円山公園 桜 2022
「 円山公園 桜 2022 」
京都で “神社” といえば, 多くの人が思い浮かべるであろう「 八坂神社 」。 四条河原町からも徒歩圏内で, たくさんの参拝者が訪れています。
その八坂神社のすぐ東に広がるのが, 『円山公園』。 東山の麓にある桜の名所です。
円山公園 桜 2022 案内
祇園枝垂桜

2022年4月2日 撮影
円山公園の桜といえば, やっぱり, この祇園枝垂桜。 というか京都でも一番有名な桜といっても過言じゃないかも。 円山公園の一番目立つところに鎮座しています。
一時は花つきも悪く, 元気がなくて心配していたんだけど, 樹医に診てもらってから, みるみる元気になってきました。 そして, 同時に左右に侍るように色の違う枝垂桜も植えられて, さらに華やかな姿になりました。

毎年, 円山公園には, 祇園枝垂桜の満開に合わせて訪れているんだけど, 2022年は染井吉野の満開時に訪問。 祇園枝垂桜は早咲きのさくらだから, 少し見頃は過ぎてしまっていた。
円山公園は祇園枝垂桜がメインだけど, その西側と, 池の東側のエリアには染井吉野が咲き誇ります。
祇園枝垂桜の西側

上の写真の左に見えているのが, 祇園枝垂桜の柵。この西側は広場のようになっていて, 染井吉野が植えられています。
露店は復活していたけど, 祇園枝垂桜の西エリアも含め, 円山公園での花見の宴会は2022年も中止みたい。 残念な気もするけど, 桜の景観を考えると, この方が良いかも。
コロナが無ければ, ここは花見のエリア。 徹夜で場所取りが繰り広げられます。
池の東側のエリア

祇園枝垂桜から池を渡った東側にも染井吉野が植えられています。 舗装された小道を歩きながら桜散策。

池へ流れる小川沿いにも染井吉野。 美しい光景が広がります。
祇園枝垂桜以外の枝垂桜

池の東側のエリアのちょうど坂本龍馬と中岡慎太郎の像の前にも枝垂桜が咲いています。 この枝垂桜は, 祇園枝垂桜よりも少し遅く咲くから, 染井吉野の満開時も見頃が続いています。

小川の北側にも立派な枝垂桜があります。 まだまだ若いから, これからが楽しみ。
円山公園 人少なめの桜スポット

恐ろしく人が多い時はダメだけど, ある程度の人出までなら空いている円山公園のオススメ桜スポット。
祇園枝垂桜の周辺や池の東側はめっちゃ人が多いけど, 八坂神社本殿の裏側 ( 北側 ) 辺りは, 比較的人が少なくゆったり桜を楽しむことができます。
ベンチも設置されているから, シートを持っていなくてもお弁当や一休みができます。 人が多い時や, ちょっと疲れて休みたいときなんかに行ってみてください。
円山公園 アクセス
・市バス「祇園」バス停A乗場 ( 青バスマーク ) から徒歩約3分, C乗場 ( 緑バスマーク ) から徒歩約4分
・京阪 「祇園四条駅」 6番出入口 ( 赤電車マーク ) から徒歩約8分
・阪急 「京都河原町駅」 1B出入口 ( 紫電車マーク ) から徒歩約10分
・四条河原町の南東交差点角 ( 茶マーク ) から徒歩約11分
・円山公園駐車場 普通車134台 24H営業 300円 / 30分
詳しいアクセスを見る
市バス「祇園」バス停へ
京都駅前バスターミナル(JR中央口前)から
JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル
D2乗場 | 86号系統 清水寺・祇園・平安神宮 行き 206号系統 三十三間堂 清水寺 祇園・北大路バスターミナル行き |
---|---|
下車 | 「祇園」バス停下車C乗場から徒歩約4分 |
※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
京阪「祇園四条駅」へ
JR「京都駅」から
「JR京都駅」で、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換 [出町柳 行き] に乗車
⇒「祇園四条駅」下車6番出入口から徒歩約8分
阪急「京都河原町駅」へ
JR「京都駅」から
JR「京都駅」下車後、京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で [国際会館] 行きに乗車
⇒ 「四条駅」下車、阪急京都線線へ乗換。阪急「烏丸駅」で [京都河原町] 行きに乗車
⇒ ひと駅目の「京都河原町駅」で下車。1B出入口から徒歩約10分
四条河原町から
四条河原町の南東交差点角から徒歩約11分
近くの観光スポット
近くの観光スポットを見る
八坂神社
円山公園のすぐ西隣にあるのが、八坂神社。明治まで八坂神社は比叡山延暦寺の末寺でもあったので 「祇園感神院(かんしんいん)」 という寺の名前でも呼ばれていました。つまり江戸時代までは神社でもありお寺でもありました。
花見小路通
円山公園から徒歩約6分にあるのが 「花見小路通」。花見小路通の四条通から南は石畳風に整備され, 道の両側には京風情溢れる街並みが続きます。
大和大路通 ・ 繩手通
円山公園から徒歩約7分にあるのが「大和大路通・繩手通」。四条通~五条通からの間の大和大路通の周辺には神社仏閣や観光スポットもたくさんあって見所満載。
仲源寺 ( めやみじぞう )
円山公園から徒歩約7分にあるのが 「仲源寺 目疾地蔵」。
本堂に安置されているとても大きな地蔵様の右目が、なぜか赤くなっています。人々の目の病を引き受けて赤くなっているのだといわれています。現在も、眼病治療にご利益があるとして広く信仰されています。
祇園 新橋
円山公園から徒歩約8分にあるのが「祇園 新橋」。京都らしい街並みと白川、石畳が美しいエリアで京都市の歴史的景観保全修景地区に指定。巽橋や辰巳神社も祇園 新橋に花を添えています。
円山公園 桜 2022 まとめ
毎年, 祇園枝垂桜の満開に合わせて訪問しているんだけれど, 2022年は, 染井吉野の満開に合わせて訪問したから, 祇園枝垂桜の見頃は, 少し過ぎてしまっていた。 どちらも見頃に訪れるのは, めっちゃ難しい。 多分, 無理 (笑)
コメント