連ねます。 主に食べ物関係が多いですね。
本殿向かって参道の左

この辺りには、 植木関係の露天が固まっています。
境内東側の塀と東側の道路の間

骨董関係や着物 ・ 端切れ、 手作り小物関係など、色々な露天が並びます。
駐車場と東側の道路の間

色々な露店が立ち並びます。
東門から上七軒の西の入口辺り

北野天満宮 東門
東門には、 陶器の露天が出ます。

東門から上七軒の入口辺りは、 陶器や骨董関係の露天が多いです。

北野天満宮の東の道路

歩行者天国にして、 道の両側に露店が並びます。
住宅の軒下を使ってお店を出しているところもあり。
北野天満宮北の道路

骨董、 着物関係の露天。

自転車で「 終い天神 」に来るなら、 北門辺りに停めるのがオススメ。 一の鳥居の近くは混むので、 駐輪スペースが見つからない場合も。 ここなら大概、 停められます。
終い天神 2019 露天の傾向

クレジットカード決済も可能。 とても日本人が買うとは思えない料金 (笑)
インバウンド客目当ての着物 ・ 端切れ、 骨董 ・ 陶器の露天が目立ちました。 中には、 クレジットカード決済ができる露店もあって、 時代の流れも感じることに。

弘法さんもそうだけど、 やはり京都らしい漬物やちりめん山椒の露天は人気がありますね。
お気に入りの露天

東側道路の露天。 ブランドのリサイクル品を販売しています。
いつ行っても人だかりができています。
展示販売もしているけど、 おっちゃんが、 ひとつひとつ手に取りながら、 オークションみたいに服のブランドを言いながら売っています。
ブランド物が1000円以下で販売している場合もあります (^^) 本物かどうかはわからんけど。

この手書きの手作り感が、 めっちゃ好き ! !

「 終い弘法 」にも出店した明太子、 サケなどの海産物を売っている参道に出ている露天。
店の ” 垂れ幕 ” がめっちゃ目立つのですぐにわかります。
名物オッチャンがいて、 言葉は乱暴だけど、 客との掛け合いが面白く、 側で聞いて楽しませてもらっています。

東道路の入口辺りのいい場所にある露天。
いつも誰が買うんかな ? と思いながら見ています。
北野天満宮について

北野天満宮とは, 今は, 学問の神様 菅原道真 ( すがわらのみちざね ) を祀る神社。 京都で学業成就 ・ 合格祈願のご利益といえば, 「北野天満宮」。 というか日本全国で。 日本中に約12000社ある菅原道真を祀る天満宮の総本社です。
京都に来る修学旅行生だけじゃなく, 子供さんやお孫さんの学業成就 ・ 合格祈願で訪れる方もいるんじゃないでしょうか。
学問の神様になったのは江戸時代
元々は, 怨霊と思われていた菅原道真の魂を鎮めるために, 北野の地に神様としてお祀りしたたのが北野天満宮の始まり。 その後は京の都を守護する神様となっていきました。 それが, 学問の神様として崇められるようになったのは, 江戸時代になってから。
道真は学者の家系に生まれ, 小さいころからめちゃめちゃ頭が良かったそう。 江戸時代に普及した寺子屋に, 頭の良かった道真が「 天神さま 」として祀られたり, 道真の姿を描いた掛け軸などが掲げられたりすることによって, 次第に, 『 学問の神様 』として崇められていったと考えられています。
学業成就 ・ 合格祈願の他にも, 芸道上達もご利益があります。
菅原道真とは

異例の大出世
じゃあ, なんで, そんな頭のめっちゃ良い菅原道真が怨霊となってしまったのか ? ここからは, 道真の人生をたどっていきます。
時は, 桓武天皇が平安京へ遷都 ( 794年 ) してから, だいたい100年くらいの頃。 学者の家系に生まれた道真は小さいころから頭がよく, 詩や歌も得意だったそう。
朝廷で, 順調に出世していき, 時の宇多天皇の目に留まり, 厚い信頼を得て, 家格を超えた要職にも就くようになりました。
当時は, 家柄 ・ 身分がめっちゃ幅を利かせていたんでしょうね。 しきたりや慣習を超えて, 異例の出世をしていったようです。
身分 ・ 家柄を超えて要職に就くようになった菅原道真。 この当時, 皇室の一族である藤原氏が朝廷内で権勢を振るっていましたが, 宇多天皇は藤原氏を抑える意味でも道真を重用したよう。
宇多天皇が, 醍醐天皇へ天皇の位を譲った後でも, 道真は昇進を続け, 昌泰2年 ( 899 ) , ついに右大臣にまで昇進して, 左大臣の藤原時平と肩を並べるまでになりました。
藤原氏との勢力争い
しかし, 道真の身分を超えた ( 家格を超えた ) 昇進に嫉妬する者や, 藤原氏との政治対立などが顕在化。
現代でもありますよね。 時の権力者に認められて大抜擢されるけど, 周りから妬みや恨みを受けてしまうってこと。 道真もそれ。
強力なライバルへと成長してきたことに大きな危機感を持っていた藤原陣営によって, ある噂が流されます。
道真が, 醍醐天皇を退位させて, 自分を取り立ててくれた宇多天皇の第三皇子の斉世親王 ( ときよしんのう ) を新しい天皇にしようと企てている ! というものでした。
この噂が真実味を帯びているのは, 道真は斉世親王の元へ自分の娘を嫁がせていたので, 娘婿を天皇にすることで, 自分の権力基盤を絶対的なものにしようとしている。 という印象を与えていること。
無実の罪で左遷
この噂が元で, 道真は罪に問われて, 九州の大宰府へ左遷されてしまいました。
無実の罪で左遷される道真は, さぞ悔しかったことでしょう。
そして, 大宰府への左遷から2年後の延喜3年 ( 903 ) 2月25日に, 失意のうちに大宰府で亡くなりました。 享年59。
菅原道真が亡くなった後
最大のライバル 菅原道真が居なくなって, 藤原時平とその一門は, ホッと一息。 これからは藤原氏の思うがままって思っていました。 ところが, そうはいきませんでした。 人間なら対処できるだろうけど ・ ・ ・ ・ 。
道真の死後, 京の都では災害や落雷の被害が相次いだり, 道真を失脚させた関係者が次々に亡くなりました。
延喜9年 ( 909 ) には, 藤原時平自身が39歳の若さでで病死。 延長8年 ( 930 ) には, 平安京の内裏 ( だいり ) にある清涼殿が落雷を受けて, 多くの死傷者が出た上に, 3ヶ月後に醍醐天皇も崩御。
都の人々は, これらが道真の祟りだと恐れおののき, 天暦元年 ( 947 ) 菅原道真の魂を鎮めるために, 北野の地に神様として祀ることになりました。 それが, 今の「 北野天満宮 」。
菅原道真は, 元々は学問の神様ではなく, なんと, ” 怨霊 ” だったんです ! !
くわばらくわばら 由来

菅原道真は, 無実の罪で京の都から博多の太宰府に左遷され, 2年後にそこで失意のうちに亡くなった。ということは前に書きました。
そして, 菅原道真の死後に, 京の都では度々落雷の被害も出たそう。 延長8年 ( 930 ) には, 平安京の内裏 ( 天皇の住まい ) にある清涼殿にも雷が落ちて, 多くの死傷者が出てしまいました。
当時の人々は, 口々に無実の罪で左遷され亡くなってしまった「 道真の祟りや ! 」と恐れおののきました。 そして, ある事実から落雷を避けるために, 「 くわばらくわばら 」と唱えるようになったんです。
くわばらくわばら 由来は, 菅原道真と京都 桑原町にあり ! !
北野天満宮と梅

北野天満宮の本殿から見て右側にある梅の木が, 「 飛梅 」。 菅原道真が, こよなく愛していたのが梅。
都から左遷される菅原道真が, 梅の木を見ながら詠んだ歌。
東風 ( こち ) 吹かば 匂い起こせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな
すると ・ ・ ・ ・ , 梅の木が, 大宰府へ飛んでいき, 根付いた。 といわれる伝説。 北野天満宮と梅の由来です。
だから, 北野天満宮には梅林があって, 神社の紋章も「 梅 」。
北野天満宮の梅
北野天満宮の梅園 ( お茶菓子付 800円 2019年時点 ) は, 通常2月初旬 ~ 3月下旬に公開され, 夜にはライトアップも行われます。

ただ, 境内にもたくさん梅の木が植えられているから, わざわざ梅園に入らなくても十分観梅できます。
北野天満宮と牛

牛は北野天満宮で神の使いとされているけど, これは菅原道真が丑年生まれであったから。 そして, 道真が太宰府で亡くなった後, 遺体を運ぶ牛が途中で座り込んで動かなくなったことから, 境内にあるのは全て座った牛。 ※拝殿の欄間に彫刻されているのが, 唯一立っている牛。
文子 (あやこ) 天満宮

京都市営地下鉄烏丸線「 五条駅 」から徒歩約3分, 京都市下京区の間之町通 ( あいのまちどおり ) 花屋町下ルにあるのが, 「 文子天満宮 」。
菅原道真の没後 ( 北野天満宮ができる前 ) に, 道真の乳母であった多治比文子 ( たじひのあやこ ) が「 われ ( 道真 )を右近の馬場に祀れ 」との道真の託宣 ( たくせん ⇒ お告げ ) を受けたそう。
でも, その時の文子は貧しく, 社殿を建立することができなかったので, 右京七条二坊の自宅に小さな祠を建てて, 道真を祀ったといわれています。 これが, 北野天満宮の前身ともいわれています。
菅原院天満宮神社

京都御所のすぐ西, 烏丸通下立売下ルにあるのが, 「 菅原院天満宮神社 」。 この地に菅原家の邸宅があり, 菅原道真の生まれた場所と言われています。 ※菅原道真の出生地には諸説あり
境内には, 「 菅公御産湯の井 」という湧水があります。 毎日飲んでいたら, 頭がよくなりそうですね (笑)
「 美しや 紅の色なる 梅の花 阿呼 ( 僕 ) が顔にも つけたくぞある 」
自宅の庭に咲き誇る梅の花を見て, 五歳の時に菅原道真が詠んだ詩。
天神さんと弘法さん
天神さん
天神さんは、 植木関係は参道西側。 食べ物は参道の両側。 骨董関係は東門の前辺り。 ある程度同系列のお店がかたまっているので、 比較検討して商品を購入しやすいのが魅力。
弘法さんよりは店の数は少いけど、 普通の縁日としてみると数 ( 約1000店 ) は多いと思います。 また、 弘法さんに比べると人出が少なく、 適度に混んでいて、 賑やかさも満喫出来ます。
弘法さん

弘法さんの露天の数は、 1200~1300店と圧倒されるくらいの数。 色んなお店を楽しめるのが魅力。
ただ、 境内に所狭しと店が並んでいて、 雑多な感じ。 そして、 同じ系統の店がかたまっていません。( 植木関係や、 一部骨董関係はかたまっています。)
なので、 色んな店をもうちょっと見てから買おうって思っていたら、「 さっきの店は、 どこやったかな? 」という具合に、 目星をつけていた店の場所がわからなくなる恐れあり (笑)
それほど露天の数が多い縁日。 おまけに人が多いので、 移動するにも一苦労するので、 買った後で、 更に安い同じ商品を目にするかもしれないけど、 その場で決断した方が良いかも。
北野天満宮 アクセス
嵐電 「 北野白梅町駅 」 から徒歩約5分, 市バス 「 北野天満宮前 」 バス停からすぐ。
※初詣や行事のある時には, 混雑防止のために 「 北野天満宮前 ( 東行き ) 」 バス停が少し東へ移動。
上七軒

北野天満宮の東にあるのが, 「 上七軒 ( かみしちけん ) 」。
室町時代に北野天満宮の再建の時に, 残った用材を使って7軒の茶店を建てたのが上七軒の始まり。

画像奥が, 北野天満宮の東門。
北野天満宮の東参道の両側に, 京都らしい上七軒の街並みが続きます。

上七軒のお茶さんの軒先。 お団子の紋章。
天正十五年 ( 1587 ) , 豊臣秀吉が北野で茶会を催した時に, 名物の団子を献上したところ, 秀吉がその味を気に入ったそう。 上七軒が, 五つ団子の紋章を用いるのは, このことに由来します。
終い天神 2019 まとめ

めちゃくちゃいい天気やったー。
午前中の9時に行ったので、 それほど混雑はしておらず、 丁度いい混み具合。 天気がいいので、 午後からは人出が多くなったのでは。
2019年の「 終い天神 」は、 インバウンド目当ての着物、 端切れの露天が例年より増加。 骨董 ・ 陶器関係も増えている感じがしました。
所在地 : 京都市 上京区 馬喰町
電話 : 075–461–0005
北野天満宮受付時間 : 9:00 ~ 17:00
露天開店時間 : 6時頃 ~21時頃
※ 参拝時間 ・ 受付時間等は変更されることがありますので、 神社にご確認ください。 万が一、 間違っていたとしても、 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメントを残す